CD:JUKE BOX(ジュークボックス)

「JUKE BOX(ジュークボックス)」BENT FABRIC(ベント・ファブリック)

ラジオ(J-WAVE)でしきりに流れていて気になり、ネットで予約していたのが届いた。
懐かしい曲調の中に、デジタルの要素を加え、そうして、ジャズピアノが心地よい。気に入っている。
ベント・ファブリックは、81歳でデンマークのジャズピアニストとは驚き。ファンキーだぜ、ベイベー(笑)
iTMSでも売っている。私は気に入ったらCDで買うことにしているけど、ちょいと気になる方はiTMSで試聴してはいかが?

バレンタインデー

バレンタインデーは誠に面倒ください行事で、何年も不参加 。
今年も(勝手に)不参加を決め込んでいたわけだが、昨日、会社帰りに「新宿高野」の前を通ると、「いちごのチョコ」が美しく飾ってある。いちご大好きな私は、
「うわっ、食べてみたい」
わーん、買っちゃおう~。
自分が食べたくて買っちまった。会社で開けて皆で頂いた。

「いちごのチョコ」だと思ったのは勘違いで、いちごに、ちょこっとチョコがくっついているものだった。いちごは美味しいが、これであの値段は高いなー。このリボン代ですかね(苦笑)

それにしても、通勤の電車に、いかにも「それ」とわかる紙袋を下げて乗るのは、若いOLでもあるまいし、恥ずかしいのー。

伝説のアイドル

齋藤孝氏は私と同い年。
週刊ダイヤモンドの「齋藤孝の仕事脳の鍛え方」の今週号は「伝説のアイドル山口百恵の人気はなぜ衰えないか」
同世代としては、ググっとくるタイトルなわけ(年下の皆様にはわかりますまいね~)。
齋藤氏も、太田裕美やアグネスチャン、さだまさしや松山千春、小椋佳のCDを買ったらしい。もう、ここんとこを書きながら、「こ・い・びとーよ~♪ 僕は旅立つ~♪」と歌っちゃうもんね(笑)

そして、何といっても「伝説のアイドル」は山口百恵だ!
齋藤氏も書いているが、もっと歌がうまい人、美人とよばれた人もいただろう。けれど、山口百恵の人気がいまだ衰えないのは「声」だ、と言う。

うん、うん。声かもしれまへん。
中学3年生の冬、教室のストーブを囲みながら、夕べ見た「赤いシリーズ」のドラマの台詞を言って、はしゃいだっけ。受験生なのに、勉強もせずにTVばかり見ていた。あのシーンが目に浮かぶ。

mixiに1960年生まれコミュがある。
(私は早生まれなので1961年生まれなんだけど、心は1960年)。
そこに集う人達も熱いんだわ。
この世代をターゲットに昔モンを再現すると、確実に売れる気がする。
好みは全然、細分化してなくてわかりやすいシ。単純なんだわね。

TMUG例会

TMUGの例会で、Adobeの方が「Lightroom(パブリックベータ・英語版)」のデモをしてくださった。
フォトグラファーのためのソフト。しかもプロユース。
私には関係ないかな?と思いながら見ていたが、効率のよい操作性や、よけいなものをいっさい表示せずに写真だけを表示する方法などは、スッキリとして気持ち良い。
Photoshopと対抗するソフトではなく、Photoshopを補完するソフトという位置づけらしい。そのため、Photoshopにはないような「スライドショーからFlash書き出し機能」などを付けていて、おもしろい。

プロユースとコンシューマーユースの違いって何だろう?
ぶっちゃけ、やっぱ、価格よね。このソフトがいくらで発売されるのか?

読書:千円札は拾うな。

「千円札は拾うな。」安田佳生・著。

「常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」アインシュタイン

目を引くタイトル、冒頭にアインシュタインの言葉。
つかみはバッチリで、おもわず私も読んじゃいました(笑)。
落ちている千円札よりも、大切なものがたくさんある、ということでしょうか。ところどころ賛同しがたい部分もあるが、それも含めて自分の考えをキッパリと言い切り、著者の個性が出ている。

ビジネス本を読んでいると、松下幸之助氏の言葉を引用する場を見かける。この本にも引用がある。

値切りは半分に、値上げは3倍に(松下幸之助)

この言葉には松下幸之助のあふれんばかりの思いやりが詰まっていると書いている。気になる方は、本書をご覧下さい。

この本の中には、「自分が選んで気に入った服が、ダサいと言われて……..」というくだりがある。たまたま同じ日に「伊勢丹な人々」を読み、そういえば私は、この10年ほどファッションには疎くなっていることを思った。
若い頃には随分と洋服に時間とお金をかけた。そのエネルギーの低下ととともに、何かが、低下しているかもしれない。それは著者が書いている「変化」なのか?

その点女性は、いくつになっても流行に敏感で、香水も服も髪型も、次々と新しいものに変えていく。最近、こうした女性の持つ「変化する力」が、仕事にも大きく影響していることに気づいた。

読書:伊勢丹な人々

「伊勢丹な人々」川島蓉子・著。

「伊勢丹」のパワーがみなぎる本。
10年前まで伊勢丹が大好きで、週に一度は、なんとなくブラついた時期があった。その後、混みすぎておそれをなし(私が年をとった?)、入り口辺りをチロリと見て立ち去るようになり、今は会社から近いのに、足を運ばないでいる。せいぜい地下で手みやげのお菓子を買う程度か。

この本を読んだら、久しぶりに行ってみたくなった。
時代の先端を行く人達がどのような視点で見つめ、伊勢丹という文化を作り上げているのか、そこにはすごいエネルギーがある。

著者にこの本を書くきっかけを与えたという藤巻幸夫氏は、イトーヨーカ堂に移り、「IYG生活デザイン研究所」を設立し、スーパーに独自ブランドの立ち上げで話題を集めている。
TVで見た藤巻氏は、歩きながら早口で話し、細かいチェックをする。パワーあふれる姿は強烈なインパクトとして残る。そういう個性ある人達を育てる文化が伊勢丹にはあるようだ。参考になる。

今はあらゆる業界で大きな変革の時期だなー。
変革の渦の時代にいることは、ものすごーくワクワクする。

バスの楽しみ

バスは楽しい。
サンフランシスコ、ニューヨークでも、一人でバスに乗ってみた。

なぜ、バスが好きか?

1.車よりも高い位置にいる(笑)
高い位置から見下ろすって、気分いいよね。トラックもそうなんだろね。

2.(当然だが)バス停ごとに止まる。
タクシーで同じ道を走ると、「あっ」という間に通り過ぎるが、バスは「次、止まります」ってなことで、路上ウォッチングが出来る。

3.バス通りを走るという縛りから、いつもと違う道に出くわす意外性が楽しい。
むしろ遠回りになる道もある。
「うわっ、こんな狭い道もバスは通るのー?」という驚きもある。
都内のバス停は結構、近い距離にあるから、ステキなショップを見つけたら、「あ、ちょっと降りちゃおう」ということも出来る。

でも、仕事の時は時間優先だし、今の事務所は地下鉄を使った移動がとても便利なので、なかなかバスに乗る機会がない。せめて外勤の帰りは利用したいなーと密かに思っていて、都営バスの路線図なんか見たりしている。

そんな楽しいバスだが、、、通勤で毎日、使わないといけないと思ったら、それは嫌になっちゃう。時間の不確かさが日常ではストレスに感じてしまう。その不確かさを楽しめるのは、それが非日常だからであり、あーアタシってやっぱ時間にうるさい日本人だワ~ン。

バスに乗って

先日、外勤先の西麻布からの帰り道、地下鉄を使わずに都営バスに乗って、のんびりと帰ってみた。品川→新宿西口行きのバス(品97)。西麻布から青山一丁目を通って、信濃町、四谷3丁目を抜けて、新宿2丁目のバス停で降りた。意外と近いんだなー。バスも楽しいよね。

学生の頃に所属していたテニスサークルの練習は神宮外苑だった。みんなでゴチャゴチャ集まった信濃町の駅は、あの頃とは違って、立派なビルになっていた。駅の隣の路地は、あの時のままのようだけど。「降りてみたーい」と思ってる間に通り過ぎた。