読書:「IT断食」のすすめ

「IT断食のすすめ」遠藤功、山本孝昭・著。

帯の文字は「なぜか忙しい」あなたの職場、「IT中毒」にかかっていませんか?

何をかくそう、小太郎を飼うきっかけの一つが、当時(いまから約10年前)IT中毒にかかっていると思った私は「癒しを求めていた」ということもありまして、IT中毒症状を起こしやすいのでございます。

特に震災後は、ツイッターやmixiから、気仙沼情報を探して彷徨っていたわけでして、この本を書店で見たら読まずにはいられない(^ー^)。

冒頭には、「あなたもこういう症状はありませんか?」といったような事例が紹介され、おもわず「ある、ある」と思っちゃいます。

後半には、このようにすれば「IT中毒から脱却出来ます」と処方が記されている。

一日の時間の使い方を「見える化」してみよう。(中略)そしてその中で、自社の商品やサービス向上に直結している時間はどれくらいあるだろうか。「三現主義」と謳われている「現場」「現物」「現実」に関わる時間がどれだけあるかがポイントとなる。(中略)現状が把握できたら次は、理想的な組み合わせを考えてみる。

実は最近、ツイッターとFacebookを控えている。
すると、本も読めるし、曲も作ったりしている。

私は、Niftyにはまった頃(1993か1994年頃でしょうか)から始まり、インターネットのネットワーフィンにはまり、メーリングリストにはまり、これだけはホドホドにしておこうと思ったツイッターも、あの震災で重宝してからはまり、とにかく中毒症状が出やすい。仕事がらパソコンの前にいる時間が圧倒的に長いこともある。

自分なりの処方箋として、ジョギングをはじめ、一度はやめた日経新聞の定期購読を再開し、バンド活動を再開し、なるたけアナログを取り戻そうとしている。

しかし、いままた中毒症状がひどい時だったので、この本は処方箋として効きました。ちょっと危ない?と思ってる皆様、お試しください。

読書:標なき道

「標なき道」堂場瞬一・著。

「チーム」に引き続き、堂場瞬一作品を読みました。
おもしろい、おもしろい。

ずっと一位をとれないマラソンの青山選手。
その大学の同級生の須田、そして武藤。

最後のオリンピック出場をかけた大会がある。
そんな時に、青山に「ドーピング」をもちかける人が現れる。さぁ、どうする?

最後の最後、エピローグまで、エエ!そうなるの?という展開。
とにかくおもしろいです。

マラソンは見て楽しく、走って楽しく、読んで楽しい。
もっとマラソンを題材にした本を探して読みましょうゾ。

読書:チーム

「チーム」堂場瞬一・著。

いやぁ、この本は本当におもしろい。
箱根駅伝の「学連選抜チーム」の物語。
学連選抜チーム以外には、大学名は実名を用いていてリアル感がある。

タイムによって集められて構成されたチームが、駅伝伝統校とどう戦っていくのか。
何回かの練習会を経ただけで、果たしてチームと言えるのか。

とにかくとにかく、おもしろい。
大会のシーンについては、自分が走っているかのように緊迫したシーンが続く。

通勤の電車の中で読むのだが、ついつい、降りる駅を逃すほどでした。

読書:駅伝がマラソンをダメにした

「駅伝がマラソンをダメにした」生島淳・著。

2005年の年末に発売、そのタイトルからも大変に話題になった本。
その当時、著者が気仙沼出身の生島さんとは知らなかった。

その時、私はまだ走り始めていなかったけれど、箱根駅伝は毎年見ている。正月の午前中は、何をするでもなくTVを見ている。そして優勝シーンまで見ないことには今年が始まらない、そんな番組になっていき、そして走り始めた今は、大好きな番組を心待ちにして見ている。いつか箱根で実物を見たいものだと思っている。

駅伝が本当にマラソンにダメにしたのか?とか、当時、話題になった。

生島少年は、瀬古選手の時代には、ラジオの放送で聞いていたようだ。
私は瀬古選手の頃から箱根駅伝を見ていたものと思っていたら、全部を生放送するようになったのは、1987年と、つい最近のことであったとは。私の記憶にはシッカリと箱根を走る瀬古選手の姿があるのだが、それはニュースなどで、何度も瀬古選手を取り上げていたからのようだ。

1987年に日本テレビがすべてを放送するようになると、大学が広報として使えるということに気づき、選手獲得に懸命になり、そして箱根を中心として年間スケジュールが組まれるようになっていった。

それより前は、中距離選手が出場出来るような距離が用意されていたとは知らなかった。しかし現在の距離は20km前後と長い。

瀬古選手の時代には、12月の福岡国際マラソンに力を入れ、箱根は通過点の一つであったようだ。現在は違うだろう。長距離を走る大学生は、みな、箱根を目指す。

だからというか、西日本の大学や、高校から実業団に入った方々のように、箱根とは無縁の方がマラソンで記録を出したりしているという指摘は興味深い。

著者は、駅伝が大好きで、そしてマラソンも大好きで、だからこそ、このタイトルで書いたのだなぁと思う。

さて、今年もというか、来年も、ですね。
もうすぐ箱根駅伝です。

出場校が決まり、選手に登録された方々は最後の調整に余念がないでしょうね。
なんだかんだいっても、やっぱり正月の楽しみの番組です。

読書:スポーツを仕事にする!

「スポーツを仕事にする!」生島淳・著。

皆様、生島淳さんの「気仙沼に消えた姉を追って」は読まれましたか?
気仙沼の方はもとより、気仙沼に関心を寄せてくださる皆様に是非、お読みいただきたいです。

その本に、グイと引き込まれ、もっと生島さんの本を読んでみたくなり、まとめ買いしました。最初に読んだのが「スポーツを仕事にする!」です。

スポーツが大好きで、それも見る方が好きだったという生島少年は、大人になって、広告代理店に就職をした後も、その夢がなくならないどころか、その思いは増すばかり。そんなスポーツ少年、スポーツ少女は世の中にはたくさんいらっしゃるでしょうね。

そんな生島青年がどのようにしてスポーツジャーナリストになっていったか。
そして、スポーツに関わる仕事は、果たしてスポーツ選手だけではない。トレーナー、広報、メンタルトレーナー、様々あって、プロの世界では、そういった事の総合力で、強い選手が育っていく。

スポーツ好きにはたまらない1冊だと思います。

私は知らなかったが、最近では大学に「スポーツ」の学部が増えているそうです。体育大学との違いというか、「体育」と「スポーツ」という言葉の違いから受ける印象もだいぶ異なりますよね。

私もマラソンなんか趣味にしてしまってからは、毎月届くマラソン雑誌は隅から隅まで読んでいる。走るフォームのこと、サプリメントのこと、シューズ、ウェア、ランニングコース、大会要項、はては海外マラソンの広告、etc。

スポーツは20代、30代の頃よりも、もっと身近になった。そして、継続するためには、様々な工夫が必用になった。加齢ですから。

スポーツの仕事は、その種類も増えていくでしょう。
おもしろい時代になりました。

読書:とにかくすぐに「稼げて・動けて・考えられる」社員のつくり方

「とにかくすぐに「稼げて・動けて・考えられる」社員のつくり方」小倉広・著。

これは特に私のような零細企業の経営者はためになる本です。

「良い社員」の定義は、本当はいろいろあってしかるべきだが、そこを敢えてバッサリと「稼げる社員」と定義する。

もちろんね、わかっていますよ、総務系であるとか、直接的な売上をあげなくても必要な部署はある。だから、敢えてバッサリと、です。

特に零細では、社長が「俺が稼げばいいのだ」そうそう、そう思う方は多いです。いえね、創業の頃は私も実際にそう思ってました。

しかし、「一人の百歩より、百人の一歩」なるほどね、そうですよね。

成功する経営者とは、普通の人にとっての「緊急『ではない』重要項目」が「緊急『かつ』重要事項」に見える人。緊急事項に格上げできる人こそが、後々、成功していくのです。

それがどのような項目かというと、例えば次のこと。

戦略策定、ビジョン理念の策定と浸透、新規事業・新商品の開発、業務フローの改善と改革、業務の標準化とマニュアル化、人材育成、信頼関係構築とコミュニケーション、自己啓発と学習、健康のための運動、家族と過ごす時間、などなど。

「稼げる社員」を育てるためには、人材の定石である『守・破・離(しゅはり)』を守ることが大切です。

人材育成で有効なのは「一に人事異動、二に採用、三に研修だ」

経営者だけではなく、リーダー達も読むとためになる本だと思います。

読書:仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング

「仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング」久保田競・著、田中宏暁・著。

「仕事に効く」とか、
「脳を鍛える」なんてタイトルが付いていると、思わず手にとっちゃう(^ー^)。

そして、「スロージョギング」と来てますから、
こりゃもう、読まずにはいられない(^ー^)。

日々、悪化する記憶力とどう戦っていくかが、中高年の悩める日々でございますよ、ホント。

脳の研究は1990年代に入って、劇的に変わったそうです。
そういった装置が進化したことによるそうですが、そのことで、これまで常識と思っていたことがそうではない、なんてことがわかってきたそうです。

そしてまた、ゆっくり走ることが脳に与えるメリットが次々にわかってきていて、しかも、これらの研究はまだはじまったばかりとな。

走っていると、確かに感じることはあります。
私も何度もこのような経験をしています。

仕事に行き詰まった時に、ちょっと走ってくると、良い発想が出来て、それを仕事に活かしたことが少なからず、ある!

これ、本当ですよ。
それは、脳の、あらゆるところが刺激されていることで起こりうることのようです。

また、メタボ対策にもよい。

同じ速度で歩いた時と走った時と比較すると、消費するカロリーは、走った時の方が多いそうです。同じ速度だとしても!ですよ。これはちょっと驚きですね。

どれどれ、ゆっくりでいいのだ。
今日も走るか!

読書:気仙沼に消えた姉を追って

「気仙沼に消えた姉を追って」生島淳・著。

生島さんのお姉さんは、あの大震災で行方不明になってしまった。
私は、生島さん兄弟をTVなどで存じ上げていたが、実際にお会いしたことはない。それが、あの震災の折りに、ツイッターを介して、淳さんと直接、連絡を取ることになった。

あの時・・・

私達は、身内の情報を求めて、ネットをくまなく検索していた。小さな情報をも見逃したくはなかった。TVを付けながら、パソコンに向って、ツイッター、mixi、Google Person Finderを行ったり来たりしていた。

少しずつ情報が出て来て、安堵する者、落胆する者、そして、いまだ消息がわからずに辛い日々を過ごす者。あの思いは、まるで昨日のことのように覚えている。生きた心地がしない、それがどういうことか。今、思い出しても胸が詰まる。

あれから8ヶ月が経った。

生島さんのお姉さんは、DNA鑑定によって見つけ出された。
「お姉さんらしき人が見つかったらしい」という情報が入った頃にも、たまたま、お会いしていて、その時のご様子もまた、思い出される。

見つかって安堵する気持ち、そして、もう戻らぬという深い悲しみ。
言葉を発せずとも、その思いは強く感じた。

この本は、そういった生島家のことだけではない、気仙沼という土地柄を実によく描いていて、読み始めたら、最後まで読み切るまで本を閉じることが出来ない。

斉吉商店さんの話には、気仙沼の廻船問屋のことが、昭和の、気仙沼が最も輝いていたであろう栄華の日々を垣間見せながら、そのしきたりとでもいうのだろうか、気仙沼に住んでいても意外に知らぬ人も多かろう事も書かれていて、奥の深いものになっている。

生島家が気仙沼で生活するようになるいきさつについては、(生島家だけではなく)「気仙沼というところは商売になるらしい」ということで、色々な地方から人が寄り着いたという話は、伝説のように聞いていたが、実際に活字で読むのは初めてかと思う。

淳さん、書いて頂いてありがとうございます。

多くの人に読んで頂きますよう、書店にございましたら、お手にとってご覧ください。そして、出来ますならば、お買い求めくださいませ。

私達は、なぜか気仙沼という太い糸に引き寄せられたようです。
いま私は東京に暮らしているけれど、どこに住んでいても、気仙沼に思いを寄せる出身者は実に多いのです。それぞれが、それぞれの立場で出来ることを、これからも続けていきましょう。

この本は、私の宝物の一つになりそうです。

読書:ルポ 電子書籍大国アメリカ

「ルポ 電子書籍大国アメリカ」大原ケイ・著。
2901

キンドル、iPad、そして、日本メーカーさんも続々と参入を始めた電子書籍。
果たして、ドンドン移行が進むのか?
それとも、一時的なブームで終わるのか?

先駆けとなっているアメリカの事情が記載されている。

その前に、日米での出版社のあり方、方針、価格帯、様々な違いがあり、同じ土俵で電子書籍を語ることが出来ないということが、よくわかった。

電子書籍の前に、アメリカでは、オーディオブックが利用され、本を読むにあたってのフォーマットは様々あって良い(というか、使い方によって多種になる)ことが定着している中に、電子書籍が登場したともいえる。

日本での本の読み方、あり方とは異なる。
アメリカで成功したから、即、日本でも、とはならない理由でもありましょう。

Amazonは価格決定権を得るためにホールセラー・モデルを採用しているのに対して、Appleはエージェンシーモデルを取り入れ、iPad(iPhone)というデバイスに付加価値をつけている。そういった立ち位置の違いも見えておもしろい。

さて、私は電子書籍をおおいに利用していくでしょうか?
まだわかりません。

長い間、読書が趣味でして、それは本を手にした感触を含めてシックリきているのであり、いざiPadで小節を読もうとするだろうかと思っていたりする。携帯小節も読んでないですしね。

けれど、ハウツー本などは、むしろ電子書籍の方が合っているようにも思っている。
印を付けたり、検索をしたり、そういう使い方が出来るのは嬉しい。

とにかく、ドンドン良いコンテンツが出て欲しい。それを実際に使ってみて評価してゆきたい。

読書:非常識マラソンメソッド

「非常識マラソンメソッド」岩本能史・著。

サブタイトルは、「ヘビースモーカーの元キャバ嬢がたった9ヵ月で3時間13分!」
0201

なんと申しましても、このサブタイトルに目がいきますよ。
私なんぞは、何年も走っていて、
いまだに2008年に立てた、ゆる〜い目標さえもクリア出来ないというのに、エエエ!たった9ヶ月でその記録は、もうね、天才!

と思いながら手にいたしました。

岩本さんはランナーズなどにも記事を掲載しているので、時々、目にしています。

この本はグイと引き込まれます。

これまで常識とされていた「初心者は厚底」をまっこうから否定。
むしろ膝を痛めるという記載のところは、「もしかして、私もそうかも?」と思ったりする。

「腕は横にふる」とか、これまでの常識とは異なることを提唱していてる。

それにしても岩本さんから指導された人達は、皆、おそろしく速くなりますねー、すごいなぁ。