買ってしまったiPod shuffle

家で使ってるマウスの調子が悪い。どうもアメリカに持って行った後から調子が悪い。新宿に出たついでにマウスを買いにビックカメラ新宿店へ。

ついでに新しいiPod shuffleを手に取ったり、洋服にクリップしてみたり。小さいっス。これならジョギングのお供としていいわねー。

うっかり、、、「在庫はありますか?」と聞いていた。
調べてくれて「あります」って。
「一つください」と言っちまっただよー。

その2時間後に同じ店に買いに行った人は「在庫切れ」で買えなかったらしい。そのわずかな時間の間に売り切れちゃったのねー。

この形。この軽さ。こういう割り切りって出来そうで出来ないよね。
iPod shuffle

マウスが巨大マウスに見えるー。
iPod shuffle

裏側にiPodの文字。
iPod shuffle.jpg

どっちが先?(SE/30)

記憶力が弱くなった(ツーか、もともと弱い)。
そんなアタクシ達が話していてラチがあかない。

内容は「アップルのSE/30とClassicのどちらが先に発売されたか?」ってまぁ、興味のない人には、全然、つまんない話なんだけど(笑)

私は「SE/30だー」とゆずらない。
SE/30は、生まれて初めて買ったコンピュータで、その後の私の人生をすっかり変えてしまったから、忘れようにも忘れないのダーと思っている。しかし、、、弱気。

飲み会の席でそういう話になるので「あとで調べよう」と思いつつ、つい、先延ばしにしていた。さきほど調べた。

ホーホッホ。やっぱ、SE/30が先だった。「Appleの歴史」を見ると、発表時期は1年しか違わず、日本での発売時期となると、もしかしたら数ヶ月の違いだったのかもしれない。

SE/30は1989年の発表のようだ。私がSE/30買ったのは1991年で、すでにClassic、LC、IIsiが発売になり、SE/30がやや値崩れてしてから買った。15年も前のことだ。

24インチiMac

本日も地震あり。最近、多くないスカ?

それはそうと、iMacに24インチサイズが出たのねー。
大きなディスプレーは魅力だワン。
Intel Core 2 Duo 2.33GHzを搭載しているシ。いいワン。

ナベサダの「California Shower」のピアノ譜をもらう。
ゲ。難しいじゃないすか。

MacBook Proバッテリー交換

「MacBook Pro15インチバッテリー交換プログラム」で申込をしていた新しいバッテリーが届いた。

福山通運さんが持ってきてくださり、その場で交換。ダメな方を渡しておしまい。

自分で送る手間って面倒だけど、持っていってくださるのは助かる。アップルとしても「返却しない」人の対応が面倒だろうからこの対応はいいよね。

配達の人は待ち時間が嫌だろうけれど、まぁ、少しは涼んでいただけただろうか? それにしても今日は暑い。

TMUG例会

ゲストに「エルゴソフト」の岩田さん、「ねこじゃらし」代表の川村さんにお越し頂き、デモをして頂いた。

エルゴソフトのEG Wordの最新版「egword universal」は、非常に高速な動き。今回のバージョンアップに向けて、一からコードを書き直し、それに2年の歳月をかけてという作品。写真をふんだんに配置した200ページの書類がサクサクと動く。

写真:岩田さん

写真:岩田さん2

スタイルシートも良い出来だ。
私はMicrosoftWordの(絶対にバグだと思っている)不具合に、何度も泣いているので(そのバグはMac, Windowsともに同じ症状→なのにいっこうに直る気配がないのは、案外とこの機能が使われていないのか?何度もマイクロソフトのサポートなどに「直して欲しい」と懇願したが…今は諦めモード)EG Wordに乗り換えたい。クライアントへの提出書類がすべてPDFで済むのであればそうしたい。そうもいかないケースが突如発生した時は問題だが…。

ねこじゃらしの「大容量のオンラインストレージ」は安価に、そして使いたい時には(クレジット決済で)すぐに使える点が良い。ありそうでなかったサービス。

Nさんが自作した電光掲示板を見せていただいた。
Macのソフト(こちらも自作)にテキスト入力して表示する。その他にはブログなどの記事を表示することも出来る、ってデモで、私のオヤマ日記飴を例題に出してくださった。会員の皆様の前で私のドベタな文章が表示され、、、赤面。。。

写真:自作の電光掲示板

WWDC基調講演

出ましたね! Mac Pro。すごいスペックじゃないすか。
Xeon搭載。4基のHDドライブを搭載出来る。
シネマディスプレーは価格が下がったし。このセットで買う人が増えるだろうねー。

新しいOS(Leopard)の「Time Machine」「Spaces」はワクワクする機能。
これらは、MacBookProでもストレスなく使えるだろうか?
基調講演はここまでしか見てない。夜は混んでいるので、明日の朝、続きを見よーっと。

MacBook Pro15インチ/バッテリー

「15 インチ MacBook Pro バッテリー交換プログラム」が出ていたのでチェックした。該当してしまった。連絡した。皆さんのマシンは大丈夫?

Macのシリアル番号を確認をするには、アップルメニューの「このMacについて」のバージョン10.x部分をダブルクリックすると出てくるってのは知らなかった。へーーー。

スクリーンショット:このMacについて

Macで音楽クラブ・例会

新宿で「Macで音楽クラブ」の例会。
Kさんのバンドが近々、iTunesMusicStoreからCD販売(ネット販売のみ)をすることになったので、そこに至る経緯などをご披露いただいた。

Kさんのバンドは大学生の時から20年間の長きにわたり継続しているそうだ。その間にメンバーは転勤のため日本各地に散った。バンド練習はままならない。それで毎年、大晦日に曲をレコーディングするというスケジュールを組んでいるそうだ。

CDは12曲を収録しているそうで、各曲の冒頭を聴かせてもらう。大学の音楽サークル出身ということでレベルは高い。Kさんは以前はADATに録音していて、それをMacに落とし込み、Mac上で編集出来たことで、格段に作業効率が上がったと話している。それにしても、このモチベーションを維持していることはすばらしい。

Kさん、発売日の8/30(水)はポチしますねー。

aptana

アイコン:aptana

aptana」というオープンソースのソフトをダウンロードして少し使ってみた。
Windows, Mac, Linux版がある(私はもちろんMac版ね!)。

HTML, CSS, JavaScriptを書く時はテキストエディタを使っているが、「aptana」は記述を補完してくれる上に、ビュー機能が良い。

Ajaxのライブラリをビューしてくれる機能は良い。
こういうソフトがオープンソースで公開されると、有料ソフトはどうなるんだろね?

「aptana.tv」サイトには使い方のムービーがある。