とんかつ代々木庵@代々木

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドの日。

この頃は、朝のうちに走り、そして歩いて行く。今日は出発時間が遅くなり中野坂上から大江戸線に乗って代々木駅。「とんかつ代々木庵」さん。おっ、もうイシイさんがいる。早い!

生ビールお願いします!

ミニヤッコ。ツチダさんも到着。3人になりました。

魚フライ。

カキフライ。

ハイボールお願いします!

はんぺん焼。1枚しかないとのことでミニサイズ。

豆もやし。

うるめいわし。

かつ煮。

最後は豚汁。美味しいです!

F.C.placebo@新中野

夕食は一人です。「F.C.placebo」さんに行きましょう。15回目。

プロセッコ ブリュット。

つまみトマトソース(チョイ辛、バケット付)。

本当に気まぐれ、前菜盛合せ。

おばさんが入って来た。生ビールを頼み、店主にも勧める。楽しい会話がはずんでいる。私も入るでもない、一緒に笑ったりして。

ヴァーニャ アロモ(赤)チリ。

ヴァーニャ アロモ(赤)チリのお代わり。

ご馳走様です。これにて退散します。美味しいです!

居酒屋いのうえ@新中野

居酒屋いのうえ」さんに行きましょう。「2周年」おめでとうございます!!!

生ビールお願いします! え?半額!凄い。お店のお二人にもお飲み物をどうぞ。

お通し。

さんまのお刺身。

長芋ぶつ切り。

生ピーマン旨肉つめ。

ねぎ塩ユッケ。

ダンナは、角・シングルと炭酸水。

私は角・ロックに炭酸水を少し。

隣のお席の方がプレゼントしたTシャツを着る店主と店員さん。

私は角・ロックに炭酸水を少しのお代わり。

ダンナは炭酸水のお代わり。

締めは、黒豚つけうどん麺。美味しいです!

歌舞伎座:秀山祭九月大歌舞伎(昼の部)

松竹創業百三十周年・秀山祭九月大歌舞伎です!

いつもの場所でパチリ。

地下でお弁当を買って、イヤホンガイドを借りて、ワンピースも1着買って、地上へ。

歌舞伎座よ、今月も参りました!

記念写真をパチリ。

今日のお席は(桟敷席が取れなくて)1階12列の1番。今日も満席。歌舞伎人気は凄いわ。

今月はAプロとBプロで配役が代わる。今日はBプロ。

通し狂言 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
竹田出雲・作、三好松洛・作、並木千柳・作

序幕、加茂堤(かもづつみ)
桜丸:中村萬太郎
八重:中村種之助
苅屋姫:中村米吉
斎世親王:坂東新悟
三善清行:坂東亀蔵

イヤホンガイドが説明する。
1746年:菅原伝授手習鑑
1747年:義経千本桜
1748年:仮名手本忠臣蔵 が初演された。

これら3作品を三代名作という。そして、今年、2025年3月、9月、10月に歌舞伎座で上演される。3月も観た。10月も予約している。楽しみ。三大名作を一挙上演するのは松竹創業100周年にあたる平成7(1995)年以来、30年ぶりだそう。

通し狂言とは「歌舞伎で一つの狂言を序幕から大詰まで全幕、またはそれに近い形で通して上演すること、およびその狂言そのものを指す」そうです。

文楽と歌舞伎の違いは、歌舞伎は俳優が話すことだそうで、確かにそうだ。

そんな良い演目なのに、なんてことだ、寝てしまいました。27分という短い舞台だというのに。目を覚ますと美しい舞台に演者達が美しく立っている。また眠る。すみません。

お弁当は、チキントマト&タルタル海老フライ、1,700円。

二幕目、筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)
菅丞相:松本幸四郎
武部源蔵:市川染五郎
戸浪:中村壱太郎
梅王丸:中村橋之助
菅秀才:中村秀乃介
荒島主税:中村松江
左中弁希世:市村橘太郎
腰元勝野:市川男寅
三善清行:坂東亀蔵
局水無瀬:市村萬次郎
園生の前:中村萬壽

なんてことだ、またまた寝てしまいました。何のために来ているのか。

三幕目、道明寺(どうみょうじ)
菅丞相:松本幸四郎
立田の前:片岡孝太郎
宿禰太郎:中村歌昇
判官代輝国:中村錦之助
苅屋姫:中村米吉
贋迎い弥藤次:片岡松之助
奴宅内:坂東彦三郎
土師兵衛:中村又五郎
覚寿:中村魁春

三幕目はバッチリと起きて、最後まで堪能しました。なんて不思議な現象と、そして悲しい終わり方でしょうか。

菅丞相はやましいところがなくても九州に流される。「伝授は伝授、勘当は勘当」は「師から弟子への教えは受け継がれるべきだが、師に背いた「勘当」という行為は、それとは全く別のものであり、帳消しにはできない、という厳しい現実を示す」。

菅丞相は太宰府へ流されて行く途中、伯母の覚寿(かくじゅ)の館の一部屋に身を寄せている。苅屋姫は一目会ってお詫びをと忍んでやって来るが、覚寿(姫の実の母)に杖で打たれる。すると部屋のなかから「折檻(せっかん)したもうな」と留める丞相の声、しかし部屋に居たのは丞相が自ら刻んだ木像のみ。そして夜も明けぬ頃、やって来た迎えに伴われて菅丞相が出発するが、実は時平方がにせの迎えを遣わして丞相を殺す計略。やがて本物の迎えがやって来ると再び丞相が姿を現わし覚寿は驚く。実は先程連れて行かれたのは木像で、何と魂のこもった木像がまぼろしを見せて丞相を救ったのである。

トイレに寄ってから外へ。

歌舞伎座よ、今月もありがとう〜。

ここは、ずっと大勢の人が写真撮影している。

帰り道は銀座駅まで歩く。アップルストア銀座店はもうすぐオープンだ。楽しみ。

「新しい物語をあなたと。」良いキャッチコピーです!

十七番地@新中野

十七番地」さんに行きましょう。

小生ビールお願いします!

お通し。

ひねポン。

茄子の揚げびたし。

みょうがきゅうり漬け。

大和芋の蒸し揚げ。

私は赤ワインと日本酒「他では飲めない日本酒の生樽サーバー」。

ダンナはウィスキー・香薫(こうくん)・シングルと炭酸水。

ダンナは炭酸水のお代わり。

締めは、つけ麺。

つけ汁は2つ。美味しいです!

気仙沼会・9月定例会(第52回)

気仙沼会の定例会。Zoom会議。

20時スタートだが、アレレ、誰も来ない。「みんなぁ〜〜〜」とメーリングリストで呼びかける。20時20分を過ぎた頃から、ポツポツとお越しになった。嬉しいです!

次なる「気仙沼と元気になる会」の会場については「先日、ジョギング途中で中をのぞいた感じでは30名は厳しい感じ」と伝える。赤坂の会場にするか、どのように開催するか、今日はケンジさんが欠席なので、別途、私から相談することにした。

気仙沼情報はたくさんあって、秋ですねぇ〜。驚いたのは「マルハニチロ」さんが「さんまの養殖の成功した」こと。凄いねぇ〜。皆さん、また来月、会いましょう〜!

れすよし@新中野

れすよし」さんに行きましょう。116度目。

生ビールお願いします!

あん肝ポン酢。

鶏白レバー炙り。

豚キムチ炒め。

角・ロックに炭酸水を少し、お願いします!

ダンナは角・シングルと炭酸水。

真鯛白子ポン酢

梅タタキきゅうり。

角・ロックに炭酸水を少々をお代わり。

ダンナは炭酸水を半分、お代わり。

締めは、おろしせいろ。

蕎麦湯も飲んで、美味しいです!

博多らーめん 一心堂@新中野

ランチは「博多らーめん 一心堂 新中野店」さん。

生ビールお願いします!

私はたまったポイントに50円を追加して、赤ラーメン(麺は半分で硬め)。

ダンナは、「黒ラーメン」に野菜のトッピング、麺は硬め。美味しいです!