TMUGの例会に参加。
Aさんによるデモで、グラフィックソフト3本を見せて頂いた。
その中でも「Cocoapotrace」というソフト。こいつはスゴすぎー!
Aさん、いつもありがとうございます。
「日本女性技術者フォーラム(JWEF)」の6月の定例会(パネルディスカッション)に参加。テーマは「女性エンジニアの過去・現在・未来」
尊敬する女性経営者のAさんもパネラーのお一人。
この会も、Aさんに誘って頂いて「私・技術者ではないのですが…」参加させてもらっている。
会場には若い女性技術者が多数いて熱気がある。
パネルディスカッションには資料として(なかなか明確に出てこない→)「企業における女性技術者の諸々の統計」が提示され、本音トークでヒートアップ。おもしろい。
例えば、女性管理職の割合、そのうち技術者の割合などは、公にされてないようだ。そんな状況の中、かき集めたデータを見せてもらうと、その数(女性管理職の数)の少なさに唖然とする。まだこの程度だったのかー。
司会を含めた6人のうち、お2人は東大卒だが、残りの4人は、お茶の水女子大、東京女子大という女子大出身という点は興味深い。
一人のパネラーの方が「以前、アメリカに視察に行った時に」という話の中で「アメリカの女子大では、女性がいかにリーダーシップをとっていくか」という気風がある。
日本の女子大の多くがが「良妻賢母」といってる点とは大きな違いがあると感じたとのこと。
そういえば、ヒラリー・クリントンも女子大出身である。ちなみに私も女子大(短大)出身で、学校も家庭も「良妻賢母」と言われて育った。
パネラーの方は、私よりも年齢が少し上で、その方々の努力があって今日がある。昔と大きく異なるのは、産休、育児休暇の制度であろう。私の後の世代からは「男女雇用機会均等法」が施行され、雇用は大きく変わった。まだまだ変われる!
諸外国では「育児」に父親も参加しているのに、日本ではいまだに母親の役割とされている点、日本がグローバル化していく上で早くに変えていくべき悪しき慣習と思う。
質疑応答:「女性技術者には管理職になりたがらない人が多い。管理職になってしまったら自分が第一線で活躍するために要する時間が減ってしまうと思っている人が多い。その事をどう思うか?」という質問が出た。
「女性に限らず、技術者には管理者になりたがらない人は多いのではないか」と前置きされた後、「日本企業では、いわゆるデータを集めて論文を書く研究者と、技術者とが混同されているケースが多い。研究者という観点はちょっと置いておいて、技術者としてはコミュニケーションも大切な事。管理職は時間の使い方、やるべき方向を決められる分だけ、よりハッピーになる。キラキラ輝く技術者の管理職が増えれば、きっと、そうなりたいという人が続くでしょう」
そうかもしれない。
私が思うこと。(男女問わず)技術者はコミュニケーションが下手でもイイといった甘え(諦め?)があると思う。コミュニケーションは、仕事をするうえでの大事なツール。それはやっぱり(技術者においても)大切なのねー。
「仕事がんばるゾ!」とモチベーションが上がった会でありました。
本日6/8は祖母の命日。九回忌。
アップルストアの帰り道、夜の銀座をブラっと歩いてみた。
亡くなった祖母と父が、一緒に歩いてるような、妙な気分。
あと何十年かしたら、私ももうここにはいないのかもしれないなーと思うと、どうせ短い人生ならば、精一杯生きようーと思ったりする。
アップルストア銀座で開催の「CSS Nite Vol.19」に参加した。
3ヶ月に一度開催になってから初めての回。お久しぶりでございます。
「Widget特集」で、最初に長谷川恭久さんから「Widgetの概要や、今後のビジネス展望」などを。
次にOperaのWidgetについて、「Opera社」の市川さんとヘンリック・ファルクさん(hefaさん)から説明があった。
Widget制作は、結構、楽しそうだワン。
(x)HTML, CSS, JavaScript, xmlを利用していれば、すぐに作れそうだし。
コツは、サンプルファイルをダウンロードして、それをチョコチョコいじって(改造して)みるトコから始めると良いみたい。
Operaは、パソコン以外に、DS Liteや、auなどのモバイル用ブラウザソフトとして多く使われていて、一つのWidgetを制作すると、ほぼそのまま(かな?)他の媒体でも利用出来る点、良いワン。
デモでは、Wiiを使って実演してくださった。今後、それらの媒体が全てOpera9にアップすると(現在は過渡期で8が混在しているらしい)、さらに快適になりそうね。
CSS Niteは「毎月」から「3ヶ月に一度」開催になっちゃって寂しいけれど、良いテーマを扱ってくださるので、次回も絶対に参加だワンと思ってる次第。
core「2」「ツ〜〜〜」と連呼していたら、Macの調子がドンドン悪くなり(終了しようと思っても終了しない、スリープしない、フリーズする等々)、酷使しているからメンテしないと、、、。
会社のプロジェクタもつかなくなってしまい「ランプ切れか?」って話だが、ランプ代は5〜6万円するし、もう5年以上も使っているから、新しいのを発注ー。
「Macで音楽クラブ」の例会にSさんが持ってきてくださるDELLのプロジェクターが思いのほか良いので、候補に入れて比較検討してもらったところ、コストパフォーマンスが良いことがわかり発注(デル プロジェクター2400MP)。思ったよりも早く届いた。
1日が24時間しかなくて、やりたいことはたくさんあって、ジタバタしているうちに今日が終わるー。
気がつくと、いつの間にか5月も終わっていたわけで。
小太郎君、そういうことだから、ボールで遊んでばかりもいられないわけヨン。
一人で散歩してきてくれると助かるが、犬の一匹歩きは法律で認められていないので、アタクシの貴重な時間を、ウンコ拾いながら歩くことに費やされるわけだ。
ま、つべこべ言わずに、今日も二人でヒックリかえって寝るとしますか。
って言ってる間に、MacBook Proがアップデートされた模様。ディスプレーが良くなったのかしらん?
この時期にアップデートされてるってことは、新型機はもうちょい先かな。そろそろ新しいノート型が欲しいのですが。ムム。2-4営業日で届くらしい。クー。
昨日の「フルマラソン完走クラブ」の練習会で、いろいろな練習を取り入れて頂いたので、全身くまなく筋肉痛。特にお尻と、太ももの内側(また)が痛〜い。
写真が掲載されていたので、リンクを。
昨日は、最初がファルトレクといって坂道をダッシュするなどした走りを20分ほど行った後は、身体作りをみっちりと教えて頂いた。
写真:腰に手をあてて、かかとの上げ下ろしを始めようとしているトコ
写真:まだ手を前に上げている中央から左が私
写真:ちょっと怪しい集団?(笑)
写真:ももを上げながら走るアタクシ(左端)ロボットみたいだワン
写真:足の筋肉をほぐす私(中央の青い帽子)
写真:こーんな感じで飛びながら走った
写真:1000m走のゴール付近(一番辛い時の顔)
写真:時計を確認してる私(ほぼ中央)
写真:集合写真
フルマラソン完走クラブの「第27回 夢の島ランニングクリニック」に参加した。
都立夢の島公園に行くのははじめてカモー。
東京はよく晴れていて暑い。
自分一人では、「ただ走る」だけ(それもユル〜いペースね)、スタッフの皆さんからいろいろな練習方法を教わり、モチベーションが上がる。
それにしても・・・
最後に皆さんで1000mを走る時、私、、、あいかわらず足が遅いンです。自分では精一杯だけど、ビリに近い。でも、最初に参加した時は完全にビリで皆さんから拍手で迎えられたこを思えばいくらか進歩しているのか?
本日最後の1000mは、4分48秒ほど。
Macで音楽クラブの例会に参加した。
DigitalPerformer5.12で完全日本語化したメニューなどを見せてもらったり、ソフトウェア音源/ピアノの「Pianoteq」を聴かせてもらったりしているうちに、いろいろ欲しくなってしまった。
それにしても、私のMacBook Proは、Intel Core Duoで「2」じゃないから、シクシク。
昨年の4月2日に届いたから、1年と2ヶ月ほど使った。テか、まだそれだけしか使っていないのだった。