第28回 河北新報 気仙沼つばきマラソン(10km)

第28回 気仙沼つばきマラソンに出場しました。

実家の近所のエースポートから「大島汽船」に乗って気仙沼大島に向います。
1701

船から実家の方向を見るとこんな感じ。
1702

いつもより1本早い船にしましたが、船内はランナーでいっぱい。

大島に着きますと気仙沼コンベンション協会のTさんに会いまして、一緒に会場に向います。

このゴールに向って走ります!
気分は盛り上がりますよ〜。
1703

開会式の前に、地元の「美和太鼓」が盛り上げてくださいます。
1704

本日のゼッケン番号は「2121」と覚えやすい。
1705

Tさんのご紹介で大島の方の家に寄せて頂きました。
そちらでゆっくりと着替えやストレッチをします。
Tさんの奥さんがいらして紹介されたら、ななな!なんど、高校のテニス班の先輩でした!

ミシマ先輩、、、ご無沙汰しております(←直立不動(^^;)
やっぱ、気仙沼では、どこかで誰かとつながっているんですね。

毎年、札幌からお越しになって参加してくださっているYさんご夫妻にお会いしました。わざわざ札幌からお越し頂くって嬉しいですよね。

本日は、いつものギャラリー(うるさい母)は用事があっておりません。
母のおみやげに「つばき油」を買います。

アップのジョグをしていると、同級生のマサエちゃんに会ったり、気仙沼モーニングクラブの皆さんに声を掛けていただいたり、地元の大会っていいわ〜。

本日は良い天気。
長袖のシャツに半袖を重ね着をするつもりで来ましたが、それでは暑いか?
エイヤっと気合いで半袖一枚にしてみました。

10時にハーフがスタートします。
この大会のハーフはレベルが高い。
制限時間は2時間、しかもアップダウンがきつい。
いつかはハーフの部にも出てみたいものです。

我々の10キロの部は10:10スタート。
今年は60名ほど参加者が増えているそうです。
並んでいても人数が多いなぁと感じます。

本日、ここに立てたことに感謝します。
号砲! わぁ〜〜〜〜〜!

10キロの大会は、年に一度、ここだけです。
最初っから、突っ込んでみます。

Tさんの後輩の、元陸上部のSさんは従兄弟の後輩とか。

Sさんから、折り返しの手前のダラダラした上り坂、あそこが我慢ですよ、とアドバイスを頂いた。そこが一番辛いけど、そこを我慢すれば、その後は下り坂になるから、なんとか行ける!と。

Sさんは、見るからに速そうなのに、今年はエントリーしていないので応援とか。
うーん、もったいなぁ〜い。

そのアドバイスを実践してみました。
イイ感じで折り返したかな?(^▽^)

気仙沼モーニングクラブでお世話になっている、床屋のSさんに抜かれたり、抜き返したり、また抜かれちゃって、あああー、前方に姿が小さくなっていきます。

それでも、今年は気持ち良く走っています。
お天気が良いからかしら。
このコースは本当に気持ちが良い。

そうこうするうちにゴール手間の上り坂。
元陸上部のSさんが、応援してくださっています。
「がんばれ〜」
「はぁ〜い!」

ゼーゼーヒーヒー言いながら、ゴ〜〜〜ル!

ゴール後に「完走証」を頂いて見てみると、まさかまさかの(女子40歳代の部)6位!
1706

6位までが入賞で、名前を呼ばれました。
嬉し恥ずかし表彰台。人生初めてっス。
1707

賞状を持ってニッコリ☆
1708

ホラ、本物です。
1710

トロフィーまで頂いちゃったんですよ。
1709

記録は、51:10。
スタート地点まで17秒かかりましたが、ほぼ51分です。
50分切りまであと1分!
来年は50分切りに挑戦したいなぁ。

参加賞はウエストポーチでした。
1711

打ち上げは「うらのはま食堂」で行いました。
1712

海の幸がおいしい!
1713

皆様、本当にありがとうございました!
来年も参加しますよぉ〜。

夜は同級生と飲み会を。
いつもありがとね☆

気仙沼へ

明日は「気仙沼大島つばきマラソン」がありますため、気仙沼に向っております。

新幹線で外をボーッと眺めておりますと、桜前線が福島あたりまで来ているんですね。

実家に到着しますと、ストーブがついていて、コタツに入って、ここはまだ冬かいな。

昔とった・・・

だいぶ前になりますが、パソコンのインストラクターをしていました。パソコンといってもMacですけど。

その時のお客様から、毎年この時期に、ご指名でお仕事を頂戴しており、何と申しますか仕事というよりは趣味?で、喜んで担当させて頂いております。

お客様の環境はすっかりWindowsになりましたし、ソフトも業界の専門ソフトなので、私も少し予習をしないといけません。

経営者なんだけど、ホントは現場が好きなのねー。

終わった後には、どこからか日本酒が登場します(^^;
来週も宜しくお願いします。かんぱーい。
1501

iPhone〜ふたたび

iPhone 3G を水没させて、ロジックボードが故障して、もうどうにもならないと嘆いておりましたら、ある方が「3Gsにしたから、3Gが(使わないのが)あるよ」というので、譲って頂きました。ウワァ〜〜〜〜ン!ありがとうございます。感謝・感謝・感謝です。

さっそく、私の水没iPhoneからSIMカードを取り出し、新しい方に装着を。

It’s a …」サイトを参考にさせて頂きました。

小さな穴に、先のとがったもの(クリップを利用しました)をグっと差し込みますと、スっとSIMカードが飛び出ます。とても簡単なんですね。

「iTunes」で「初期化」を行いまして、
それから「同期」を。
1301

気仙沼ビューロー定例会(2010年第3回)

ルノアール飯田橋店の会議室で「2010年第3回 気仙沼ビューロー定例会」がありました。

気仙沼を離れて住まう我々が、地元の気仙沼になにがしかの貢献が出来ればと思って、毎月集まってはワイワイ言っていたことを、今年は形にしたいと思っているのであります。

叩き台が出来ました。
次は実現の可能性を打診してみます。

JR四谷から飯田橋に向う車中から見る桜。
今年最後の美しさです。
1201

LBバンドの練習会(18回目)

コピーしているジョー・サンプルの「 Melodies of Love」は、ベースパートをSaxに変えてみたり、ストリングスをフルートにしてみるなど試して頂きましたら、いい感じになって来ました。
あとは、私のソロパートがちゃんととれれば…。それが一番難しいんですけど。

バンドの皆さんと一緒に、東長崎のネパール料理店「Masala Hut」に参りまして、美味しいカレーなどを頂きました。どれを食べても美味しい☆

これはほうれん草とチーズのカレー。
1101

1102

第5回 戸田・彩湖フルマラソン&ウルトラマラソン

「第5回 戸田・彩湖フルマラソン&ウルトラマラソン」のフルの部に出場しました。

JR埼京線・武蔵浦和駅で降りて、大会のシャトルバス(200円)に乗ります。
乗り場にはこのような列が出来ていて、待ちました。
1001

時間に余裕を持っていったので慌てませんでしたけど、お急ぎの場合は路線バスも利用出来るようです。

彩湖は1周おおよそ4.6キロ。
それを9周します。

ちょっと飽きそうなので、最初からiPodで音楽を聴くことにしました。
今日は記録を狙うのではなくて、40キロ走の練習のようなつもりで望んでいます。

主催の実行委員会は、「武蔵ウルトラクラブ」さんなどの走行会が担当していらっしゃいます。受付もこのように手作り。
1002

大きな大会も良いですが、私はこの規模の大会が心がこもっていて好きです。

会場の公園内にはトイレが多く用意されているので、トイレの待ち時間もほとんどありませんでした。ゆっくりストレッチなどの準備運動が出来ました。

ゼッケン番号は「212」
1005

本日、ここに立てたことに感謝します。
スタートの号砲には、おもわず拍手を。

ローマで、あれだけ歩いてしまって、今日はどうなりましょうか?
ゆっくり行きましょう。とにかく完走しましょう〜。

コースは緑が美しく、桜が美しく、バーベキューに楽しむ人、犬もくつろいでいるし、インラインスケートや自転車を楽しむ人もいます。のどか。ステキなコースです。

iPodから流れる曲を聴きながら楽しく走り始めました。
しかしこのコース、1周の中に3カ所のアップダウンがあります。
これが9周ですから、全部で27のアップダウン。
これが、ジワジワと足にきました。

30キロを過ぎてからは、ふくらはぎがパンパンに張って、ツルかと思ったほど。
どうにか完走出来た時は嬉しかったぁ〜。

手元の時計では、
スタート地点まで:00:14
5km:27:46
10km:27:50
15km:28:58
20km:29:38
25km:29:51
30km:31:40
35km:35:58
40km:35:06
ラスト:13:35
——————-
合計:4:20:40(←正式タイムは 4:20:39)

「完走証」を頂いたら、
女子45歳以上の部で10位でした!
何人が出場していたのか?
エントリーは59人なので、おおよそ50名程度でしょうか。
1006

翌週に「長野」や「かすみがうら」といった大規模大会をひかえているので、速い人はそちらにエントリーしていると思われますが、ちょっと嬉しい順位でした。
1003

この大会は70キロのウルトラマラソンの部もありますため、エイドがとにかく良かったです。飲み物の数も多く、スポーツドリンク、水、オレンジジュース、アップルジュース、コーラなどもあります。

バナナやグレープフルーツ、そしておにぎり….etc…
たくさんの食べ物が用意されていて、それを励みに走りました。

手作りの大会ですから、走者もコップをきちんとゴミ箱に入れるよう務めます。そこでロスタイムしても、せいぜい1〜2秒ですもんね。

距離表示は5kmごとにわかりやすく出ています。
そういうことも含めて、良い大会です。

参加賞にはTシャツを頂きました。
1004