歌舞伎座:7月大歌舞伎(夜の部)

歌舞伎座・7月大歌舞伎・夜の部を母と観ます。
歌舞伎座に母を連れていくのが、私の唯一の親孝行でしょうか。

母には昼の部がよかったろうと思うが、午後に東京に着くので昼の部には間に合いません。夜の部にて泉鏡花の世界を堪能します。
2501.jpg

今日は花道近くの前から3番目という良いお席がとれました。

演目は「夜叉ケ池」と「高野聖」の2本。
「夜叉ケ池」は玉三郎が監修で、猿之助の門下生「21世紀歌舞伎組」の皆さんが好演します。けど師匠の猿之助が出ていない舞台というのは、なにか一つ物足りない気がします。なんでしょうか「華」というのは、持って生まれたものなのか、何でしょうか。でも、皆さんは好演しています。応援したいですね。

さて、お目当ては「高野聖」です。
この演目は昭和29年、中村扇雀時代の坂田藤十郎と簔助時代の八世坂東三津五郎が演じて以来だそうです。

玉三郎と、高野山の修行僧・宗朝は海老蔵が演じます。

「行ってはいけない」と言われる道を、ひょんな事から入ってしまう宗朝(海老蔵)。そして出会ってしまった女(玉三郎)。

玉三郎の怪しい妖艶さが実に良いのです。
この役柄をこのように演じられる人って、他にいるだろうか、などと思ってしまう。

この世界は、海老蔵にはちょっと難しかったかな。やっぱりここは、片岡仁左衛門さんにやってもらいたいと思ったりします。

玉三郎と海老蔵の入浴シーンは着物を脱ぐ時は岩の後ろで行いました。照明も暗くしていますから、前から3番目でも肌はぼんやりとして見えません。そのまま、水の中に入ります。舞台から少し低くなったところに入ると、舞台には肩から上しか見えません。おもしろい演出だと思いました。

最後のシーンは、不思議な世界を中村歌六さんが説明します。語りのうまさ。こういった役柄が、この芝居に深みを与えるのだと思います。

歌舞伎座:7月大歌舞伎

歌舞伎座・7月大歌舞伎・昼の部を観る。

歌舞伎座前には、大きなポスター。
2101.jpg

贔屓の玉三郎は、義経千本桜/吉野山と川連法眼館の「静御前」を演じる。
海老蔵とのコンビは、その年の差が親子ほどあるというのに、それを全く感じさせない美しさ。

海老蔵は久しぶりに観たが、丁寧に演じていて、それでいて大胆で、なかなか立派になってきたなぁ、と思う。

前に観た時は、はりきりすぎて声がつぶれてしまっていて心配したが、今日は声もよく出ていた。

狐になってからの演技は、非常にダイナミックに身体が動いている。
私がこの演目を最も多く観たのは、市川猿之助である。

猿之助と比べては失礼というものだが、あえて比べてみると、ジャンプ力とかそういうのは海老蔵に軍配があがる。若いですからね。情という面においては、猿之助にはかなわない。現・勘三郎は、猿之助と甲乙付けられないなと思ってはいる。

ただ、海老蔵の若さを思うと、この世代では明らかに海老蔵が引っ張っていくだろう。これだけ人気があり、ルックスも良いのに努力を怠っていない。親を始め、まわりの指導もよろしいのでしょうね。

玉三郎は、文句なしにすばらしい。踊りはすばらしく、声は良く通る。今月は昼・夜と重要な役柄が続くので、身体に気を付けてください。

人気役者が出るとあって、本日の歌舞伎座は補助椅子がたくさん出ていました。

シネマ歌舞伎「ふるあめりかに袖はぬらさじ」

シネマ歌舞伎「ふるあめりかに袖はぬらさじ」を観に、東銀座の「東劇」に行く。
0901.jpg

0902.jpg

シネマ歌舞伎を観るのは「京鹿子娘二人道成寺」に続いて2度目。

平成19年12月に歌舞伎座で公演した様子をHDカメラで撮影して、スクリーン上映するというもの。

「ふるあめりかに袖はぬらさじ」は有吉佐和子が書き、杉村春子が初演。その後、玉三郎が演じて当たり役となり、シネマ歌舞伎制作になった。

昨年の12月の歌舞伎座に行くことが出来なかったので、シネマ歌舞伎になるという事を楽しみにしていた。

シネマ歌舞伎は舞台とは異なる。
映画とも違う。
舞台を撮影しているので、観客の反応が入る。笑い、拍手、、、etc.
私もその場にいるような感覚になる。

玉三郎が上演する時はいつも満員で良い席が取れない。売り切れてしまう事もしばしばある。その点、こんなに間近に演技を観ることが出来るのは大変、嬉しく思います。

けれど、やはり舞台とは異なりますから、舞台の臨場感、壮大さは、やはり劇場に足を運んで、リアルで観るに限ります。シネマ歌舞伎は舞台とは別ものだと思います。

月曜日の夜ということもあってか、会場はすいていました。
もう一度行って観たいです。予定を確認すると、、、もう行けないかな…。

参考サイト:
驚異の満足度 98.2%! 公開中のシネマ歌舞伎『ふるあめりかに袖はぬらさじ』
玉三郎 シネマ歌舞伎『ふるあめりかに袖はぬらさじ』を語る

歌舞伎座(2008年4月昼の部)

4月大歌舞伎を見るために歌舞伎座(昼の部)に行く。
2601.jpg

2603.jpg

本日は千秋楽。
2602.jpg

贔屓の坂東玉三郎が出演しています。
私の席は、1階の花道の(桟敷席側の)真横。

発売日の発売時間に歌舞伎会会員用のネット予約をしましたが、特別会員の方がいい席を押さえてしまうので、端の席しかありません。それでも見れるだけ幸せです。
なんといっても役者と演目がいい!

■本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)
時蔵の八重垣姫、橋之助が武田勝頼を演じる。
どちらも品があっていい演技です。

幕間にロビーで、和服姿の橋之助の奥さん(三田寛子)とお子さん達を見かけました。お子さん達が大きくなったなーと思ったりして。歌舞伎ファンは子役の時から見てますから、親戚のおばちゃんのような気持ちで見ています。

■熊野(ゆや)
本日のお目当てはこれ。
玉三郎の熊野そして、仁左衛門の平宗盛。

2人の舞は絵のように美しい。
私の席は花道すぐですから、がぶりよりで玉三郎を見つめました。

でも、玉三郎の視線はいつも、こちらを見ているようで見ていないのです。
目があった気がするのは、単なるファンの願望でして。
大満足で写真も買っちゃいました。
                 
■刺青奇偶(いれずみちょうはん)
玉三郎のお仲、勘三郎の半太郎、仁左衛門の鮫の政五郎ですから、もうなんてったっていいんですよ。

玉三郎はお姫様役もいいけど、こういった、はすっぱな役もいいんです。
それと勘三郎とのやりとりが、もうおかしくて、おかしくて。
それでいて、幸薄い女性の、悲しい生き様が、涙をさそいます。

政五(仁左衛門)が半太郎(勘三郎)に捨て台詞で去っていくところ、カッコいいですね! 仁左衛門が立ち去った後、場内の拍手はなりやみません。

主役級以外の方も、花道そばで見ていると、すごいですよ。

歌舞伎座では、いろいろな品物が販売されているので、幕間にそれを見るのが一つの楽しみです。私はいつも記念の写真を買って、それから「最中アイス」を頂くのだが、今日は「茹で上げあずき(抹茶アイス)」にしてみました。ちょっと「あずき」が甘かったかな。
2604.jpg

歌舞伎座(2008年1月夜の部)

母が母の叔母を訪ねて、そして孫を見に、横浜に来ている。

「東京には寄らないがら」とか言ってるけど、
「歌舞伎みる?」と言ってみたら
「(チケットを)取れんのすか?」というので手配した。

そういえば私、趣味が歌舞伎鑑賞だったはずなのに、最後に観たのは、2007年2月に母と見て以来だから、ほぼ1年ぶりとはトホホのホ。

仕事の都合で1幕目には間に合わない。
2幕目の「連獅子」
3幕目の「助六由縁江戸桜」を見る。

「連獅子」は、松本幸四郎、市川染五郎/親子。
そういえば、この親子の連獅子を見るのは初めてかな。
中村勘三郎親子に比べると、比較的おとなしいという印象だが、踊りはきっちりとしていて、そして最後の毛ぶりでは染五郎が熱演。場内は拍手喝采。

「助六由縁江戸桜」は市川團十郎の十八番。
花道に出てきて、パシっと決まる姿はすばらしい。さすが・お家芸っすね。

中村福助の「揚巻(あげまき)」そして、中村芝翫が演じる曽我満江との場面。このように親子で演じる場面は、なんとも言えぬ気持ち。きっとあと数十年したら、今度は福助とその息子で演じているのだろう。

「助六」は、花魁が美しいし、内容はわかりやすく、それでいて歌舞伎の様式美がすばらしく、歌舞伎に不慣れな方にもお薦めしたい。母も大満足の様子。
2401.jpg

2402.jpg

玉三郎・豪華写真集は50万円

先日、会社の人とマイケル・ジャクソンの40万円のチケットは高いだろッ、ってな話をしていたら、坂東玉三郎の豪華写真集(篠山紀信/撮影)は50万円。講談社から6月に発売。数量限定販売。すごい…。

それで、3月下旬(3/28)には、38,000円の写真集が出る。50万円を最初に聞いちゃうと3万8千円が安く感じられ、こっちなら買ってもいいかな、なんて思ってしまうのは、金銭感覚が瞬間的に麻痺してしまったに違いない。

シネマ歌舞伎「京鹿子娘二人道成寺」

シネマ歌舞伎「京鹿子娘二人道成寺」を見に、東銀座の「東劇」に行く。
東劇の看板

これは平成18年2月歌舞伎座で行われた演目を映画にしたもの。昨年、私はただの一度も歌舞伎を観てない。シクシク。この演目は大変、気になっていたので「東劇」のチケットを予約をしておいた。

坂東玉三郎と尾上菊之助が道成寺を演じる。2人の息がピタリとそろうところはお見事。やはり玉三郎の方があらゆる面で上をいっているので、どうしても玉三郎を中心に見てしまう。菊之助は、こういうプレッシャーがかかる舞台をこなすことで、力が付いていくだろう。若手のホープとして期待されているから松竹としても大切に育てているのでしょう。

それにしても、この「道成寺」という日本舞踊は本当に大作であり、日本舞踊をやった方なら誰しもが、一度、舞台でやってみたいとあこがれるものだ。もう何回見たのかしれないけれど、その都度、感動する。また、日本舞踊をやってみたいという衝動にかられる。

「映画だから、どうかなー?」という心配をよそに、非常に良かった。顔や足さばきがアップになるなど、歌舞伎座では不可能な視点で観ることが出来る。両方を観れば一番良いと思うが、初心者の方には、とりあえずシネマ歌舞伎を観てみるというのもいいかもしれない。

<気仙沼の方へ>
「シネマ歌舞伎を主催しませんか?」を見て下さい。気仙沼で歌舞伎を観ることが出来ないと諦めているかもしれないけれど、このシネマ歌舞伎なら可能っス。費用がよくわからないんだけど聞いてみてはどうでしょう?
私に連絡頂ければ、初心者にも楽しめる演目をピックアップしますよ。ご連絡くださいませ。

母と歌舞伎座(夜の部)

■恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)
福助とその長男・児太郎が、「実は親子」の役を務める。
「実はなんとか」ってのが歌舞伎に多い。「実はお姫さま」とか、「実は兄弟」とか。
ありえねー設定ではあるが、そこが歌舞伎のおもしろさ。秘めたる思いをどう演ずるかが見もの。そうして、これを本物の親子が演ずるのは見る側も内面を想像するというおもしろさがある。
児太郎・好演で、先が楽しみだわのー。

■船辨慶(ふなべんけい)
ご贔屓・玉三郎の静御前がよい。二役の平知盛の亡霊が凛々しい。贔屓ですからね。文句なしよ(笑)
能の要素を取り入れて、それでいて歌舞伎らしさを損なわない点がこの演目のおもしろいところだと思う。

■松浦の太鼓(まつうらのたいこ)
12月らしく、赤穂浪士の討ち入りのお話。
勘三郎の松浦の殿様役は実によい。勘三郎はこういう役柄(ちょっとひょうきんで、それでいて人間味あふれる役柄)はすばらしい。
久しぶりに見た橋之助もがんばっているのー。

平日だというのに、歌舞伎座は満席。母も楽しんだようで良かった。

母と歌舞伎座

母は2度目の歌舞伎座。中村勘三郎・襲名の時にはチケットが取れなくてごめんね。

今月はシェイクスピア原作、蜷川幸雄演出の「十二夜」。背景を鏡張りにするなど、現代感覚を取り込んで全体に楽しいお芝居に仕上がった。

尾上菊五郎、菊之助の親子そろっての二役も見所だが、尾上松緑が演ずる道化役がよい。そして、市川亀治郎の熱演はすばらしい。

満席で補助椅子も出た。歌舞伎は確実に次の世代に受け継がれている。新作が上演される時に見れた事はラッキー。

歌舞伎座・昼

4月の歌舞伎座は満席でチケットを取れずに諦めていたんだけど、mixiで譲ってくださる方がいて見ることが出来た。ありがとうございます。

ひらかな盛衰記(ひらかなせいすいき)では、中村勘太郎と市川海老蔵が、いい役者に成長しているな~としみじみ思う。2人が子供の頃から見てるもんね。なんか、私も婆さんくさい。

京鹿子娘道成寺では、人間国宝・中村芝翫(なかむらしかん)が「きいたか、きいたか」と言って登場する「きいたか坊主」を演ずるという、襲名披露ならではの配役で客席がわいた。新勘三郎の白拍子花子は舞踊の巧さが光る。娘らしく、そしてリズミカルに、しっとりと、最後には蛇になるという難しい舞踊。六代目・菊五郎はこんな感じだったのかなと想像している。

与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)は、片岡仁左衛門、坂東玉三郎、新勘三郎と当代の人気役者がそろい、これがお目当ての方も多かったのでは?「いやさ、お冨、久しぶりだな」というおなじみの台詞に場内からは「待ってました」の声がかかる。

それにしても場内は混んでいた。おみやげ売り場は身動きが取れないほど。