北海道東京会議(2011年2月)

北海道東京会議」の2月の定例会がありました。
ダンナが初参加です。
というか、ダンナが北海道出身で、私はそのご縁で参加させて頂いているわけですが。

本日のゲストは「吉崎正弘」さん。
総務省関東総合通信局長、 富山県南砺市観光大使でもあります。

この方のプレゼンテーションはすばらしい!
ご自分でPowerPointを駆使して、話はとてもわかりやすく、人をひきつけます。

何十年にも渡って情報化にたずさわってきて、
従来型の情報化は、「都市化を促進してきた」と言います。
でも、これからは「地方分散を促進」とおっしゃっていました。

ご自身が作った言葉で「ネットワークメリット」というのがあるそうです。「なかなか浸透しませんけど」と苦笑いされていましたが、私は良い言葉だと思って聞いていました。

気仙沼を活性化させたいと願う私にとっては、嬉しい言葉が続きます。

その後の懇親会では、直接、お話もさせて頂きました。
胸には地デジカくん。

お役人と言われる人の中にも、こういう人もいるのですね。

小太郎のえさにマスターピース

小太郎のかかりつけのお医者さんは、荻窪の「グラース動物病院」ですが、そちらではオリジナルのドッグフード「マスターピース」の販売を始めていました。

小太郎もシニアの仲間入りをしましたし、試しに買ってみることに。

ネットで注文したいたのが届きました。

小太郎くん、その辺のスーパーよりも高いのだゾ。
心して食っておくれ。

あがらいの新年会

あがらいでバー!」という集まりを年に3〜4回ずつ開催しています。

気仙沼好きなら誰でもOKという気楽な会です。
今日は、その実行委員というか発起人達が中心になった新年会を兼ねた集まりがありました。

場所は恵比寿駅近くの「格乃進EBISU」。

こちらの店長さんは気仙沼出身ですから、気仙沼の皆さんもどうぞご贔屓に。

「格乃進」は、岩手の川崎町にある焼肉店で、数年前から東京に進出しているそうです。
こちらのお肉がですね〜、いやぁ、本当に旨い!

かんぱーい!

店長さんはこちら。
名字は、私と同じ小山(オヤマ)さんですよー。

記念写真をパチリ。

イエーイ。

会社帰りなので、今日はスーツだね。

山ちゃんは、仙台から出張で来てました。

皆さん、楽しかったね☆

第33回 神奈川マラソン(ハーフ)

第33回 神奈川マラソンのハーフの部に出場しました。

この大会は初めての出場です。
場所は、磯子駅から200m。
日清オイリオグループ横浜磯子事業場が受付です。

磯子駅を降りると、ヒィヤー、大勢の人。
歩道橋から下を見ますと、ちょうど10キロの部のスタートを待つ人達が並んでいます。

歩道橋はハーフの受付に向う人でいっぱい。

私は先週は勝田マラソンでフルを走りました疲労が、まだ抜け切っておらず、今日はどのようなレース展開にしましょうか。

それにしても、フルの翌週のハーフ大会はヘビーでした。
もうちょっと間隔を開けるべきでしょうね。
どうも、申込の時は強気なんだな。

昨晩、マラソン完走クラブのメルマガが届きまして、そこに「ハーフ」について書かれていました。フルよりは積極的にということで、そうね、行ってみますか。

などとレース展開を考えながら進みます。

ゼッケン番号は「10243」

ゼッケンを付けると、寒いんだけどエイヤと上着を脱いでまとめ、荷物を預けます。

荷物預けは200円。
200円出して専用のビニール袋を頂き、それに荷物を入れて、所定の位置におきます。

ゼッケンの下2桁で置く場所が用意されていました。
下1桁はよくあるけれど、なるほど下2桁の方が取り出す時にわかりやすいですね。

それからトイレの列に並びます。
そういえば、ホノルルでは、男女別の仮設トイレです。
日本では、ほとんど男女一緒。
女性としては、分けて欲しいなぁ〜と贅沢な悩みでございます。

トイレを済ませて、20分前には列に並ぶことが出来ました。
1時間45分から2時間の枠に並びます。
もうね、人がいっぱいいて、混み合っています。
あと数分遅れても、この枠に並べなかったように思います。

思ったよりも少し暖かい。
本日、ここに立てたことに感謝します。

スタートの号砲がなりました。
わぁ〜〜〜い。拍手!

少しずつスタートラインに向って歩きます。
人が多くて混雑。

スタートラインを踏んだ後は、少しずつラン。
道が狭くて、いや、出場者が多くて、狭いです。
なかなか自分のペースでは走れません。
それでも、少しずつ前へ、前へ。

すぐに給水がありましたが、私はパス。
また、少し行くと給水がありますが、まだパス。
そして、5キロを過ぎた辺りに、逆サイドに給水があって、ここで最初の給水をしました。

最初の2つは混んでいたけど、私が頂いた地点ではすいていて助かりました。
ここは周回コースだし、10キロの部もあるので、給水ポイントがたくさん出てくるわけです。

混んでるなーと思っていると、マラ完でご一緒するトモチが軽やかに駆け抜けて行きます。
「オヤマさ〜ん」って。
私は「ハーハー、ヒーヒー、ゼーゼー、はーい」ってな感じ。
今日は積極的に行くつもりだから、もうね、呼吸が苦しいですよ。

私もがんばるゾ。
時計を見るといい感じです。
もうちょい行けるかな。

10キロ、15キロ、、、
ずっと呼吸が苦しい。

それとは逆に、身体は楽に走れています。腕もふれている気がしています。
15キロ地点でもタイムは落ちてない。このまま行きたい!
20キロ、オオ落ちてない。
これは自己ベストになる!

最後の1キロを過ぎて、もっとスピードをあげたいけれど、もう上がりません。
最後の最後の直線では、まわりがラストスパートをかけています。
私も上げたいけど、上がらない。

そしてゴール。

私の手元の時計では次の通り。
スタートまで:3:02
5km:27:19
10km:25:02
15km:25:11
20km:25:07
ラスト:5:21
———————————–
合計:1:51:05 (スタートからのグロスです)

正式タイムは次の通りでした。
グロスタイム:1:51:07
ネットタイム:1:48:03

オオオ!これは自己ベストを3分以上縮めました。
50分切りは難しいと思っていただけに、嬉しいです。

キロ5分7秒程度で走ったことになりましょうか。
キロ5分も夢ではなくなりました。
今日は精一杯で、当分はこれ以上には走れそうにはないけれど、次のシーズンの目標にはしたいです。

記念のTシャツと、日清キャノラー油を頂きました。ありがとうございます。

Macで音楽クラブ・2011_2月例会

Macで音楽クラブ定例会です。
いつもは2時間なんですけど、今日はゲストをお招きしていますので、なんと!4時間ですゾ。

ということで、自作iPhoneアプリを披露するためにyooさんは自宅からiMacを持参。

iMac専用のキャリングバックがあるそうです。

もうね、この登場だけで開場からどよめきが!

そして、本日のゲストは(株)メディア・インテグレーションさま。
ギターを直接iPadに接続するためのiRig、iPad用のiRig Mic(マイク)、そしてiPadをマイクスタンドに取り付けることが出来るiKlipなどを紹介くださいました。

例会の詳しい様子は「Macで音楽クラブのブログ」に掲載されていますから、ご覧ください。

第59回 勝田全国マラソン(フル)  

今年もやって参りました!勝田です。
今年は、ゼッケンが先に郵送されていましたので、Tシャツに付けて行きます。
ゼッケン番号は「9926」

昨年と同じく、上野発8時半の「フレッシュひたち9号」に乗って「勝田」へ。

それにしても、今年は車内が満席です。
私は指定席を取っていますが、自由席が混み合っているそうで、アナウンスでは指定の方にも自由の方が入りますこと、ご了承くださいと言ってます。

年々増えてるわー。

駅から会場に向って歩きます。

今年のボランティアさんのスタッフジャンパーはピンク☆
これは目立っていてイイですね〜。かわいいし。
今年もお世話になります。

今年は第59回です。伝統の勝田だわん!

キャッチコピーは「君よ 勝田の風になれ」
あまり、風が吹かないことを祈りつつ。天気は晴れ。

今年はNさんは新宿シティハーフに出場なので、一人で会場に参りました。
いつもトイレ待ちが大変なので、会場に到着するや、すぐに荷物をまとめて預けます。

荷物預けは100円です。
100円で、専用のビニール袋を購入して、プールのところが荷物預け。

少し寒いけど、エイヤと上着を脱いで、一式預けました。
それからトイレの列に並んで、、、。
それほど時間はかからずに済みました。

そして、少しだけアップのジョグをして、シューズの紐の具合を確かめて、いざ、スタートに参ります。
11時スタートの20分ほど前です。

4時間以内の列に並んで(本当は4時間ちょいかかるんですけど、希望としてはサブ4なのねー)、身体をほぐしつつ時を待ちます。

自己ベスト更新を狙えるのは、この大会ぐらいなものですから、なんとか更新したい。

なんて考えつつ、レース展開を考えます。
首グルグルしつつボーっとしていると、あらまぁ、マラソン完走クラブでご一緒しています姐さんとバッタリ。

姐さんはサブ4に限りなく近いのです。
「昨年も、豚汁食べなきゃ間にあったのにねー」ってな話を。
「オヤマさんも、信号に引っかからなきゃね〜」ってな話を。

今年もまた、ここに立てたことに感謝します。
1年が早いですね。

「いちについて〜」のかけ声に、思わず、皆さんから笑みが。
そして、「スタート!」
わぁ〜〜〜!

姐さんと会話しながら、進みます。
スタート位置まで5分ほどかかったでしょうか。
それからも、かなりゆっくり目に入って大通りまで、タラタラ行きました。
おしゃべりしているとリラックスしますね〜。姐さんありがとう☆

ああ、でも、ずっとこのままでは遅すぎます。
そこで姐さんと別れて、それぞれのペースで行くことにしました。

今日は、絶対に「後半の方が良いタイムにするゾ!」と思っています。
さて、では前半のタイムはどのくらいがいいのだろう?

5kmまでは、1kmごとの表示です。
最初の1kmは、タラタラ歩いたけど、おおよそキロ6分と少し。
次の1kmは、キロ6分ぐらいでしょうか。

2kmまでは距離表示がわかったのですが、3km、4kmは見つけられず。
そうしているうちに5kmの表示がありました。
ざっくりキロ6分強。

そのペースで走ってるつもりですが10km地点では、キロ6分をわずかに切っています。
いかんいかん、キロ6分強で行ってみよう。
そうだ、走っていて気持ちの良いペースで行ってみよう。
たとえ、それがキロ6分半でも、7分でもいいや。
なにしろ、後半のタイムが良ければ、今日はそれでヨシとしてみるか。

ということで、ゆっくり、楽しく走ることに切り替えました。
スタート時は、さわやかに晴れていて、日が当たるところでは暖かかったのに、曇って来ました。

曇ると、寒い。
それに11時スタートですから、お腹がすきます。

今日は、ウエストポーチにジェルとあんぱんを入れております(^ー^)。
15km地点で、ジェルをちょいと飲みまして、20km、25kmでも、ちょこちょこと飲みます。

寒い。

手袋していても、手がかじかんでいます。
ジェルのふたを開ける手が思うように動かない。

とにかく、30キロまでは我慢の展開を心がけます。
我慢というか、「これでいいのだ」「ゆっくりでいいのだ」「気持ちよく走れてるか?」とそれだけを思いながら走りました。

ほぼキロ6分程度で迎えた30キロ地点。

オ!苦しくないかもー!

いつも撃沈するポイントですけど、もうちょい速くいけそうです。
少しスピードアップしてみました。
でも、まだまだ油断出来ません。

35キロ過ぎにどうなるかだな。
そして、35キロ地点。
ワオ!まだ行ける!

ちょい辛くなっているんだけど、もうちょっとスピードアップ出来そう。
いつも、撃沈して、ヨロヨロになっていることとは大違い。

けれどけれど、、、
昨年同様に、そろそろ交通規制が解除されます。
おまわりさんが沿道に出て、準備が始まっています。

あ〜ん、信号につかまりたくな〜い。
その時、クマさんから声を掛けられました。
「オヤマさ〜ん」
「あ、クマさん」ってな会話を少しかわして、

「クマさん、どうぞ、先に行ってくだされ」
私はそろそろ、いっぱいいっぱいです。

けれど、信号につかまりたくない。
ヒーヒー、ハーハー言いながら、走り続けます。

そしてとうとう15時。
交通規制が解除され、ランナーは歩道にあがってくださいと指示され、泣く泣く歩道へ。

狭い歩道を走りつつ、あの信号を越えなければ、、、、
タッタッタと行ったものの、あ〜あ、あと10秒ぐらいでつかまりました。

おまわりさんに目で訴えるランナー達。
「止まってくださーい」とおまわりさん。

でも、今年、信号で止まったのは、ほぼ40キロ地点一カ所。
(あとは20キロ辺りでも一カ所ありましたけど)

昨年に比べると速いわ。
最後の信号は長く感じました。2分ぐらい止まったんじゃないかと思うけど、時計は見てません。

あとは一目散にゴールを目指しました。

ゴールゴールゴール!
ゴールは嬉しくて、思わず笑みが。

するとスポーツ報知の「週間ランナーズ」担当の記者さんからインタビューを受けました。

「嬉しそうにゴールしましたが、なぜですか?」

何か答えましたけど、とにかく、嬉しかった。
何がって、何が嬉しかったんだろうね。

私の手元の時計では次の通り。
スタートまで:5:29
5km:29:59
10km:29:34
15km:30:17
20km:30:34(←信号で止まりました)
25km:30:09
30km:29:50
35km:29:15
40km:29:05
ラスト:12:04(←信号で止まりました)
———————————–
合計:4:16:24 (スタートからのグロスです)

記録証を頂きますと、正式タイムは次の通りでした。
グロスタイム:4:16:26
ネットタイム:4:10:53

ゴールに61会のたっちゃんが待っていてくれました。
たっちゃんありがとう!
自己ベスト更新したよ!

30kmまでは押さえて走り、30kmから少しだけ上げることが出来たのは、これまで25kmから撃沈する私には奇跡のような出来事です!

25kmからは、次々に人を追い越しますから、それはちょっとした感動。

マラソン完走クラブで、前半押さえる練習を繰り返しして頂いた成果です!

それにしても、寒くて、寒くて、寒くて。
急いで新宿に戻って、内藤新宿300RCの皆さんとの打ち上げに合流。
お店に到着してもなお、手がかじかんでおりました。

なんと、ダンナは、ハーフで1時間52分とな。
私の自己ベストにあと1分と迫る記録。
まだ走り始めたばかりというのに、伸び盛りでしょうか。

目は原因不明

左目に違和感を感じて、先週、中野区の、自宅近くの病院に行きましたところ、
「もっと大きな病院へ」と紹介状を書いていただき、

新宿区の「東京医科大学病院」に検査に行きました。

が・・・、特に大きな病気も見当たらず、

加齢???

で、1週間様子を見て、本日、再診に参りました。

結局、、、原因不明・・・。

いくらか良くなった気もするし、
単純に、見えにくいことに慣れた気もするし、、、。

しばらく、このままで様子を見ることとなりました。
それで、あと1ヶ月経ったら、もう一度、検査だそうです。

私は、ずっと視力が良くて、いまだに1.5ありますから、
ちょこっとでも見えないと、ものすご〜く不便に感じます。

0.1ぐらいの人って、よく生きていけてますよね、ホント感心します〜!