気仙沼中学校第29回生・還暦お祝い会@気仙沼

還暦お祝い会は、「サンマリン気仙沼ホテル観洋」にて開催。私どもはバンド演奏があるので、その準備に11時に集合。カッツの車に乗せていただき到着。荷物を運んでステージにセッティングして、なんやかんやと12時近い。私はちょっと音を出して、すみません、抜け出します。

幸町にある「さいとう美容室」さんにて髪を整えて頂き和服。母がどうしても、どうしても、どうしても和服で参加して記念写真を撮って欲しいという強い願い。日頃、親不孝の娘は従います。ハイ。

撮っていただいた写真はこちら。

後ろ姿もパチリ。

予定よりだいぶ早い時間に「観洋」さんに到着。楽器の場所に行ってみるも誰もいない。皆さんも昼食だったようです。会場近くの椅子に座ったり、ウロウロしていると、同級生が来て話をしたり。皆さんも和服でしたか。イヤイヤ、皆さんはお似合いですよ。私とは大違い。

とか何とか言ってる間に時は流れて受付開始時間が近づいてきた。1階フロントに行ってみる。

あらら、マミちゃん、キエちゃん、どちらも欠席になってしまったって。ドドド、どうしよう。「わぁ〜、リー、着物〜〜〜!」とからかわれつつ、皆さんとご挨拶。なんか、みんなは立派だなぁ〜。そうやって年齢を重ねたんだね。

時間はすぎてゆき、いよいよ式典が始まります。「1組から6組はこちらに入ってください」と案内を受けて会場へ。オオオ、チャボさん、ご立派になられて〜。私が市役所勤務だったことを知っていて「どうだった?」と聞かれる。「私は上から指示されることに慣れてなかった、出来なかった」と言うと「へ?」って顔をされた。そうだよね。指示には従えって誰もが思うと思う。私は人間として不十分なんだなぁ。

式典が始まり、神主さんに拝んで頂く。次は記念写真。勢揃いをして写真撮影。首には赤い手ぬぐい? タオル? を巻いている。還暦らしいわ。

それが済んだら母との約束は果たしました。さて、どうしよう。和服を脱ぐか。部屋を移動していると和服を受け取りに来た母と会う。会えて良かった! とりあえず記念写真じゃ。パチリ。

「こっちの部屋なの」と母を「控え室」に連れて行く。そこは男女ともに利用する部屋だ。ここでササっと脱いで着替えた。「さいとう美容室」さんにも手伝って頂き、助かりました。ありがとうございます。

母は大荷物をかかえて「さいとう美容室」さんに抱えられて帰って行きました。ありがとうございました。

私は自分の席についた。テーブル「K」。他のクラスの方が2名いらっしゃる。「初めまして」って感じ。隣の2組なのにね。

実行委員長の挨拶。赤いスーツは年々、引き継がれているそうで、実行委員長も大変ですね!

PTAさんからの祝辞があり、

衆議院議員の同級生からの挨拶もあり、

乾杯の後は食べます。バンド演奏までは「飲んではいけない」と言われております。烏龍茶だ。飲みます。これは良いよね。お祝いの杯。日本酒でした。

テーブルにはご馳走が並びます。

お蕎麦は銘々に頂きました。

後からも出ますねぇ〜。

サ、時間です。バンド演奏でございます。お揃いのウィンドブレーカー。私は1曲だけなんだけど、あとはタンバリンを叩いての賑やかし。楽しかったね。写真なし。どなたか持っていたらくださ〜い。

そしてビール。頂きます。旨い!

その後は赤ワインも。旨い!

オヤマタカシ先生からの挨拶がありました。皆さん、中学の時は泣いたよねぇ〜。様々な思い出があると思います。先生が子供の頃はオヤマ家のご近所だったそうで、私の家族は皆「タカシちゃんは良い子だ」と言います。エエエ〜〜〜!というのが生徒の感想。先生の愉快な話を聞くことが出来て幸せだなぁ〜。

その後は二次会。地下で皆さんが歌う、歌う。1組はこちら。スダ、ありがとう〜!

楽しい時間が流れ、あっという間に終了時間です。皆様、本当にありがとうございました。サ、帰りましょう。タクシーに乗りたいのだが、、、ゲゲゲ、人が多い。うーーーん、歩きますか。観洋さんの坂道を歩き出す。どちらの組の方かとご一緒に歩き出す。記憶はここまで。この後は大変な事態に遭遇してしまいました。トホホホホ。

福香園@気仙沼

キーチ君のお店が終了してから、お店に楽器を並べてバンド練習。皆さん、出来てるわぁー。これまでに3回か4回の練習を重ねているそうで、そりゃそうだ。私は初参加で1曲。まだダメダメだぁ。どうぞ、宜しくお願いします!

練習後は「福香園(ふくかえん)」さん。新しいお店だそうです。キーチ君の店から歩きで到着。

生ビールお願いします! かんぱ〜い!

麻婆豆腐。

焼き餃子。

豚肉とニンニクの芽炒め。

小籠包。

飲み物は、ハイボール。

ネギチャーシュー。

ニラレバー。

飲み物は、ハイボール。おかわりだぁ。

鶏肉とカシューナッツ炒め。

飲み物は、赤ワイン。お腹いっぱいです。ご馳走さまでした。明日は頑張りましょう〜!

コヤマ菓子店@気仙沼

母はどうしても「同窓会は和服」と主張し、「全てを準備したから」と電話で勢いよく話し、私が気仙沼に着いたら「美容室に行くから」とな。事前に顔合わせが必要だそうです。「はぁ。参ります」。幸町「さいとう美容室」さん。打ち合わせというか顔合わせは順調に終了し、明日は宜しくお願いします。

「さいとう美容室」さんが車で送ってくださる。すみません。その途中に「コヤマ菓子店」さんだ。母が「お茶しましょう」と誘う。

チーズケーキとホットコーヒー。美味しいです!

五代目のヒロタカ君はお元気そうで嬉しい。立派なお店ですね!素晴らしい〜!

気仙沼に帰る

明日の日曜日は中学校の同窓会がある。本日、帰省。12時36分、東京発「やまびこ51号」に乗り、一ノ関からはバスを利用する。

さて、昼飯はどうしよう。久しぶりに四谷駅の乗り換えのところで食べよう。「山菜そば」、440円。

新幹線は順調に運んでくれた。一ノ関駅で外に出る。バスは久しぶりだなぁ。バスも順調に進む。

「気仙沼市役所前」で降りようと乗ったら、そのバスの終点がそこだった。ヘェ〜、以前は終点じゃなかったよね。久しぶりにバスに乗ると変化があって驚く。

おやま調整院

明日は「高知龍馬マラソン大会」です!

その前日の本日は「おやま調整院」にてメンテナンスをお願いします。ダンナとともに電車に乗って「中目黒駅」へ。

ダンナは最近、腰が痛むようになってきているらしい。職業病か?その辺を診て頂いてありがとう。マラソンは頑張って来ます!

私が「トボトボ」走ってる、と言うと「トボトボでは良くない」とな。「タッタッタ」と走ってみてって。声に出して「タッタッタ」と言うと確かに軽快な感じ。ヨシ、それで行きましょう。ありがとね!

若杉@石神井公園

気仙沼サポートビューローの新年会です。

石神井公園駅の「若杉」さん。18時スタート。参加人数は11名。

テーブルにはお料理が用意されています。左端にある「わさびだら」は初めて食べました。

ビールお願いします!

ふぐ刺。

白子ポン酢。

にしん。

蟹。

お刺身。

唐揚げ。

そして、鍋。

締めは、雑炊。美味しいです。

日本酒もたくさん頂きました。特別価格にして頂いてすみません。とにかく美味しかったです。満腹でございます。

帰りは、チバさん、タカシゲさんとともに荻窪までバスで移動し、丸ノ内線に乗り換えて帰りました。楽しい会をありがとうございます!

盤古殿@日本橋

皇居を出て竹橋駅へ。電車に乗って日本橋に行ってみる。

「コレド日本橋」の「盤古殿(ばんこでん)」さんに入る。待たずに座れて良かった。

生ビールを頂く。母はウーロン茶。

母の希望は、五目あんかけ焼きそば。分けあってから撮ってしまった。あと3倍あります。

五目入りチャーハン。

麻婆豆腐鉄板仕上。美味しいです。

そうだ、日本橋三越にある「斉吉」さんに行ってみよう。歩く。日本橋じゃ。

おっかさん、日本橋ですぞ。

そして「三越」に入り、案内の方にどこにあるか聞いてみる。ところが、、、残念ながら12月末日にて閉店してしまったそうだ。残念。

「三越前」駅から電車に乗り「京橋」で降りる。宿に戻る。疲れきった母は休みながら歩いてます。えらい!

預けていた荷物を受け取り、東京駅へ。タクシーで移動する。もう母は「一歩も歩けない」状態になった。

東京駅の地下街で母の夕食用に「サンドイッチ」を買う。準備OK。

改札近くで「切符を出して」と伝えるも、切符が出てこない。とうとう、全ての荷物を出してみたがない。「宅配便で送った方に入ったのでは?」と私が言うと「そうかも」とのこと。急いで切符売り場に行き「この席を取っているのだが」と伝えるも、その席は「発券出来ない」そうで、新たに切符を買う。後日、精算が可能なようなことを言っていたので、後日、試してみよう。

大急ぎで移動し、やっと母を新幹線に乗せて見送る。

ドッと疲れが出る。ダンナにありがとうと御礼を伝える。こうして2020年の幕が開きました。

新年一般参賀2020

母の希望で「新年一般参賀」です。

今年は上皇様、上皇后様も出るというので母は行く気満々。私には私の弟が「行くんでしょ?」と言ってたから、と何度も言うから、返っておかしい。ま、とにかく参りましょう。

箱根駅伝が通り過ぎて5分後くらいにその道を通り皇居へ。母が目が見えない人の杖を付いているので「バリアフリー」の列に並ぶ。すでに大勢の人が並んでいて、一体、何時から並んでいるのでしょうね。セキュリティチェックを受け、列に並んだ時は8時30分。ダンナが持ってきてくれた椅子に座ってもらって待つ。

最初が10時10分だから、まだまだ時間がある。列の前の方は名古屋からいらしたとか。息子さんが椅子を広げたり、毛布を膝にかけたりと世話をしている。今回は4回目だそうで凄いわぁ。母も膝掛けを借りました。ありがとうございます!

列は少しずつ進む。そして9時15分を過ぎた頃から列は進み始めた。母は歩くのが遅くなっているので大勢の人から抜かれて、ゆっくり進む。

皇居に入る。

やっぱり、ここは江戸城なんだなぁ〜。お城だ。

進みます。

あの中に入ると、そこが会場だ。

正面よりも左側に入った。正面はもういっぱいの人だったから仕方なし。待つ。

10時10分、予定通りに登場!しかし、、、よく見えない。

カメラは「拡大」して撮影して、こんな感じ。

母は「全然、見えなかった」と。「もう1回見て行く?」と聞くと「見る」とな。了解。少し前に進む。しかし、なかなか難しい位置だ。

2回目は11時。手を伸ばして撮った写真。肉眼では見えない、、、。トホホ。

カメラ「拡大」撮影で、こんな感じ。母は「見えなかった」って。前に大きな人がいたもんね。

「もう1回見る?」と聞くと母は「嫌」とは言わず。「見れるかなぁ〜」と弱気。それでも前に詰める。母は一番前になった。少し左横ではあるが前だから見えるね。私は2列目。ダンナは私の後ろ。待つ。

次の登場は11時50分。その間に「具合が悪くなる人」が多発。そのたびに係員さんが車椅子とともにいらして移動して行く。母は大丈夫だろうか?心配になる。母は元気!

そして3回目。天皇、皇后、秋篠宮家、上皇、上皇后様で8人だった。

今度は見えるね!カメラ「拡大」で撮影したのはこちら。

もう1枚。

そして、もう1枚!

母も「見えた!」と満足。良かった。安堵。帰りましょう。

竹橋駅に向かって歩きます。前に撮影したと同じ場所にて記念写真。

ホントに江戸城ですね。お城だわ。

徳川家の方々はどのように思っているだろうなぁ。

石垣が凄いです。

江戸時代にここで働いていた人達は超・エリートですよね。この風景を見ていたのでしょう。

母も元気に歩いています!

あの門を出ると終了です。

右手にお堀を見ながら帰ります。竹橋駅に向かって歩きます。

MOTIF RESTAURANT & BAR@東京

今年も「MOTIF RESTAURANT & BAR/フォーシーズンズホテル丸の内」さんに予約しています。

ここを通って、

こちらが玄関。

しかし、、ちょっと早く着いてしまった。レストランの隣の部屋?に椅子があったので座って休む。疲れたねぇ〜。17時半に予約してあるけれど17時になったら、すぐに入店する。良い席に案内されました。

テーブルのお花。

予約しているのは【シャンパンフリーフロープラン】本日のおすすめ料理3種or人気の和牛バーガーセット。「料理3種」でお願いします。

最初にシャンパンが出ます。

ちゃんと飲んだのは私だけでダンナは一口飲んでビールへ。母は最初からウーロン茶。

前菜。

記念写真を撮って頂きました。まだ酔っ払う前。ホホホ。

お正月のおとそ。ここで日本酒を飲むとは思わなかった。ほんの一口ですけど。美味しい。

お箸もご用意頂き、ありがとうございます!

お魚の料理。3人前が用意されていて、これは助かる。母が食べきれないものは最初からダンナにどうぞ。

私は赤ワイン。

ダンナはハイボール。

お肉の料理。

頼んだコースにはデザートは付いてなかったそうで、別に注文を。ホットコーヒーも。

JPチーズケーキ。

マダガスカル産バニラのクレームブリュレと木苺のスルベ。

クラシカルなティラミスとトンカ豆のアイス。美味しいです。

席から見える風景。普段はビルの電気がいっぱい付いてるそうです。今日はお正月ですもんね。

お会計を済ませ、外に出ます。歩いて帰りましょう。

無事に宿に到着。良いお正月でした!

お正月2020:はとバスツアー

明けましておめでとうございます! 2020年です。そして令和2年。時の流れが早すぎます。トホホ。

今年も「はとバスツアー」です。

申し込んだのは「東京下町八福神参り(江戸前寿司食べ放題)」8,980円。新宿駅東口を9:20に出発して東京駅丸の内南口は10:00発です。母と並んで座り、ダンナは前の席、おじさんの隣。

最初は「小網神社(強運・厄除)」です。「戦禍を免れ、現在は日本橋地区に残されている唯一の戦前の木造神社建築となっている」そうです。

うわっ、混んでいる。

これは最初から想定していたようで私達用にこちらでお参りして頂きました。手を合わせます。

近くまで寄って見てみます。いやぁ、大勢の人で驚きました。

バスに乗って移動します。次は「水天宮(安産)」です。

ここの前を通って、

こちらで拝みます。

トイレを借りました。女子トイレは建物の2階にあり、その建物、そして神社全体が立派でビックリ。「平成28年(2016年)4月に新社殿への参拝者の受け入れを開始した」そうで、だから立派なんですね。

バスで移動します。「第六天榊神社(長寿)(だいろくてんさかきじんじゃ)」。

混んでるが、ちゃんと拝むことが出来ました。

バスで移動して「住吉神社(交通安全)」。

わっ、こちらも混んでいる。並ぶのは諦めて横から拝みます。

「東京下町八福神」のノボリが出てます。

「佃小橋」を渡って、

集合場所。「日の出湯」近く。気持ちの良い晴天なり。

お待ちかねのランチです。「銀座キャピタルホテル」にて「江戸前寿司食べ放題の昼食/60分)」。

テーブルにはお寿司が用意されています。食べましょう〜!

銘々にお神酒も頂きました。

ビールも飲みますか。710円。

ダンナはおかわりの列に並び、こちらを。

お酒も頂きますか。熱燗1合500円を2つ。それぞれ手酌。

ダンナはさらにおかわりを。

最後に手巻き。ネギトロ巻は私用に。ありがとう。

食べました。飲みました。トイレを借りて外に出ます。

バスで移動して「小野照崎神社(学問)」。「入谷」にあります。

歴史を聞くと古いんですね。小野篁公(おの たかむら)氏が御祭神。「852年(仁寿2年)、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。江戸後期には、学問の神様である菅原道真公(すがわら みちざね)も回向院より御配神として当社に遷され、境内にある末社を含めると、15柱もの神様がお祀りされています。」へぇ〜。

並びます。

ここをくぐりまして、

拝みます。拝めるのは嬉しい〜。

バスで移動して「今戸神社(縁結び)」。昨年に引き続き2度目の参拝。

拝みます。昨年はいろいろな説明を聞いたが今年はカット。サッサと拝んで進みます。

2台の人力車。観光用に乗せています。良いねぇ〜。

鷲神社(おおとりじんじゃ)(金運)」。「おとりさま」の通称でも呼ばれている。

うわっ、大勢の人が待っています。

ここをくぐって進むのだが時間がないため横の道を先に進みます。

横から拝ませて頂き終了。

立派です。

最後は「下谷神社(家内安全)」。稲成町駅近く。こちらも古い。「939年(天慶2年)、平将門による天慶の乱追討祈願のため、藤原秀郷が社殿を新造したという。寛永年間、境内が寛永寺山内となるにあたり、1627年(寛永4年)別当正法院と共に下谷屏風坂下に移転したが、126坪余と手狭だったため、1680年(延宝8年)下谷広徳寺前にあった谷中天眼寺先住少林庵抱地525坪余と土地を交換した。1703年(元禄16年)旧地も正法院抱地になった。
1868年(明治元年)神仏分離令により正法院を分離した。翌年周囲の町名が当社に因み下谷稲荷町となる。1872年(明治5年)下谷神社と改称、翌年下谷地域の郷社と定められた。関東大震災で社殿を焼失、1928年(昭和3年)現在地に移転。1934年(昭和9年)現在の社殿が完成した。東京大空襲では被害を受けなかった。」

あまりに混んでいて列に並ぶのは諦め、横っちょから拝みます。こちらにて終了。

ここで終了にされた方も何人かいらっしゃいます。私どもは東京駅へ。

「東京駅丸の内南口(16:50着予定)」。実際には16時36分頃に到着しました。すべての工程を終了。ただ、列が長くて正規の列では拝めなかった神社は4つ。ちゃんと拝めたのも4つ。

用意した5円玉も全部を使いきらずに残りました。また来年ですね。

ダンナは毎回、御朱印を押して頂き、

完成しました!