歌舞伎座・2014年12月 十二月大歌舞伎(昼の部)

十二月大歌舞伎(昼の部)」
2014_1221_04

ダンナは初めての歌舞伎座です!
2014_1221_01

地下でお弁当も買いました。準備OK!
2014_1221_03

昼の部は、次の演目です。
源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)
幻武蔵(まぼろしむさし)
二人椀久(ににんわんきゅう)

贔屓の玉三郎が出演します。
「幻武蔵」は演出もしています。

私たちの席は2階の前から2列目。
二席並んで、中央に近くて、と希望を述べるともう1階は満席だったので、2階の席になりました。

本当に歌舞伎座は満席。
値段も上がったというのにすごいですね。

歌舞伎初めてのダンナですが、結構、気に入ったようです。
良かった。

「源平布引滝」は食い入るように見てました。
その後に昼食を食べて「幻武蔵」は場内が暗いこともあったでしょう。
ちょっと寝ていましたが、ここで気持ちを立て直し、「二人椀久」は日本舞踊です。

事前に日本舞踊もあるよという情報を言ってなくてごめんなさい。
でも、バッチリと目を開けて見ていたようです。

「結構、楽しかった」とな。
2014_1221_02

あぁだこうだとお芝居の話をしながら歩いて帰りまして、いつもの「四八珈琲」でお茶をしました。
2014_1221_05

歌舞伎座・2014年12月 十二月大歌舞伎(夜の部)

新しい歌舞伎座に初めて参りました!
十二月大歌舞伎」夜の部です!
2014_1211_01

夜の部は通し狂言「雷神不動北山櫻」です。

たぶん、私が初めて歌舞伎座で見たのが「鳴神」だったのではないかと思うのです。
1979年5月、まだ団十郎を襲名する前の海老蔵。
そして本日は息子の海老蔵さん。

歌舞伎って、何というか親戚のオバちゃんみたいな気持ちになりますよね。
大きくなったわー、なんて思いながら見るわけです。

私は玉三郎が目当てですが、玉三郎は「鳴神」の「雲の絶間姫」です。
美しい。

最近はプログラムは買わずにイヤホンガイドを利用しています。
ちょっとした裏技?を教えてもらったりするのでいいなと思っています。

今日は一人で行きまして、まだ場内のレストラン探索とまではいかないので、お弁当を買いました。
1,000円の幕内弁当。

幕間には自動販売機でコーヒーは200円。
ちゃんと入れていただくと300円強、のようです。

「日本橋」日生劇場

坂東玉三郎の「日本橋」が日生劇場で上演されています。

そういえば、最後に歌舞伎を見たのは2010年3月です。
結婚してお芝居どころではなかったのですが、その後の震災で、本当にお芝居どころではなくなりました。

「日本橋」には気仙沼出身の斎藤菜月さんが新人として大抜擢されて出演されています。
見に行かなくては!(^ー^)。

斎藤菜月さんは、鼓動のメンバーとして活躍後、仙台のホテルに就職していたようです。
その時に、あの大震災。
鼓動とコラボレーションしたことのある玉三郎が支援を直接渡したいと斎藤菜月に会ったのが仙台駅だったとか。

その後で、玉三郎からの直接の電話で「出演しませんか?」というもの。
そんなシンデレラストーリーってあるんですね。

玉三郎のお席は、良い方から売れていきます。
SS席は18,000円でごじゃる。
どうせ見るならSS席だわ(プレミアム特典付きだし)。エイ!

ネットで席を見ると「残りわずか」とあって、ポチすると、あーら、SS席はたった1席だけ空いていました。
E26席(前から5列目)。

会場に付くと、プレミアムのおみやげを手渡してくださるテーブルがあって、私がたぶん満面の笑みだったのでしょう。渡してくださる方も笑顔。

席につくや、まもなく幕が上がりました。

最初は、髙橋恵子演じる「清葉」が、松田悟志演じる「葛木」さんにお酌をする場面。
美しい。
絵のようです。

清葉の、ゆっくりとした所作は玉三郎の所作そのもののように思いました。

そうして、玉三郎が登場して、江戸っ子らしい、粋な芸者の姐さんを演じます。
玉三郎のこういう役は本当にいいんです。
葛木さんに、甘えたり、すねたり、見事。

そうして斎藤さん登場。
玉三郎演じる「お孝」の妹分、「お千世」の役。

かわいらしい声で「姐さん、姐さん」と言って登場します。
まったくの新人さん。
よくまぁ、ここまで頑張りましたね。

声を出すことも、和服での所作も、すべてが初めてでしたろうに。

厳しい目で見れば、和服で小走りするところ、これって本当に難しいのです。
私は日本舞踊を習っていましたが、
娘役の走り方、お姫様がサササっと登場する時とは全然違うのですが、どちらにしても難しい。
それをさりげなくするのがプロで、そこのところはまだこれからですね。

そんなこんながあっても今後が期待出来ます。
華があるというのでしょうか。
そういうのは持って生まれたもので、玉三郎、髙橋恵子という中にあって、実に堂々と演じていました。

舞台は18時から始まって、間に2回の休憩があり、21時までです。
見応え十分。

幕間には、コーヒーとサンドイッチを食べました。
お弁当も売ってます。
歌舞伎などのお芝居は、出来ればお友達と一緒に行って、今見た舞台のことを話しながらワイワイ食事するのがいいのです。

さてラストシーンは、おもわず目頭が熱くなりました。
玉三郎も泣いていたのではないでしょうか?
勘三郎のことを思ってしまいました。

一つ一つの舞台が、役者さんにとっても大事であるのと同じように、観客である私にとっても大事なものなのだなぁ。

全体に、どこかがチグハグな気がしていて、それが何だろうと帰りの電車で考えていました。
玉三郎の相手役、松田悟志さんが、例えば市川海老蔵だったらどうだっただろう?そういう事なのかもしれません。全体にはよく演じていますが、格というのか、そういったものがチグハグに感じるのかもしれません。

永島敏行さんはよく演じられてました。
舞台でも本当に大きく見えました。

皆さんの役も、もう少し続けていくと、また違った印象になっていくのかもしれません。ファンはそれをシッカリと見ていきましょうぞ。

SS席のプレミアム特典はこのようなものです。

玉三郎のサイン入りですゾ。

箱を開けると榮太樓飴でした。
父は榮太樓飴が大好きで、家に欠かしたことがなかったっけ。

フタに玉三郎の写真。

美しすぎます〜。

カレンダーも。

とても幸せな気分になりました。

「雷電の如く」INDIGO PLANTS

INDIGO PLANTS 第4回公演「雷電の如く」を見に参りました。

場所は、日暮里d−倉庫
時間は、19時〜
今日は初日。

これね、本当に、絶対に、見に行って欲しいお芝居です。

藤田信宏さんは高杉晋作。
セリフの随所に、震災後の被災のことを思って見ていました。
「日本はすばらしい国だ!」
「私たちが日本を変えるのだ!」

殺陣(たて)は迫力あって良かったですよ。
それは、藤田さんが太極拳をやってらして、結果も出すほどの腕前で、そういうことでピシっと決まっています。
2時間以上、観客は舞台に釘付けになりました。

ロビーに出ますと、いまステージにいらした方々を間近に見て、声を掛けることが出来ました。
ステージでは、あんなに大きく見えますのに、実際にはそれほど大きくないことに驚いたりしていますと、藤田さんも出てらして、一緒に写真を撮って頂きました。ありがとうございます。

楽日まで、お身体に気をつけてください。
大成功ですね!

会場内で会った気仙沼の先輩達と一緒に「ビール1杯だけね」と言いながら入って、結局は終電ギリギリまで。
お芝居の後も楽しかったですね☆

ああ歌舞伎座

歌舞伎座は建て替えのために昨夜(4/28夜)にて最終公演となりまして、本日のTVで何度も最後の歌舞伎座が放映されています。

4月は忙しいうえに、チケットがとれなくて、行くことが出来ませんでしたから、3月の公演が歌舞伎座の見納めになりました。

実は私は、歌舞伎座に行きたくて東京の学校に進学したのであります(というのは親には内緒です)。

高校生までは祖母と一緒にTVで歌舞伎を見ており、
祖母から歌舞伎座がどれほどすばらしいかを聞き、
あああ、私も行ってみたい!と思い、
「仙台でいいんじゃないの?」という母をあれやこれやと説得して、それで歌舞伎座に近い学校・・・と思って選んだのでありました(というのは親には内緒ですから、ひとつヨロシクお願いします)。

そうして初めて見たのが、
1979年5月の団菊祭であります。

それから多い時には、毎月2回は足を運んだ歌舞伎座が建て替えというのですから、なんともせつない、寂しい気持ちになります。

新しい歌舞伎座は2013年にオープンします。

歌舞伎座・2010年3月壽初春大歌舞伎(第3部)

歌舞伎座は、この4月の公演を最後に取り壊されます。
久しぶりに参りました。
0701

第3部の演目は、
菅原伝授手習鑑「道明寺(どうみょうじ)」と「石橋(しゃっきょう)」

久しぶりに、贔屓の坂東玉三郎です!
覚寿を演じます。
今回は良いお席がとれたので、しっかりと見ることが出来ました。

メイクのせいもありますが、ふけ顔が似合ってきたというか?(笑)
玉三郎も、それなりに年齢を重ねていますからね。

今回のこの演目は、「十三代目片岡仁左衛門十七回忌、十四代目守田勧弥三十七回忌の追善公演」です。

2階ロビーに「十三代目片岡仁左衛門と十四代目守田勧弥」の写真が展示してありました。「十四代目守田勧弥」の写真には若い玉三郎が一緒に映っています。何かグっとくるものがありました。
0702

歴史が刻んだ歌舞伎座が、あと1ヶ月でなくなるのですね。

「石橋」では、富十郎親子が演じます。
こうやって親から子へ、芸の伝承が続くわけですなぁ。

4月もお席が取れるといいのですが…。
もしかしたら、本日が見納めになるのでしょうか。

歌舞伎座・2009年1月壽初春大歌舞伎(夜の部)

歌舞伎座は2010年4月の公演を最後に建て替えが決まっている。
それまでの16回は「歌舞伎座さよなら公演」で、それが今月から始まった。
まだ歌舞伎座に行ったことがない方は、これが本当に見納めになるから、一度、足をお運びくださいまし。

チケット代は、これまでより少し高いが、満員御礼。
今夜のチケットは、数日前にWEBで買うことが出来た。
一等18,000円(1階10列32番)。

演目は、
1.壽曽我対面(ことぶき そがたいめん)
2.春興鏡獅子(しゅんきょう かがみじし)
3.鰯賣戀曳網(いわしうり こいのひきあみ)

1205.jpg

「壽曽我対面」は、実に華やかな配役。
工藤祐経:松本幸四郎、曽我五郎:中村吉右衛門、曽我十郎:尾上菊五郎、舞鶴:中村魁春 、それに、染五郎 、松緑、菊之助らの若手も出ている。

吉右衛門は見せますねー。好きな役者です。お正月らしい出し物です。

「春興鏡獅子」は、中村勘三郎。
鏡獅子は毛ぶりが有名だが、実は踊りの大半は小姓弥生の舞がほとんど。
この演目のイヤホンガイドは西形節子さん。

私は共立女子短大時代に日本舞踊研究会に所属しており、西形先生に日本舞踊を学んだのであります。西形先生は共立女子大で教鞭をとってらしたのです。日本舞踊研究会は当時、部員数が少なく、かろうじて学校の認定を受けていたものの、お稽古は広尾の先生のお稽古場に通っていた。

それ以来、先生にはお目にかかった事がないが、いつもイヤホンガイドで声を聴いております。それで、日本舞踊の名手がガイドしますから、踊り手ならではの解釈が入り、実に興味深い。

弥生の舞いは、見た目以上に中腰で立ち、ゆったり・しっとり踊り上げる点は、踊り手には本当に大変のようだ。さらに2つの扇をたくみに操らなくてはならない。これを振り付けた九代目・市川団十郎という人は、何って才能だろうか。

イヤホンガイドによると、九代目は「扇に気を取られるのではなく、あくまでも自然に踊り上げること」としているようだ。「曲芸ではないのだから、少しぐらいの失敗よりも、あくまでも踊り手として自然に舞うこと」のようだ。

初めて玉三郎が鏡獅子を踊った時に、「ああ、弥生ってこんなに美しいんだ!」と気づいて驚いた。そして、当代・勘三郎の当たり役。(私の勝手な想像ですが)勘三郎は玉三郎の鏡獅子の後では弥生を、とてもしっとりと踊るようになったと思う。玉三郎の弥生を研究したのではないかと、勝手に想像している。

その勘三郎丈は10年前よりも痩せていて、10歳年をとったのにむしろ若く見える。初々しい弥生をしっとりと舞い、その後の獅子はダイナミックに踊り上げる。勘三郎の鏡獅子は、いまだに成長しているように思う。

ただ、毛ぶりの箇所は、連獅子で親子で舞う時の方が(張り合っているからか?)、もっと威勢が良いように思えたのは気のせいか?

胡蝶は、片岡千之助(片岡孝太郎の息子、片岡仁左衛門の孫)と中村玉太郎(中村松江の息子)。どちらも8歳だそうです。これからも良きライバルとして、良き友として歩むのでしょうね。少し前まで、胡蝶を中村勘太郎、七之助が舞っていたのに、時の流れはなんて早いのでしょうか。

「鰯賣戀曳網」は、何度見たことか。
三島由紀夫の作品。
「伊勢の国ー、阿漕浦(あこぎがうら)の、猿源氏(さるげんじ)が、イワシこーいー」という名セリフ。演技の一つ一つ、覚えている。

勘三郎と玉三郎の当たり役。
実に楽しいお話。
(イワシ売り(勘三郎)が殿様に化けて、実は姫様の遊女(玉三郎)に会いに行くというストーリー)。初めて歌舞伎をご覧になる方は、こういった楽しい演目がよろしいかと思う。

歌舞伎のおもしろさは、その舞台美術にもある。
この演目では、幕が上がると「(京都)五十大橋」がドーンと中央に描かれ、背景は黒。黒は夜を表すそうだ。その構図が見事。

舞台がはねた後の歌舞伎座。
初春歌舞伎とあってか、和服のご婦人を多く見かけた。
不景気もなんのその。ここは華やかな場でした。
1201.jpg

1202.jpg

歌舞伎座の正面玄関入ったところから2階を見上げる。
ここはカメラで撮影OKと許可を頂き記念にパチリ。これもあと1年ちょっとで見納めとなります。
1203.jpg

お正月らしい飾り付け、羽子板も飾ってありました。
1204.jpg

歌舞伎座・9月秀山祭九月大歌舞伎(夜の部)

週末にがんばった甲斐があり、仕事は山を越えた感じの本日。
歌舞伎座へ。
歌舞伎座・9月秀山祭九月大歌舞伎(夜の部)

今月もまた土日のチケットが取れずに今日のチケットを押さえていた。
2201.jpg

2202.jpg

演目は、

1.近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)
2.鳥羽絵(とばえ)
3.河内山(こうちやま)

「近江源氏先陣館」では、玉三郎が佐々木盛綱(吉右衛門)の妻・早瀬を務める。
このお話では、父の為に、幼い小四郎が自害する。
そのシーン、年配のご婦人はおもわず目頭を押さえています。私の左隣の方は、涙が止まらぬようでした。

小四郎には、橋之助の三男・宜生(よしお)丈。

「鳥羽絵」は、中村富十郎、鷹之資親子です。
鷹之資丈は初めて見ました。あどけなくも凛々しい顔立ちで、踊りのうまい富十郎から仕込まれていますから、2人の踊りは見応えがあります。将来が楽しみな鷹之資丈。

「河内山」は、吉右衛門の当たり役。
札付きの悪・坊主お河内山を見事に演じます。
私は、、、不覚にも、、、30分近くも寝てしまいました。大変、申し訳ないです。この頃の寝不足と、吉右衛門に安心感があるのと、ご飯を食べた後、という3つが重なり、いい場面で寝てしまうという情けなさ。

ハっと目をさました後からは、吸い込まれるように見入りました。うーん、もう一度見たい。。。

赤坂大歌舞伎

赤坂サカス」に出来た「赤坂ACTシアター」で「赤坂大歌舞伎」が行われた。
土日のチケットが取れなくて、本日のチケットを入手していた。

赤坂サカスに行くのは初めて。
オオ、赤坂がすっかり変わりましたねー。

シアター前には「のぼり」が立ち並び、現代的なビルの間に、そこだけ江戸情緒あふれる芝居の雰囲気が出ています。
1602.jpg

1603.jpg

赤坂大歌舞伎
1601.jpg

本日の演目は
「狐狸狐狸ばなし」「棒しばり(舞踊)」

「狐狸狐狸ばなし」は勘三郎が好演します。
ちょっとした化かし合いがテーマです。
女房が亭主をだます。
亭主が女房をだます。
そして、、、。

勘三郎はドンドン父の顔に似てきますねー。前は全然似てないと思ってたんだけど、私が見た先代の勘三郎の年齢に近づくに従い、似てきます。

勘三郎の持ち味が充分に出ていて大爆笑です。
歌舞伎を難しいと思ってらっしゃる方、実はおもしろい話も多いんですよ。

「棒しばり」では勘太郎、七之助が好演。
この2人の踊りは見るたびにうまくなっている気がします。将来が楽しみです。

歌舞伎座・8月納涼大歌舞伎・第3部

歌舞伎座・8月納涼大歌舞伎・第3部。

今月も人気の演目でチケットを取れずにいたのですが、数日前にネットでチェックすると、数枚あるじゃありませんか!こういう事もあるんですね。

日付を迷っている数分の間にも、そのチケットはドンドン売れてしまいます。これは迷っている場合ではない。

本日分は桟敷席が1枚だけある!(桟敷席・東8-2)
エエイ取っちゃえ(14,000円)。
いつもは昼夜の2部構成ですが、今月は3部構成なので、チケットは通常より安い(通常は桟敷席が17,000円)。

会社を少し早引けさせて頂いて、歌舞伎座へ。
1101.jpg

演目は「紅葉狩(もみじがり)」と「野田版 愛陀姫(あいだひめ)」

紅葉狩は、勘太郎が「更科姫実は戸隠山の鬼女」を好演。
舞台は紅葉一色で美しい。
その中で、常磐津、長唄、竹本が3方に並び、交互に演奏します。その掛け合いが見事。

踊りは、初演の九代目市川団十郎が振り付けたもの。扇子を2本持っての難しい踊りが続きます。勘太郎は上手くなりましたねー。子役の頃からうまかったけれど、しっとりと踊り上げます。

「山神」という役で難しい踊りを踊るのは坂東巳之助。前に観た時はほんの子役の時だったと思うけれど、すっかり立派な青年になりました。踊りが上手い。父も、祖父も踊りの名手ですから、さすがです。この踊りは、四代目芝翫が振り付けたそうです。

幕間、今日はお弁当にビーフシチューを予約してみました。
前に「限定10食」と書いてあるのを見て気になっていたのです。それに東銀座はビーフシチューの名店が多いので、幕間に行って食べたいのですが、それには時間が足りない。

さて、このビーフシチューは和風で、このような土鍋に入っていて、火で暖めてくれています。美味しい。ご飯にお新香、サラダとデザートが付いて2,200円。
1102.jpg

桟敷席に座ると「桟敷席に運んでくれるお弁当」があります。そちらは3,500円。私の隣の、和服のお品の良いご婦人達は、そちらを食べていたようです。桟敷席に座る時は、着るものにも気を配りたいものです。ところが、私は白いポロシャツに短パンですからー、、、いけません。次回はきちんとして行きたい。

もう一つの演目は「野田版 愛陀姫(あいだひめ)」
これがお目当ての方も多いと思います。会場には補助椅子が出て大盛況。

オペラ「アイーダ」を元に、野田秀樹が歌舞伎用にアレンジしたもの。
濃姫を演じる勘三郎が、悲しくもおかしいです。

それにしても、古代エジプトという舞台を、日本の戦国時代・尾張と美濃という設定がおもしろいですね。それに歌舞伎の様式美を取り入れた新しい試みです。私は、音楽的には、もっと和楽器を多様して欲しいと思いましたが、どうでしょうか?

野田版歌舞伎は3作目です。他はまだ見ていません。シネマ歌舞伎など映画になっているものもあるので、観てみたい。