私が一日じゅう家にいるから、小太郎は興奮して寝ない。
眠くてグズグズになっているんだけど。
それで、一緒に横になると、すぐに目をつぶる。
シャッターのカチャって音にも起きない。
マイルス・カフェ(超超初心者ジャム)
池袋のマイルス・カフェ「超超初心者ジャム」に参加した。
「Bags Groove」だけを繰り返し練習する。
先週の「はじめてジャム」でご一緒だった方が数人いらしていて、先週よりはリラックス出来たかな。ピアノは一人だったので、ピアノ独り占め。
と思ったら、休憩の時にベースの人がポロポロと弾き始めたら、うまいのなんの。元々ピアノの人でベースが初心者なんだって。その後は、私もムキになってしまい、小節は見失うわ、コードはミスるわ。ボロボロ。いけません。。。
どうも、ジャージーな感じが出ない。元々がクラシックピアノで、その後ポップス系だから、頭で合わせようとしちゃうのね。バッキングはリズム感が出てないシ。
だいたい、「Bags Groove」のCDを昨日買ってるようじゃ、遅いっツの。
その後は「超初心者ジャム」を見学。マイルスが「これ、超初心なの?」と言っちゃうくらい上手い。勉強になりまする。
OSSAJ 3周年フォーラム2007
オープンソースソフトウェア協会の「OSSAJ 3周年フォーラム2007」に参加した。
基調講演は「東京工科大学」の上林憲行 教授。
セミナー1は「東京大学大学院」で経済学を専攻の八田真行 氏(GNU Project で有名な方、実は学生さんだそうで)。
セミナ-2は「NPO法人FSIJ」の進藤美希 氏(某ソフトウェア会社に勤務、「オープンソースがなぜビジネスになるのか」の著者(共著)でもある)。
パネルディカッションは、上記3名に加えて、OSSAJ理事の小碇氏と、IT記者会の佃氏の5名。
上林先生の「コミュニティソリューション」みんなの自発的協力を持つ方法は、会社の中においても、外においても、大切になっていくと思われ。
八田さんのお話で「GPLv3で何が変わるのか?」や、進藤さんの「問題提起とさまざまな提案」など、いずれも興味深い内容。
そしてパネルディスカッションは「事前に何も用意してない」と司会の鈴木氏の説明から始まり、その場で考えて皆さんが答えてくださる。そこに鈴木さんが突っ込みを入れつつ、うまく次に誘導する。ちょっとしたバトル。
客席からの質問も熱い。そして、そのまま懇親会場へとなだれ込み。
私はお話に付いていくのがやっとだが、とても興奮しながら帰宅した。
オープンソースの世界は、技術的にどうのというよりも、その「思想」を理解して共感した人達がズンズンと進んでいく世界のような気がする。その「世界」は、とても興味深い。おもしろそうな香りがプンプンする。
気仙沼おもてなし検定
「いとしのオイラ」で「気仙沼おもてなし検定」が開催されたことを知った。練習問題もあるのでPDFをダウンロードしてやってみた(100問)。
うひゃッ。かなりマニアックな問題があり(気仙沼の人ならば誰もが知っているモノもあり)、問題を作った人、すばらしいです。結構、楽しい〜。
WEB+DB PRESS Vol.36
昨日参加した「Dreamweaver セミナー」のパネルディスカッションで、技術評論社「WEB+DB PRESS」編集長・細谷氏から、現在発売中の「Vol.36」に「WebプログラマのためのDreamweaver入門」という特集ページがあることを聞いた。
見てみると、オー、デモの内容がバッチリ書いてある。このセミナーを見逃した方はこちらが参考になる。
Dreamweaver セミナー・参加
六本木アカデーミーヒルズ49 タワーホールで行われた「Dreamweaver セミナー」に参加した。
サブタイトルは「Dreamweaver で Web アプリケーション開発」
Dreamweaver(略してDW)は、オーサリングソフトだが、実は開発者も使える、といった内容らしいので参加してみる。
ホントに使えるの?(ツーか、使ってるの?)というのが私の疑問。
テレパスではDWは使ってない。PHPなどのスクリプト言語はVi、JavaはEclipse(この業界の標準)を使ってる。HTMLコーディングもViなんスけど。
デモを聞いて、あ、なるほど。
デザイナーさんがHTMLコーディングにDWを使うといった場合(このケースは多い)、相互互換としてDWは便利らしい。
それに、DWに用意された リファレンスの充実(O’Reillyのリファレンスを採用)、検索機能も強力、拡張機能はJavaScriptでを利用して追加出来る。svnを使ってないデザイナーさん達とのデータのやり取りに「チェックイン・チェックアウト」機能を使うあたり、なるほどー。
うーん、でも、テレパスでは今のところは不要かなー。少し触ってみようかなー。
お友達サイトのご紹介
「いとしのオイラ」
音楽とファッションの話がヲサレ。
コバガくさい話も大好き(←ネットでは書けないかもw)。
気仙沼在住。家族ぐるみで遊んでもらっております。
「Rita」
町田辺りで定期的にライブを開催しているロックバンド。
まだ若いが、昔のロックが大好きなので、おじさん・おばさんと共通のロックな話題で盛り上がれる(かも)。
読書:知識ゼロからのジョギング&マラソン入門
小出監督の本。もっと前から読むべきだった。
どこかの掲示板で見た「初心者ランナーにお薦め図書」の中の一冊。
楽しみながら走るための秘訣は、ゆっくり走ること。自分に合ったペースで走る。それでいいのだ、と。
けれど、大会に出て記録を縮めたい時は、スピードを出すトレーニングを加える必要がある。準備運動や食べ物のことや、大会に出る心構えや坂道の走り方なども書いてあり、タイトルにある通りの「知識ゼロ」の(初心者ランナーな)私には有益な情報多し。
時々、読み返してみようっと。
Macで音楽クラブ・例会
池袋から新宿に移動し、Macで音楽クラブ・例会の後の二次会に参加した。
なんでしょうね、Macで音楽クラブの皆さんと話すと、不思議なモチベーションが上がる。曲をつくるゾーってな気分になる。
それにしても、焼き鳥屋さんにて、MacBookやMac Book Proを出して遊ぶ集団は、どう見ても変っスよねw。
マイルス・カフェ(はじめてジャム)
池袋のマイルス・カフェ「はじめてジャム」に参加した。
実は1/7に「超初心者クラス」に参加して撃沈した。
Jazzピアノは初めてなので「はじめてジャム」から出直したわけ。
今日のこのクラスは大勢の人!
ピアノは3人で交代。バイオリンやハーモニカ、尺八も参加。
Fのブルースを1コーラスずつアドリブをまわす。店主のマイルスが「とにかく音を出してみよう」と言ってくださる。とにかく音を出した。結構、楽しい。
それからJazzのグルーブ感、リズムの取り方などを学ぶ。すると、全体がジャージーな感じになるから不思議だ。
マイルスから「次は超超初心者にどうぞ」と言って頂いたので、お言葉に甘えて、次回はそちらに挑戦してみることに。