Adobe Acrobat8 新機能徹底紹介セミナー

「Adobe Acrobat8 新機能徹底紹介セミナー」に参加した。
Adobeといえば、クリエーターが多く参加するものと思っていたら、あーら、Acrobatのセミナーはビジネスマンが圧倒的に多い。きちんとスーツにネクタイ着用の大手企業・情報部門関係者って中に、ヒョコヒョコと入っていき、一番前の席に陣取る。

MacOSは、専用ソフトを使わなくてもPDFを作成出来る。Windowsにおいてもシェアウェアなどの安い競合ソフトがあるからAdobe製品はさらに新機能がバシバシと。

この「8」というバージョン。うーむ、なかなかスゴイ。Professional版では、AutoCADを持ってなくても、DWGファイルをAcrobatでPDFに変換して閲覧出来る。しかも、レイヤー別に表示することも可能。PowerPointはエフェクタ機能も再現する。あれもこれも出来るんだけど、ここまでシッカリと使いこなすユーザはどのくらいいるのだろう? 多くの人はStandard版で十分かな。数千円のシェアウェアでも十分かもしれない。

「墨消しツール」は、たいして使わないだろうという気もするし、でも、昨年の国会で「黒く塗りつぶした証拠のメール文書をこれみよがしに見せる国会議員」のシーンを思い出すと、使うところでは頻繁に使うかもしれないと納得したり。

昔々、ただPDFにする機能の、すごーくシンプルだったあの頃のAcrobatが、妙に懐かしく思える。どこまで行くのかなー。大手ベンダーの巨大ソフトは。

最後にわずかな時間「Adobe Connect」というソリューションのデモがあった。ネット上で会議を可能にするもの。Flash Playerを使ってインタラクティブに表現出来るあたりが特徴らしいが、差別化はよくわからない。いずれにしても、このようにして遠隔地の人とのやりとりが、一層、進んでいくかもしれない。

なんだかんだと言って、お世話になっているAdobe製品なのであります。

Appleの社名変更

経営者にとって、社名変更はひとかたならぬ思いがあるだろう、と思う。

私達は「アップル」と呼ぶことが多く、「アップルコンピュータ」と正式に言うことはほとんどない。だから、今回の社名変更に対しては違和感はない。むしろ社名変更を聞いて「ああ、コンピュータって付いてたっけ?」と思う人もいるのではないだろうか?

けれど、「コンピュータ」と付けざるを得なかったエピソードや、それをいろいろ解決したであろうことや、コンピュータだけではないのだという思いや、いろいろが混じり合って、経営陣には誠に晴れやかな日であったろうと思う。また、社名変更にかかる費用を考えると、iPodが売れた現在が一番適した時期であろうと、勝手に考えてみたりする。

本日時点で日本のアップルサイトの社名表記は「アップルコンピュータ株式会社」のままだが、「登記簿謄本とか、さまざまな届け出は面倒だろうなー」と総務担当としては考え、また「このWebの直しは面倒くさいよなー」とWeb制作の立場として思う。別に依頼されてるわけでもないのにサw

あら、もう「Wikipedia」では、「Apple Inc.」に変更した事が記されているわ。

iPhoneいいわー

MacWorld2007基調講演を見た。
ライブで見るガッツがなくて、朝起きてから見た。

ワオー・iPhone!
MacOSがのるのねー。すごいわ。いいわー。

iPhoneはすぐにも使いたい。アジアは2008年なんて、随分と先に思えちゃう。発売されたら即買いだわ。

ところで、次期OSの「Leopard」のことは一つもふれなかったね。会場にも展示がないらしいし。

記念のスクリーンショットをいくつか。
2007基調講演

2007基調講演

2007基調講演

2007基調講演

Mac:プリントダイアログで部数を入力できない

nobilog2」の「Mac、プリントダイアログのバグ回避法」を読んで、あ、私もこの症状ある。

アップルサイトの「Mac OS X 10.4 (Japanese): プリントダイアログで部数を入力できない」に原因と解決方法がある。Carbonアプリケーションにおける問題らしい。回避方法としては「“U.S.”入力モードに設定」だって。

Targus Radiusバックパック届く

Mac Book Pro用の「Targus Radiusバックパック」をネットで発注したのが届いた。

Targus Radiusバックパック

写真で見たイメージよりも横幅があってガッシリしていた。背負うと身体にフィットした感じは良い。ポケットが機能的についていてシンプルで良い。逆にきっちりしていて、書籍を入れたい時にはスペースがないのが欠点か。気に入った。

TMUG例会

今年最後のTMUG例会 & 忘年会。
いちろーさんが「Nike + iPod Sport Kit」(NikiのシューズとiPodを使うことで、ジョギングの歩数、時間、距離、速度ペース、消費カロリーなどが計算される)をデモしてくださる。

Nikie +

わたくし、ジョギングのお供はiPod shuffleと決めているのだが、このデモを見たらクラッと来た。ちょうどシューズをもう1足買おうと思っていたので、買っちゃおうかなー。

0902.jpg

Vimで日本語設定(Mac)

会社の私以外の人は全員Vim(テキストエディタ:Vi IMprovedの略)を使っている。作業効率が良いらしい。

「オヤマさんもVi覚えてくださいよー。MacOS Xはデフォルトで使えるんだから。」
「ハーイ(ウルウル)」

皆の励ましに支えられて使い始めるも、「日本語がダメなんですけどー」
「日本語を使うためには設定がある」そうな。
設定は簡単。でも、すぐ忘れそうーなのでこちらに私用のメモを。

【MacOS X 10.4の場合】
■~/.vimrcを作り、次の3行を入力する

:set enc=utf-8
:set fenc=utf-8
:set fencs=iso-2022-jp,euc-jp,cp932

■ターミナルを開き、次の設定をする
1. 「ファイル」メニューの「情報を見る」を選択する
2. 「エミュレーション」を選択し、
   「非 ASCII 文字をエスケープする」の チェックをはずす
ターミナル設定
3. 「ディスプレイ」を選択し、次の2項目にチェックを付ける
   「日本語や中国語などにワイドグリフを使用する」
   「ワイドグリフは2桁とカウントする」
ターミナル設定
4. 【設定をデフォルトとして使用】をクリックする
5. ログアウトして、もう一度ログインすると設定が確認出来る

◇ちょこっとメモ
「.(どっと)」で始まるファイルは不可視ファイル。
不可視ファイルを表示する時は「ターミナル」で ls -aと入力してreturn。

◇参考サイト
Using Japanese on Vim for Mac OS X
・【コラム】OS X ハッキング!

新しもの好きなMacユーザ

TMUGの11月例会で、久々にデモした事がTMUGサイトにアップされていた。

この時は、iPod shuffleの新しいのが出たばかり。
撮影しようとしたら、まぁ、実に様々なiPodが集まった。皆さん、持ってますねー。

LA在住の会員の方によると、LAのMacユーザが集まっても、こんなに早く最新機種を買う人は少ないらしい。日本人は新しいモノ好きの国民性なのか?
それとも、TMUGなどのMacユーザユーザーグループにはそういう人が集まっちゃうのか?

「2030年には日本女性の寿命は88.5歳」という記事を読み、ゲゲゲ、そんなに生きるのかなーと思ったりする。90歳になってもマカーな婆ちゃんでいたいと思うのであります。

OmniPlans

工程管理はどうしてる?
Windows用にはいろいろなソフトがあるが、Macで使えるものとなると数は多くないのでは?
FastTrack Schedules 」が41,800円が代表的なソフトか。

OmniPlans」のβ版をダウンロードして使ってみた(149.95ドル)。
OmniPlans

英語版ではあるがインターフェースがわかりやすい。クリティカルパス、マイルストーンなどの設定が出来るし、タスクごとに価格を設定し、その合計を表示することも出来る。タスクをグループ化しておいて、一つのタスクを移動すると他も連動して動くといった工程管理に必要な機能は備えているようだ。

午前中に30分ほどあれこれ触ってみて、午後のTMUGの例会でデモしてしまった。もっと使ってからデモするべきなんだけど、「どうぞどうぞ」というお言葉に甘えて。
デモしながら試したCSV書き出し、HTML書き出しの結果は、ちょっと不満足。ガンチャートで書いた横棒を表現出来るといいのだが。PDF書き出しするしかないか。もう少し使ってみようと思う。

イヤだわ老眼ーマウス設定

自宅用に新しいマウスを買ったのに、調子が悪いまま改善されない。ウーム、これはマウスのせいじゃないのね。使ってるテーブルが悪いのかもしれないw

試しに会社で使ってみる。あれれ、やっぱり動きが遅い。テーブルのせいでもなさそう。「?」なにかがおかしいワン。

「システム環境設定…」でマウス設定を見る。いつも一番速いよりも1つか2つ遅い方にしているが、「一番速い」にしてみた。

えーーー、さらにひどい事になっちゃった。
さてはMacのバグかー?

もしもバグならば大騒ぎになっているはずだし…。
「一番遅い」にしてみたら、ヤヤ、速くなったわい。しっかりと設定を見たならば、あらららららーーー、「速い」と「遅い」を間違えて逆にしていたぁーーーorz。

思い出した。あるマウスパッドを買ったら滑りすぎるので「遅い設定」にした。結局、そのマウスパッドは使わずに仕舞い込んだというのに、設定だけはそのまま(少し遅めの設定)になっていたんだわ。アタクシとしたことがこんなんでドーするよ。速めの設定に直してっと。
システム環境設定

マウスの動きが良いと気分も良いでごじゃる。仕事がドンドンはかどる感じがする(あくまでも気分だけネ)。