中野区南台を歩いている。「中野通り」は見飽きているため、1本裏側を歩いている。あっ、銭湯がある。「月の湯」さん。お風呂を終えた人達もいる。早いねぇ。帰ってからネットで見ると15時からやっているらしい。
帰りも「中野通り」の1本外側、来た時とは逆を歩いてみた。いつもとは違う風景。楽しいね!
中野区南台を歩いている。「中野通り」は見飽きているため、1本裏側を歩いている。あっ、銭湯がある。「月の湯」さん。お風呂を終えた人達もいる。早いねぇ。帰ってからネットで見ると15時からやっているらしい。
帰りも「中野通り」の1本外側、来た時とは逆を歩いてみた。いつもとは違う風景。楽しいね!
「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう。
まだ足が痛くて走れない。歩きます。「目白研心中学校・高等学校」を目標に進みます。気仙沼に住んでいた頃、東京の短大を受験しようと色々と見たとは思うのだが、実際に東京に住んでみると、もっとたくさんの学校があることに気づいた。その一つが目白大学・短期大学だ。その附属高校の女子の制服が可愛い。
その学校周辺は住宅街だ。GoogleMapを確認しないと道に迷う。「東光寺別院桜ヶ池不動院」の前を通る。
ここからは中井駅の方に出て、山手通りを帰ろうと思います。GoogleMapを見ながら進んでいると、駅に向かうらしい女性グループがいたので、その後ろについて行きます。その通りでした。ちゃんと山手通りに出た。すみません、助かりました。皆さんは駅の方に向かい、私は山手通りを南下するのでありました。楽しいウォーキングになりました。
ランチは「アジアン・エスニックレストラン&バー コセリ」さん。
「十七番地」さんに行きましょう。
出社日。午前中はセッセと働き、なんとか仕事を終える。ダンナと待ち合わせて「ラ・パウザ 新宿伊勢丹前店(La Pausa)」さんでランチ。久しぶりです。前回が10月20日だった。ということは11月は来てないのか。以前は週に一度くらい通っていたのだが。店内のお客さんの数も少なめな気がする。飲食店さんは大変ですねぇ。
「おやま調整院」に参ります。
試験を終えたダンナだが、足に痛みがあると。診てもらいましょう。10時に予約。それより30分も早く到着してしまった。てっちゃん、申し訳ない。
二人とも診て頂き、私は先日のハーフマラソンで転んでアチコチにアザがある。それによって身体じゅうがガチガチに硬くなってしまっていた。緩めて頂いた。全然、違う。てっちゃん、ありがとうございます。
甥、姪へのお年玉の準備が間に合わなかった。また近いうちに持って来るね。申し訳ない。子供達も大きくなったなぁ。
「縁慈(えんじ)」さんに18時に予約した。
ランチは「博多らーめん 一心堂 新中野店」さんに行きましょう。
ダンナは、いつもの「野菜たっぷり豚骨黒」ラーメン。値段が720円になっていた。それでも安いよね。
私は「魚介つけ麺」を「細麺」でお願いしました。650円。美味しいです!
ダンナは午後に人に会う約束があるのに、ニンニクをたっぷり入れてしまった。かき混ぜる前に取り出して私に入れてもらうということに。あれだけのニンニクを食べてたら、絶対に迷惑だったと思う。危機一髪という感じです。記憶力が悪くなる一方の今日この頃でございます。
郵便局に受け取りに行くついでに歩きます。しかし、、、道を間違えた。JR沿いに高円寺に行こうと思っていたのに、気がついたら青梅街道に出てしまった。どういうことだ。環七を越えてから、北に向かって進む。
いつもとは違う道も歩いてみたい。「西照寺」さんと「松応寺」さんの間の細〜い道を歩いてみる。誰にもすれ違わない。誰とも合わない道。
こんな歩き方が楽しみなんだなぁ。そうこうしていると向こうに「高円寺駅」が見える。少し手前で阿佐ヶ谷方向に向かって道を曲がる。すると「長仙寺」さんだ。立派だわぁ。
線路沿いを歩いて阿佐ヶ谷駅に出る。通学に使ってたであろう道を歩いてみる。何も思い出せない。右側には高い建物が並ぶ。これらは、あの当時はなかったかもしれないなぁ。左側に低い建物が続くところがある。こんな感じだったかもしれない。青梅街道に出た。そのまま帰るのは物足りない。少し南下した道を歩く。ほんの少しだけ南下したつもりだったが、いつの間にか、さらに南下していた。そして五日市街道に出た。フー、南下し過ぎだ。五日市街道を歩いて青梅街道に戻る。その後は素直に青梅街道を歩いて自宅にたどり着く。
かかった時間は2時間25分。あと30分くらい歩いても良かったか。でも、疲れました。お疲れ様でした。