気仙沼の白鳥観測

いま住んでいるのは大川沿いですが、こちらに白鳥が来ています。
これね、ホントかわいいんですよ。
一人観測隊をしております。

暖かくなったら、どっかに行っちゃうのかなー。
いなくなると寂しいのぉー。

今日は、バレエの白鳥の湖のような華麗な姿で泳いでいます。
2013_0306_01

ふたたび「おだづまっこ」さん

東京から、私達のチームの担当が来ています。
打ち合わせの後、夜は「おだづまっこ」さんに行きました。

「おだづまっこ」というのは方言で、「ふざけた子達」というか「悪ガキ」みたいな意味で、親しみをもって言われる言葉です。

いまは仮設店舗で営業していますが、美味しい(^ー^)v。
(田中前の「復興小町」にあります)
2013_0305_01

気仙沼の出船送り

昭和の時代には、出船にはとても多くの方がお見送りにいらしてました。
遠洋の場合は、1年以上帰れないのです。
家族でなくても、それを見送ったものでした。
出船は、軍艦マーチを高らかに鳴らすのが常です。

その「出船送り」は最近ではなくなっていたそうです。
理由があって、燃料の高騰から、船員さんが船を利用して帰って来たり、出て行ったり。

それでも船員さんが、あの「出船送り」の光景が忘れられないとう言葉があったそうで、地元の女性の会「つばき会」さんをはじめとする皆さんが復活させています。

私も、たまたま外勤があった途中で教えて頂いて、参加させて頂きました。

こちらは「つばき会」さんの揃いの衣装。
2013_0304_01

私も「福来旗(フライキ)」買いまして、
気仙沼では大漁旗のことをフライキと言います。
2013_0304_02

このようにテープを船の上と陸の上で持つというのも昭和の時代からやっていました。
2013_0304_03

「行ってらっしゃーい」とお見送り。
2013_0304_04

今日は大安吉日。
4隻もの船の出船がありました。

海の男は間近で見るとカッコいいですよ!
漁は大変と思います。
その大変な労働がカッコいい表情を作るんだなぁ。
都会では見れない表情かもしれません。

気仙沼の「くら」というパン屋

気仙沼市南町の仮設店舗・紫市場の路上?で「くら」さんがパンを販売しています。
同級生のコージ君です。

火曜日と金曜日(雨の日はお休みとか)に紫市場に出てます。
昼休みに行ってみると、いたいた!

パンくださーい。
2013_0301_07

これを東京に向かう新幹線の中で食べております。
美味しい(^ー^)。

気仙沼・蔵物語と白鳥物語

気仙沼市八日町は、あの大津波にも負けず、少しだけ建物が残りました。
特に目立つのが「蔵」です。

いままで、母屋の後ろにあったんですね。
気仙沼がこんなに蔵がある街だったとは知らなかった。
こちらにも、あちらにも、もっとあると思います。
2013_0301_01

2013_0301_02

2013_0301_03

こちらは店舗として利用されている蔵です。
「ささ木」さん。現在、店内を工事しているようでした。
2013_0301_04

2013_0301_05

2013_0301_06
これらの蔵をリフォームして、お店にしたり、レストランにしたりって出来ないかな?
そうして「気仙沼くら物語」というツアーをするのだー。
すみません、妄想でございます。

もう一つ、
気仙沼市大川の冬の風物詩といえば「白鳥」。
母のみなし仮設(アパート)が大川沿いにあるので、毎朝、知らず知らずのうちに白鳥チェックをしています。

例えば、朝6時頃は、本町橋あたりにはあまりたくさんいないので、どこにいるんだろう?と探すと、もっと上流の新鮮館近くにいたりします。
そうして、夜明けとともに本町橋の方に泳いでくるようです。

朝、白鳥を見るのが日課になりました(^ー^)。
まるでバレエの「白鳥の湖」のように、実に優雅に泳いでいます。

ただ見ているだけなのに癒されてます。
「気仙沼白鳥物語」ツアーはどうでしょうか。

気仙沼ガンバーレさんにてカバン受け取り

先日お願いしていたカバンが出来たと連絡を頂いていました。
GANBAARE(ガンバーレ)」さんに参ります。

お店にはとてもかわいいカバンや小物がたくさんあります。
また欲しくなっちゃうわー(^ー^)
2013_0227_04

こちらがお願いしていたカバンです。色がいいですよね。かわいい!
2013_0227_05

マチが大きいので、1泊旅行、2泊旅行にもいいですね。
2013_0227_06

特別にお願いしたのはファスナー付きにして頂いたものです。
2013_0227_07

大事に使いま〜す!

朝ラン

4日ぶりに、気仙沼を朝ランしようと起きました。
オ!
たった4日なのに「日の出」が早くなってる!
明るいって、嬉しいですね(^ー^)。

新月中学校の近くにミニストップがオープンしてました。
2013_0227_01

新月で見るお日さまの位置もだいぶ変わりました。
2013_0227_02

大川の景色も美しい。
2013_0227_03

気仙沼「あおぞら号」

気仙沼の移動図書館「あおぞら号」を見ました。
こちらは、日本ユネスコ協会さん、トレンドマイクロ社さんが寄贈してくださったそうです。
2013_0226_01

私、子供のころは図書館大好きでした。
子供達に、そして大人にもたくさん届けてください。

気仙沼のダーツバーAでライブみる

気仙沼市の仮設店舗・南町の紫市場「ダーツバーA」さんにて、同級生らがライブをするというので見に行きました。

「ライブグラスホッパーVo.5」には、「きりぎりす」さんと「カシューボックス」が出演。
両方とも同級生が参加しています。

気仙沼には気仙沼らしい楽しみ方があります。
このように勢力的にバンド活動を続ける同級生がうらやましくもあり、微笑ましくもあり。

こちらが「カシューボックス」
2013_0225_01

こちらは「きりぎりす」
2013_0225_02

飛び入りは、ゆきしろ君。
すごいギターを弾きます。
2013_0225_03

もう一人の飛び入りは、よういちさん。
この2人は高校の先輩と後輩。
いくつになってもいいもんだ。
2013_0225_04

さてっと、私もキーボードが弾きたくなっちゃうなぁ。