歌舞伎座・2015年9月 9月大歌舞伎(夜の部)

歌舞伎座(夜の部)です!
2015_0916_02

秀山祭九月大歌舞伎」じゃ。
2015_0916_01

夜の部は「通し狂言 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」に玉三郎が乳人政岡役で出演。

通し狂言ですから、次の演目を。
花水橋
竹の間
御殿
床下
対決
刃傷

仁木弾正は、中村吉右衛門
細川勝元は、市川染五郎
荒獅子男之助は、尾上松緑
八汐は、中村歌六
沖の井は、尾上菊之助

いい役者が揃ってますから、場内は満席!
いつも東銀座駅を出てすぐの地下街でお弁当を買うのだが、今日はいつも買ってるお弁当が売り切れで、MAISENのサンドイッチにした。
2015_0916_03

これも美味しいです。
2015_0916_04

さて、玉三郎の政岡はどうかというと、いやぁ、本当にこの役がピタッと合ってます。
自分の息子が亡くなってしまうところ、もうね、見てる方も涙、涙ですよ、ホント。
ストーリーがわかっていて、次にこう言うってのもわかってるのに、その場がくると、みんなジーンと来ちゃうんですね。

ところで、前にも通し狂言で見たのだったろうか?
吉右衛門の仁木弾正が、なんというか、ブルッとするほど良かった。

勘三郎、団十郎、三津五郎が亡き今となっては、幸四郎や吉右衛門には長生きして頂きたく。

染五郎は、あんなに大きな怪我をしたことがウソのように良い役者に成長しています。菊之助もいいですね。次が楽しみな歌舞伎です。

歌舞伎座・2015年7月 7月大歌舞伎(夜の部)

歌舞伎座(夜の部)です!
松竹創業120周年7月大歌舞伎

会社を早めに終えて、16時には歌舞伎座に到着でござる!
2015_0723_01

座席は、1階1列34番。

出し物は次の通り。

一、一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)熊谷陣屋
二、通し狂言 怪談 牡丹燈籠(かいだんぼたんどうろう)
  第一幕 大川の船
      高座
      新三郎の家
      伴蔵の住居
      高座
      伴蔵の住居
      萩原家の裏手
      新三郎の家
  第二幕 高座
      関口屋の店
      笹屋二階座敷
      元の関口屋夜更け

「一谷嫩軍記」は、海老蔵が頑張ってますね。
左團次も久しぶりに見ました。

私のお目当は「牡丹燈籠」の玉三郎。
そして、歌舞伎座で初めてみる市川中車(香川照之)。
そして猿之助を名乗っている「前の亀治郎」ことカメちゃん(と呼んでいました、すみません)です。

中車さん、歌舞伎の世界ではまだまだ新米だが、なんのなんの。
だいぶお稽古されたのでしょうね。
いい味を出しています。

勘三郎が亡くなり、団十郎が亡くなり、そして三津五郎までも亡くなり、玉三郎の相手役がどんどん若くなっちゃう〜と思っていたら、中車が出ました!みたいな。

先が楽しみでもあり。

今日のお弁当はこちらにしました。
2015_0723_02

舞台が終わって外に出ると、夜景に歌舞伎座が美しい。
2015_0723_03

何というか、名残おしくて写真をバチバチ撮ったりして。
2015_0723_04

歌舞伎座・2015年1月 壽初春大歌舞伎(昼の部)

今日は歌舞伎座(昼の部)です!
松竹創業120周年 壽初春大歌舞伎
一人で来ました〜。
この写真は地下鉄を降りたところ。歌舞伎座に入る前から歌舞伎の雰囲気ですゾ。
2015_0118_01

こちらでお弁当を買ったり、おみやげを買ったりします。
華やかなディスプレイもまた良いのです。
まだ歌舞伎座に入ってないのに、江戸情緒ですねぇ〜。
2015_0118_05

それから1階に上がるエスカレータで、いったん外に出て、それから歌舞伎座に入ります。
2015_0118_02

お目当ては、贔屓の玉三郎ですが、この頃は1幕しか出演されないのです。
一、金閣寺(きんかくじ)
二、蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)
  花山院空御所の場
三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)

玉三郎は「蜘蛛の拍子舞」で、勘九郎と七之助とともに出演。
亡くなった勘三郎、さらにそのお父さんの勘三郎を思い出してはジーンとくるものがあります。
そして、染五郎もいいですね。

玉三郎は、もっと出演してもいいのじゃないかと思うほど、若々しく舞います。
引き込まれる。
化けた後もいいですね。

幕が前後してしまったが、最初の「金閣寺」は華やかでいいです。
こちらも、勘九郎、七之助、そして染五郎。
市川笑也は久しぶりに見ました。
こういう役もいいですね。

最後の幕の「一本刀土俵入」には松本幸四郎の演技がさすが。
場がギュっとしまる感じ。

お弁当はこちらを買いました。
2015_0118_03

終わって外に出ますと、まだ明るいんですね。
2015_0118_04

今日も歌舞伎座は満席でした。
良い1月の舞台です。

歌舞伎座・2014年12月 十二月大歌舞伎(昼の部)

十二月大歌舞伎(昼の部)」
2014_1221_04

ダンナは初めての歌舞伎座です!
2014_1221_01

地下でお弁当も買いました。準備OK!
2014_1221_03

昼の部は、次の演目です。
源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)
幻武蔵(まぼろしむさし)
二人椀久(ににんわんきゅう)

贔屓の玉三郎が出演します。
「幻武蔵」は演出もしています。

私たちの席は2階の前から2列目。
二席並んで、中央に近くて、と希望を述べるともう1階は満席だったので、2階の席になりました。

本当に歌舞伎座は満席。
値段も上がったというのにすごいですね。

歌舞伎初めてのダンナですが、結構、気に入ったようです。
良かった。

「源平布引滝」は食い入るように見てました。
その後に昼食を食べて「幻武蔵」は場内が暗いこともあったでしょう。
ちょっと寝ていましたが、ここで気持ちを立て直し、「二人椀久」は日本舞踊です。

事前に日本舞踊もあるよという情報を言ってなくてごめんなさい。
でも、バッチリと目を開けて見ていたようです。

「結構、楽しかった」とな。
2014_1221_02

あぁだこうだとお芝居の話をしながら歩いて帰りまして、いつもの「四八珈琲」でお茶をしました。
2014_1221_05

歌舞伎座・2014年12月 十二月大歌舞伎(夜の部)

新しい歌舞伎座に初めて参りました!
十二月大歌舞伎」夜の部です!
2014_1211_01

夜の部は通し狂言「雷神不動北山櫻」です。

たぶん、私が初めて歌舞伎座で見たのが「鳴神」だったのではないかと思うのです。
1979年5月、まだ団十郎を襲名する前の海老蔵。
そして本日は息子の海老蔵さん。

歌舞伎って、何というか親戚のオバちゃんみたいな気持ちになりますよね。
大きくなったわー、なんて思いながら見るわけです。

私は玉三郎が目当てですが、玉三郎は「鳴神」の「雲の絶間姫」です。
美しい。

最近はプログラムは買わずにイヤホンガイドを利用しています。
ちょっとした裏技?を教えてもらったりするのでいいなと思っています。

今日は一人で行きまして、まだ場内のレストラン探索とまではいかないので、お弁当を買いました。
1,000円の幕内弁当。

幕間には自動販売機でコーヒーは200円。
ちゃんと入れていただくと300円強、のようです。

「日本橋」日生劇場

坂東玉三郎の「日本橋」が日生劇場で上演されています。

そういえば、最後に歌舞伎を見たのは2010年3月です。
結婚してお芝居どころではなかったのですが、その後の震災で、本当にお芝居どころではなくなりました。

「日本橋」には気仙沼出身の斎藤菜月さんが新人として大抜擢されて出演されています。
見に行かなくては!(^ー^)。

斎藤菜月さんは、鼓動のメンバーとして活躍後、仙台のホテルに就職していたようです。
その時に、あの大震災。
鼓動とコラボレーションしたことのある玉三郎が支援を直接渡したいと斎藤菜月に会ったのが仙台駅だったとか。

その後で、玉三郎からの直接の電話で「出演しませんか?」というもの。
そんなシンデレラストーリーってあるんですね。

玉三郎のお席は、良い方から売れていきます。
SS席は18,000円でごじゃる。
どうせ見るならSS席だわ(プレミアム特典付きだし)。エイ!

ネットで席を見ると「残りわずか」とあって、ポチすると、あーら、SS席はたった1席だけ空いていました。
E26席(前から5列目)。

会場に付くと、プレミアムのおみやげを手渡してくださるテーブルがあって、私がたぶん満面の笑みだったのでしょう。渡してくださる方も笑顔。

席につくや、まもなく幕が上がりました。

最初は、髙橋恵子演じる「清葉」が、松田悟志演じる「葛木」さんにお酌をする場面。
美しい。
絵のようです。

清葉の、ゆっくりとした所作は玉三郎の所作そのもののように思いました。

そうして、玉三郎が登場して、江戸っ子らしい、粋な芸者の姐さんを演じます。
玉三郎のこういう役は本当にいいんです。
葛木さんに、甘えたり、すねたり、見事。

そうして斎藤さん登場。
玉三郎演じる「お孝」の妹分、「お千世」の役。

かわいらしい声で「姐さん、姐さん」と言って登場します。
まったくの新人さん。
よくまぁ、ここまで頑張りましたね。

声を出すことも、和服での所作も、すべてが初めてでしたろうに。

厳しい目で見れば、和服で小走りするところ、これって本当に難しいのです。
私は日本舞踊を習っていましたが、
娘役の走り方、お姫様がサササっと登場する時とは全然違うのですが、どちらにしても難しい。
それをさりげなくするのがプロで、そこのところはまだこれからですね。

そんなこんながあっても今後が期待出来ます。
華があるというのでしょうか。
そういうのは持って生まれたもので、玉三郎、髙橋恵子という中にあって、実に堂々と演じていました。

舞台は18時から始まって、間に2回の休憩があり、21時までです。
見応え十分。

幕間には、コーヒーとサンドイッチを食べました。
お弁当も売ってます。
歌舞伎などのお芝居は、出来ればお友達と一緒に行って、今見た舞台のことを話しながらワイワイ食事するのがいいのです。

さてラストシーンは、おもわず目頭が熱くなりました。
玉三郎も泣いていたのではないでしょうか?
勘三郎のことを思ってしまいました。

一つ一つの舞台が、役者さんにとっても大事であるのと同じように、観客である私にとっても大事なものなのだなぁ。

全体に、どこかがチグハグな気がしていて、それが何だろうと帰りの電車で考えていました。
玉三郎の相手役、松田悟志さんが、例えば市川海老蔵だったらどうだっただろう?そういう事なのかもしれません。全体にはよく演じていますが、格というのか、そういったものがチグハグに感じるのかもしれません。

永島敏行さんはよく演じられてました。
舞台でも本当に大きく見えました。

皆さんの役も、もう少し続けていくと、また違った印象になっていくのかもしれません。ファンはそれをシッカリと見ていきましょうぞ。

SS席のプレミアム特典はこのようなものです。

玉三郎のサイン入りですゾ。

箱を開けると榮太樓飴でした。
父は榮太樓飴が大好きで、家に欠かしたことがなかったっけ。

フタに玉三郎の写真。

美しすぎます〜。

カレンダーも。

とても幸せな気分になりました。

「雷電の如く」INDIGO PLANTS

INDIGO PLANTS 第4回公演「雷電の如く」を見に参りました。

場所は、日暮里d−倉庫
時間は、19時〜
今日は初日。

これね、本当に、絶対に、見に行って欲しいお芝居です。

藤田信宏さんは高杉晋作。
セリフの随所に、震災後の被災のことを思って見ていました。
「日本はすばらしい国だ!」
「私たちが日本を変えるのだ!」

殺陣(たて)は迫力あって良かったですよ。
それは、藤田さんが太極拳をやってらして、結果も出すほどの腕前で、そういうことでピシっと決まっています。
2時間以上、観客は舞台に釘付けになりました。

ロビーに出ますと、いまステージにいらした方々を間近に見て、声を掛けることが出来ました。
ステージでは、あんなに大きく見えますのに、実際にはそれほど大きくないことに驚いたりしていますと、藤田さんも出てらして、一緒に写真を撮って頂きました。ありがとうございます。

楽日まで、お身体に気をつけてください。
大成功ですね!

会場内で会った気仙沼の先輩達と一緒に「ビール1杯だけね」と言いながら入って、結局は終電ギリギリまで。
お芝居の後も楽しかったですね☆

ああ歌舞伎座

歌舞伎座は建て替えのために昨夜(4/28夜)にて最終公演となりまして、本日のTVで何度も最後の歌舞伎座が放映されています。

4月は忙しいうえに、チケットがとれなくて、行くことが出来ませんでしたから、3月の公演が歌舞伎座の見納めになりました。

実は私は、歌舞伎座に行きたくて東京の学校に進学したのであります(というのは親には内緒です)。

高校生までは祖母と一緒にTVで歌舞伎を見ており、
祖母から歌舞伎座がどれほどすばらしいかを聞き、
あああ、私も行ってみたい!と思い、
「仙台でいいんじゃないの?」という母をあれやこれやと説得して、それで歌舞伎座に近い学校・・・と思って選んだのでありました(というのは親には内緒ですから、ひとつヨロシクお願いします)。

そうして初めて見たのが、
1979年5月の団菊祭であります。

それから多い時には、毎月2回は足を運んだ歌舞伎座が建て替えというのですから、なんともせつない、寂しい気持ちになります。

新しい歌舞伎座は2013年にオープンします。

歌舞伎座・2010年3月壽初春大歌舞伎(第3部)

歌舞伎座は、この4月の公演を最後に取り壊されます。
久しぶりに参りました。
0701

第3部の演目は、
菅原伝授手習鑑「道明寺(どうみょうじ)」と「石橋(しゃっきょう)」

久しぶりに、贔屓の坂東玉三郎です!
覚寿を演じます。
今回は良いお席がとれたので、しっかりと見ることが出来ました。

メイクのせいもありますが、ふけ顔が似合ってきたというか?(笑)
玉三郎も、それなりに年齢を重ねていますからね。

今回のこの演目は、「十三代目片岡仁左衛門十七回忌、十四代目守田勧弥三十七回忌の追善公演」です。

2階ロビーに「十三代目片岡仁左衛門と十四代目守田勧弥」の写真が展示してありました。「十四代目守田勧弥」の写真には若い玉三郎が一緒に映っています。何かグっとくるものがありました。
0702

歴史が刻んだ歌舞伎座が、あと1ヶ月でなくなるのですね。

「石橋」では、富十郎親子が演じます。
こうやって親から子へ、芸の伝承が続くわけですなぁ。

4月もお席が取れるといいのですが…。
もしかしたら、本日が見納めになるのでしょうか。

歌舞伎座・2009年1月壽初春大歌舞伎(夜の部)

歌舞伎座は2010年4月の公演を最後に建て替えが決まっている。
それまでの16回は「歌舞伎座さよなら公演」で、それが今月から始まった。
まだ歌舞伎座に行ったことがない方は、これが本当に見納めになるから、一度、足をお運びくださいまし。

チケット代は、これまでより少し高いが、満員御礼。
今夜のチケットは、数日前にWEBで買うことが出来た。
一等18,000円(1階10列32番)。

演目は、
1.壽曽我対面(ことぶき そがたいめん)
2.春興鏡獅子(しゅんきょう かがみじし)
3.鰯賣戀曳網(いわしうり こいのひきあみ)

1205.jpg

「壽曽我対面」は、実に華やかな配役。
工藤祐経:松本幸四郎、曽我五郎:中村吉右衛門、曽我十郎:尾上菊五郎、舞鶴:中村魁春 、それに、染五郎 、松緑、菊之助らの若手も出ている。

吉右衛門は見せますねー。好きな役者です。お正月らしい出し物です。

「春興鏡獅子」は、中村勘三郎。
鏡獅子は毛ぶりが有名だが、実は踊りの大半は小姓弥生の舞がほとんど。
この演目のイヤホンガイドは西形節子さん。

私は共立女子短大時代に日本舞踊研究会に所属しており、西形先生に日本舞踊を学んだのであります。西形先生は共立女子大で教鞭をとってらしたのです。日本舞踊研究会は当時、部員数が少なく、かろうじて学校の認定を受けていたものの、お稽古は広尾の先生のお稽古場に通っていた。

それ以来、先生にはお目にかかった事がないが、いつもイヤホンガイドで声を聴いております。それで、日本舞踊の名手がガイドしますから、踊り手ならではの解釈が入り、実に興味深い。

弥生の舞いは、見た目以上に中腰で立ち、ゆったり・しっとり踊り上げる点は、踊り手には本当に大変のようだ。さらに2つの扇をたくみに操らなくてはならない。これを振り付けた九代目・市川団十郎という人は、何って才能だろうか。

イヤホンガイドによると、九代目は「扇に気を取られるのではなく、あくまでも自然に踊り上げること」としているようだ。「曲芸ではないのだから、少しぐらいの失敗よりも、あくまでも踊り手として自然に舞うこと」のようだ。

初めて玉三郎が鏡獅子を踊った時に、「ああ、弥生ってこんなに美しいんだ!」と気づいて驚いた。そして、当代・勘三郎の当たり役。(私の勝手な想像ですが)勘三郎は玉三郎の鏡獅子の後では弥生を、とてもしっとりと踊るようになったと思う。玉三郎の弥生を研究したのではないかと、勝手に想像している。

その勘三郎丈は10年前よりも痩せていて、10歳年をとったのにむしろ若く見える。初々しい弥生をしっとりと舞い、その後の獅子はダイナミックに踊り上げる。勘三郎の鏡獅子は、いまだに成長しているように思う。

ただ、毛ぶりの箇所は、連獅子で親子で舞う時の方が(張り合っているからか?)、もっと威勢が良いように思えたのは気のせいか?

胡蝶は、片岡千之助(片岡孝太郎の息子、片岡仁左衛門の孫)と中村玉太郎(中村松江の息子)。どちらも8歳だそうです。これからも良きライバルとして、良き友として歩むのでしょうね。少し前まで、胡蝶を中村勘太郎、七之助が舞っていたのに、時の流れはなんて早いのでしょうか。

「鰯賣戀曳網」は、何度見たことか。
三島由紀夫の作品。
「伊勢の国ー、阿漕浦(あこぎがうら)の、猿源氏(さるげんじ)が、イワシこーいー」という名セリフ。演技の一つ一つ、覚えている。

勘三郎と玉三郎の当たり役。
実に楽しいお話。
(イワシ売り(勘三郎)が殿様に化けて、実は姫様の遊女(玉三郎)に会いに行くというストーリー)。初めて歌舞伎をご覧になる方は、こういった楽しい演目がよろしいかと思う。

歌舞伎のおもしろさは、その舞台美術にもある。
この演目では、幕が上がると「(京都)五十大橋」がドーンと中央に描かれ、背景は黒。黒は夜を表すそうだ。その構図が見事。

舞台がはねた後の歌舞伎座。
初春歌舞伎とあってか、和服のご婦人を多く見かけた。
不景気もなんのその。ここは華やかな場でした。
1201.jpg

1202.jpg

歌舞伎座の正面玄関入ったところから2階を見上げる。
ここはカメラで撮影OKと許可を頂き記念にパチリ。これもあと1年ちょっとで見納めとなります。
1203.jpg

お正月らしい飾り付け、羽子板も飾ってありました。
1204.jpg