Firefox を1.0.4 にアップデート。
いろいろアップデート
iTunes4.8 にアップデート。
BBEdit8.2.1 にアップデート。
DVD Player4.6 にアップデート。
母校のコミュ
mixi に母校・鼎が浦高校コミュが出来てた。
今年の4月に男子校だった気仙沼高校と統合されて、母校はなくなってしまったので、それを惜しみつつ、自己紹介などを。
およよ、皆さん2000年以降の卒業生ですかい。若いのー。
おばちゃんもまぜでけらいね。
華麗なる転身?
あるクライアントさんに「ところで、うちの会社と取引するきっかけは何?」と聞かれ、「もともとは20年ほど前に、人材派遣会社から紹介されて、電卓たたきのお仕事から始まって………ああでこうで……….」と話していたら、「電卓たたきからのサクセス」で自伝にしたら?」っておっしゃって、「いえいえ、電卓たたきの前は、バイトの面接に落ちまくり、少々、自閉症になって、内職で生計を立てた時もあるんです」って、なんだか暗い話に(笑)
読書:起業のネタ
「起業したいのに出来ないワケ」のうち第一位は「起業ネタがない」で、46.9%らしい。
私も起業する前に「何をしようか?」と迷った時期がある。その時期は楽しい悩みだったかもしれない。「旅行に行こうと思うんだけど、どこに行こうかしらん? アメリカもいいし、ヨーロッパもいいし、オーストラリアもいいわん」そんな感じでした。ハイ。
で、そんな時にMacに出会って(ツーか買っちゃって)、すぐに「これだ!」と直感した。なにが「これ!」なんだ、って感じですけど(笑)
本の中でも「ネタはそこらじゅうにある」という事を何度も強調している。
起業ネタが見つからない方は、読んでみるといいかも。
「起業」は私にも出来ちゃったんだから誰でも出来ると思う。難しいのは、「起業した後」なんだよね。うん。
ことえり:ユーザ辞書
がんばれ・高橋尚子!!
TVで高橋尚子が小出監督の元を離れ、自分でチームを作るといった内容の記者会見しているのを見た。タイトルを見た時は「ああ、これで終わりなの?」と思っちゃったが、記者会見を見ると、今までとは違った自立した顔のQちゃんを見た。
この事が良かったのかそうでなかったのかは、あと何年か経たないとわからない。
それでも悔いがないように、「自己責任」を決意したQちゃんを応援したい。私たちにパワーを与えるニュースだと思う。挑戦し続ける姿。すばらしいなぁ。
祝・楽天/打倒・巨人
(野球はちっとも知らないくせに)今年から楽天イーグルス・ファン。
でも、岩隈投手と田尾監督しか知りません。すみません。
ほんでもって、岩隈完投で巨人に勝ったそうな。おめでとー。
歩いた
昨日と本日は2時間ずつ都内をぐるぐると歩いた。ばてた。
足腰が弱っているな~。背中もバキバキな感じ。
明日は筋肉痛になりそうな予感。
読書:経営者の教科書
松下幸之助氏の下で22年間仕事をした著者(現在はPHP研究所の社長)が、経営者としてどうあるべきかを示した本。
「経営は勝てば官軍ではなく、勝ち方の美しさが大切」(経営の美学)
「方針を明確にすること」
「方針を出すうえでは、3つの要素に分けることである」
1.考え方(基本理念)
2.具体的目標
3.夢(理想)
「経営者に欠くことのできない条件は、
体験、経営的な知識、見識、意思決定の力、実行力、勇気そしてカンだ。
カンの働かない経営者は一流とは言えない」
「松下幸之助は創業十年くらいの町工場といった頃から、”松下電器は物をつくる前に人をつくる会社” だと言い続けてきた。」
「部下を育てるポイントは4つある。
1.部下にものを尋ねるということ
2.方針を明確に示すということ
3.権限を委譲するということ
4.感動させるということ」
ここに書ききれぬほど、感動的な言葉が随所にある。
松下氏の名言は多くの本に記されているのに、私の想像とは違って、意外にも「雄弁ではなかった」そうで、普通の言葉でも心に響く言葉はあるんだね。そうして「誉め上手だった」そうな。
松下氏に誉められたら、きっと皆もやる気がいっぱい出るだろうな。
私は誉め上手だろうか?
人の話をちゃんと聞けているだろうか?
そうして、方向を明確に示しているだろうか?
答えは「否」だ。日々、これ精進ですな。