
Mac用のRSSリーダーソフトは何を使ってる?
私は今日から「Vienna(フリーウェア)」を利用することに。
<使いやすいのは次の点>
日本語のローカライズもされている。
iTunesのように「スマートフォルダ」という名前で分類出来る。
Webブラウザ表示出来る。
画面がシンプルでわかりやすい(それが一番かも)。

Mac用のRSSリーダーソフトは何を使ってる?
私は今日から「Vienna(フリーウェア)」を利用することに。
<使いやすいのは次の点>
日本語のローカライズもされている。
iTunesのように「スマートフォルダ」という名前で分類出来る。
Webブラウザ表示出来る。
画面がシンプルでわかりやすい(それが一番かも)。
今日も雨。
ここンとこ雨が多くて、ジョギングをさぼっている。身体はドンドンなまっている。
ところで、ブラウザソフトは何を使ってる?
私は、メインブラウザはFireFoxで、Web制作の確認用にSafari とWinIE。
ここに来て、Opera 9の利用頻度が急浮上。
Mac版のOpera 9は、とてもサクサク動いて(速くて)快適であーる。

あとは、FireFoxでよく使うアドオン機能が使えれば文句なしだが…。
それとこのブログの右欄がOperaではちゃんと表示されない…。原因を追求しないと。

インテルMacでWindowsを起動出来るソフト「Parallels Desktop for Mac」はお金を払って正規ユーザっす。なのに、本日、起動しようとしたら、「そのアクセスキーじゃダメだよ。こちらでお買い求めください」ってなメッセージが出る。
ンギャ。おかしいだろ。ちゃんと払ってるだろ。
易しい英語で「確認メール」が届いていたのを、数回ながめて、そこにあるキーを入力して、ダメ。。。
わかりやすい英語なのに、、、「どこかに何か重要な事が書いてあるのかもしんない」と翻訳ソフトで訳して、穴があくほど眺め、、、。わからない。
しょうがない。「問い合わせメール」を書くとするか、、、。英語でよ。。。
ン…………そういえば、これってβ版だった気がしてきた。
「Help」メニューの「Check for Updates…」で確認すると最新版があるらしい。最新版をダウンロードしてアップデート。さっき何度も入力してみたアクセスキーを入力。なーんだ、スーーーンナリと起動。
つまり、「(β版じゃなくて)正規バージョン+正規ユーザ用アクセスキー」の組み合わせでOKでしたとサ。
やっぱり英語ダメダメ。想像力もダメダメ。悲しー。
この「Parallels」というソフト、私にはなくてはならないものになっておりまする〜。
Macに付属するソフト「Photo Booth」で遊んでみた。

MacBook Proに付属のカメラで写真を撮る際にエフェクトをかけると、こーんな顔に。なんか楽しいよね。

「TvTube」をインストールした。

「YouTube」は著作権問題でいろいろだけど、やっぱ楽しいよね。そして、このTvTubeは快適。使い方も簡単。
Help(How to TvTube?)を見ればすぐにわかる。DescriptionにURLをコピー&ペーストし、EmbedにEmbed部分をコピー&ペースとし、画像はドラッグ&ドロップする。3clipまでは無償で使えるようだ。
それで3clipを超えたらどうなるのかなー?と思って試してみたら、「お金(15ドル)を支払ってください」メッセージが出て、その後、使えなくなったとサ。
アップルの前刀氏が退社するようだ。後任はどうなるのでしょ?
ブラウザの中に「YouOS」が開く。
不思議な気分。WEB2.0時代って感じ。
MacのFireFoxから使ってみる。
アプリケーションを開く動作は少し遅いものの、文字入力に関しては日本語もOK、速度的にも問題ない。
動いているのはWebアプリケーション。Ajaxで書かれているようだ。
「ネタフル」に詳しく書いてある。
TMUG例会に少し遅れて参加。
ゲストがいらしていて、トリニティの星川さんが製品の紹介や、会社を起業するにあたって「Macを利用して構築したシステム」のノウハウなどをご紹介頂いた。
iPodのこだわりグッズはどれもセンスが良い。近日発売という商品も見せて頂いて、あれとあれを買おうかなと思っている。
もう一人のゲストはKさんで「MacOS X Server」について話して頂いた。
Kさんは、UNIXユーザだったが、ひょんなことからMacを使い、今はどっぷりとMacユーザになっているようだ。MacをUNIXマシンとして使っているそうな。MacOS9以前の知識はない。Mac歴はまだ2年足らずらしいが知識は深い。100人ほどの会社のサーバを全部Mac OS X Serverに置き換えたという苦労話を話して頂いた。
テレパスのUNIXユーザが数週間前に初めてMac(MacBook Pro)を購入し、オープンソース系のいろいろなソフトをインストールしては、すごく詳しくなっている。
Macユーザは、この1〜2年、様変わりしているように思う。
あたしゃ、単にMac歴が長いというだけで、いっこうに知識が深まってないですのー(反省)。
インテルMacに「Parallels」というソフトを入れて、WindowsXPを動かしている。
そして、これが出た!
「AppleK for Parallels」がいい!
Macで操作するキーと同じ操作でWindowsが使える!
すばらしーーー。嬉しい。
インテルMacにParallesをインストールして使っている。
Parallesの「VM」メニューの「Install Paralles Tools…」を選択してParalles Toolsをインストールすると、Mac, Windows間でコピー&ペーストが使えるようだ。便利ー。

こうなると、ショートカットキーもMacのまま使いたくなる。
トリニティーワークスでは「AppleK for Paralles」が開発中らしい。待ちましょうー。