シネマ歌舞伎「京鹿子娘二人道成寺」

シネマ歌舞伎「京鹿子娘二人道成寺」を見に、東銀座の「東劇」に行く。
東劇の看板

これは平成18年2月歌舞伎座で行われた演目を映画にしたもの。昨年、私はただの一度も歌舞伎を観てない。シクシク。この演目は大変、気になっていたので「東劇」のチケットを予約をしておいた。

坂東玉三郎と尾上菊之助が道成寺を演じる。2人の息がピタリとそろうところはお見事。やはり玉三郎の方があらゆる面で上をいっているので、どうしても玉三郎を中心に見てしまう。菊之助は、こういうプレッシャーがかかる舞台をこなすことで、力が付いていくだろう。若手のホープとして期待されているから松竹としても大切に育てているのでしょう。

それにしても、この「道成寺」という日本舞踊は本当に大作であり、日本舞踊をやった方なら誰しもが、一度、舞台でやってみたいとあこがれるものだ。もう何回見たのかしれないけれど、その都度、感動する。また、日本舞踊をやってみたいという衝動にかられる。

「映画だから、どうかなー?」という心配をよそに、非常に良かった。顔や足さばきがアップになるなど、歌舞伎座では不可能な視点で観ることが出来る。両方を観れば一番良いと思うが、初心者の方には、とりあえずシネマ歌舞伎を観てみるというのもいいかもしれない。

<気仙沼の方へ>
「シネマ歌舞伎を主催しませんか?」を見て下さい。気仙沼で歌舞伎を観ることが出来ないと諦めているかもしれないけれど、このシネマ歌舞伎なら可能っス。費用がよくわからないんだけど聞いてみてはどうでしょう?
私に連絡頂ければ、初心者にも楽しめる演目をピックアップしますよ。ご連絡くださいませ。

母と歌舞伎座(夜の部)

■恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)
福助とその長男・児太郎が、「実は親子」の役を務める。
「実はなんとか」ってのが歌舞伎に多い。「実はお姫さま」とか、「実は兄弟」とか。
ありえねー設定ではあるが、そこが歌舞伎のおもしろさ。秘めたる思いをどう演ずるかが見もの。そうして、これを本物の親子が演ずるのは見る側も内面を想像するというおもしろさがある。
児太郎・好演で、先が楽しみだわのー。

■船辨慶(ふなべんけい)
ご贔屓・玉三郎の静御前がよい。二役の平知盛の亡霊が凛々しい。贔屓ですからね。文句なしよ(笑)
能の要素を取り入れて、それでいて歌舞伎らしさを損なわない点がこの演目のおもしろいところだと思う。

■松浦の太鼓(まつうらのたいこ)
12月らしく、赤穂浪士の討ち入りのお話。
勘三郎の松浦の殿様役は実によい。勘三郎はこういう役柄(ちょっとひょうきんで、それでいて人間味あふれる役柄)はすばらしい。
久しぶりに見た橋之助もがんばっているのー。

平日だというのに、歌舞伎座は満席。母も楽しんだようで良かった。

母と歌舞伎座

母は2度目の歌舞伎座。中村勘三郎・襲名の時にはチケットが取れなくてごめんね。

今月はシェイクスピア原作、蜷川幸雄演出の「十二夜」。背景を鏡張りにするなど、現代感覚を取り込んで全体に楽しいお芝居に仕上がった。

尾上菊五郎、菊之助の親子そろっての二役も見所だが、尾上松緑が演ずる道化役がよい。そして、市川亀治郎の熱演はすばらしい。

満席で補助椅子も出た。歌舞伎は確実に次の世代に受け継がれている。新作が上演される時に見れた事はラッキー。

歌舞伎座・昼

4月の歌舞伎座は満席でチケットを取れずに諦めていたんだけど、mixiで譲ってくださる方がいて見ることが出来た。ありがとうございます。

ひらかな盛衰記(ひらかなせいすいき)では、中村勘太郎と市川海老蔵が、いい役者に成長しているな~としみじみ思う。2人が子供の頃から見てるもんね。なんか、私も婆さんくさい。

京鹿子娘道成寺では、人間国宝・中村芝翫(なかむらしかん)が「きいたか、きいたか」と言って登場する「きいたか坊主」を演ずるという、襲名披露ならではの配役で客席がわいた。新勘三郎の白拍子花子は舞踊の巧さが光る。娘らしく、そしてリズミカルに、しっとりと、最後には蛇になるという難しい舞踊。六代目・菊五郎はこんな感じだったのかなと想像している。

与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)は、片岡仁左衛門、坂東玉三郎、新勘三郎と当代の人気役者がそろい、これがお目当ての方も多かったのでは?「いやさ、お冨、久しぶりだな」というおなじみの台詞に場内からは「待ってました」の声がかかる。

それにしても場内は混んでいた。おみやげ売り場は身動きが取れないほど。

5月の歌舞伎座・・・

最悪~。
1月に初めて歌舞伎を見た母は感動して「また見たい」と電話の向こうで訴える。ここんとこ『勘三郎・襲名披露」でチケットが取れないんだってバ。

本日・5月分の発売日。
一般の発売日は15日だが、私は歌舞伎会の会員で2日早く買える。Webでのチケット販売が始まり、電話よりは楽に入手出来る(気がする)。10時を待ってWebを開く。

「土曜日の夜の部で」クリックして、、っと。あれ、空いてるじゃないかい。そっか。襲名披露も3ヶ月目に入るしな~。なーんだ、結構、大丈夫じゃーん。「母と私の2枚分」をポチっとして、実家に電話。「取れたからねー」

と・ころが、、、
あれれれれ、確認のメールを見ると、そこになぜか「舟木一夫」の文字が見える。およよ。

よくよく見ると、「新橋演舞場」とある。れれれれれ~。

もう一度、ホームページを見ると、歌舞伎座の下に新橋演舞場のボタンが。。。ウルウル。間違えてこちらを押してしまったのか。。。

気を取り直して、歌舞伎座をクリックすると、「満席!」3階席が残るのみ。私一人ならば3階席で充分だが、わざわざ気仙沼から来る母に3階席はチトかわいそう。

電話。
「お母さん、やっぱ取れなかった」
「・・・」電話の向こうで残念なため息が。
「カレンダーさ「印こ」付けだのに…」
「また、来月、がんばるからさ、毎月やってんだがら」って、なぐさめになってない。

それよりも、この舟木一夫のチケット、どうしよう~~~。ぐしゅ。

mixi

mixi の「歌舞伎コミュニティ」で4月のチケットを譲って頂いた。ありがとうございます! 4月は買いそびれて完売なのさ。

mixi は「気仙沼コミュニティ」以外はちっとも活用してなかったんだけど、嬉しいなぁ。

3月歌舞伎座・昼の部

忙しいってのに呑気に歌舞伎座(←行ってる場合かッツーの)。クライアントの奥さんをご案内する。

はじめて歌舞伎を見る人には、いい演目かどうかは重要。それによっては歌舞伎ファンになってくださるし、そうでない事もある。

今日は3月の楽日。超満員。補助椅子も出ている。場内は活気があって、喜んでもらえたご様子で良かった。

演目はこちら。

■ 勘太郎の「猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)」。
   昭和62年、勘九郎が上演して以来のようだ。
   私は始めてみる。勘太郎うまいな。

■ 幸四郎の「俊寛」はさすが。
   一人島に取り残されたラストシーンは、ジーンときた。

■ 「口上」

■ 「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」は、玉三郎、仁左衛門、勘九郎と当代の人気役者がそろった。すばらしい。

3月歌舞伎座・夜の部

本日、誕生日。44歳。ブヒー。

自分へのプレゼントで3月の歌舞伎座・夜の部を、初めての桟敷席で見る。たまたま、西9-2席が1席だけ空いてた。

今月は、ご存知「十八代・中村勘三郎襲名公演」、十八代・中村勘三郎襲名公演。

桟敷席ですからね。シャンとしていこうと思ったけど、昼に別の用事があって、バタバタでやっぱGパンのまま行った。まわりは、金銀パールおばさんがたくさんいて、華やか。和服のご婦人も多い。

演目はこちら。

■ 近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)
父親のために幼い息子が切腹するという、現代では考えられないストーリーだが、封建時代にはこういう事もあったかもしれぬと、目頭が熱くなる思い。新勘三郎の首実検の場では、場内がおもわず息を止めた(ような感じだった)。
新勘三郎に、義父で人間国宝の中村芝翫、おなじく人間国宝の中村富十郎らが厚みを持たせ、義弟・福助、福助の息子・児太郎、橋之助の息子・宗生らの出演で、ご一族をあげて襲名をお祝いするという、襲名披露らしさがあっていいですね~。

■ 保名(やすな)
片岡仁左衛門。美しい。せつない。 これって、恋人を失って気が狂ってしまう人の踊りなのよ。
私的にはありえねーけど、それをせつなく踊り上げるのはすばらしい。

■ 鰯賣戀曳網(いわしうりこいのひきあみ)
本日のお目当。新勘三郎と玉三郎の当たり役。三島由紀夫原作の新歌舞伎。
玉三郎の美しさ、新勘三郎の楽しい演技で場内がわく。言うことなし。すばらしい。

桟敷席では、ポットにお湯が用意されていてお茶が飲めるし、幕の内弁当か江戸寿司弁当(どちらも3,300円)を席まで届けてくれる。いつもは3階席で「カレー」か「おでん定食」を食べる私だが、「桟敷に座るなんざ、滅多にあるめー」、「エエイ誕生日プレゼントよ」と奮発し、幕の内弁当をお願いする。ゆったり食べて満足。

十八代目・中村勘三郎が始まりましたね

雪。けっこう降った。

昨日から十八代目・中村勘三郎襲名公演が始まったのをテレビで見た。先代の勘三郎ファンとしては、複雑な気持ち。先代の勘三郎はホントすごい役者だった。十八代目も、ますます大きな役者になるだろうね。

当分は勘三郎と言えずに勘九郎って言っちゃうな~。だって、いまだに片岡仁左衛門のことを孝夫さんって言っちゃうんだもんね。

母と歌舞伎座

横浜の孫にランドセルを買ってあげるんだ、と母が上京。

随分前から言われてた「歌舞伎座さ、行ぎだい」の願いをかなえてあげる。歌舞伎座に行くのが何十年もの夢だったそうな。へー、知らなかったよ。

数日前に電話で「何を着ていったらいい?」と聞かれていて、
「へ、私はジーパンだよ」と言ったら、
「えー?! いいのすか?」って驚いてた。

歌舞伎座は、豪華な人はよりゴージャスにしていくし、普通人はいつも通りにしているというそういう場所だからイイのだ。

「楽にしてきてね」と言ったら、まぁ、ちょっとはそれなりにしているが、「ホントにいろんな人がいるんだね」だって。

今日は奮発して「吉兆・歌舞伎座店」で食事をいただく。おいしい~。ゆったりとくつろいでご飯が食べられるから、うーん、病み付きになってはいかんな。吉兆は高いのでござる。母は娘っこのようにはしゃいでおります。