新(あらた)@気仙沼

同級生を誘って飲み会。初めて入るのは「新(あらた)」さん。

生ビールお願いします! カンパ〜い!

お刺身。旨い!

芋焼酎の炭酸割。

塩辛。旨い!

餃子。

焼き鳥。

ハイボール。

ほや。旨い! さすが気仙沼のほやだ。東京ではこんなに美味しいほやは食べられないなぁ〜。

いろいろな話をして、同級生ってありがたいね。明日は物故祭だね。また明日ね。

気仙沼をブラブラと

レストランエトワアルさんを出て、母をタクシーに乗せて帰し、私は気仙沼をブラブラ歩き。

立派になった気仙沼大橋を渡る。そういえば、大島に渡る橋も「大橋」というから、ネット検索するとそちらばかりがヒットする。違う名前にすると良かったのにね。大島にかかる橋は「鶴亀大橋」の愛称を持つ。「大橋」とつけねばならぬのか、、、。

あちらに前の大橋が見える。解体工事をしているようです。

震災前は、あんな大きな建物はなかったなぁ〜。復興住宅が見える。

「仲町・幸町公園」だそうです。あちらに「宮脇書店」が見える。前の場所に戻ったらしいです。へぇ〜。

そして、魚市場近くにある「小山平八商店」へ。広くなっていて、どこに伺えば良いかわからず、ウロウロ。

事務所に行って、おじさん達へのお土産をヒロちゃんの奥さんに渡す。そして建物を出ると弟が仕事してました。またね〜。

気仙沼魚市場が大きくなってる〜! 凄いねぇ〜!

新しい建物。「すまいる食堂」さんだ。

あっ、「みしおね横丁」さんはこちらでしたか。

へぇ〜。

ゆっくり見て行きたいと思ったものの、母から電話。「魚町の実家跡地を見に行こう」とな。了解。

海の市」さん。今日は外側を通るのみ。

「津波浸水深ここまで」を見ると、やっぱり凄い津波だったなぁ〜。

ブラブラ歩いてエースポート前。船が停まっている。

母から電話が鳴り、「紅梅さんのところで待ってる」とな。了解。新しい建物が出来ている!

母と一緒に歩く。「やまと食堂」さんが新しくなっている! これはビックリ!

魚町を歩く。前回、3月末に来た時はここは歩けなかった。今は道路が立派に出来ている。ただ、歩道がまだ砂利道で歩きにくい。

「ここがオヤマ家の土地」と母が教えてくれた。工事用の建物が建っている。それに貸し出してるそうだ。こんなに狭い土地だったか。前も狭かったが、さらに道路用に土地をとられ、さらにさらに狭い土地になったらしい。母は「海が近くて恐くなった」そうで、魚町に戻ることは諦めかけている。弟はもともと「魚町が好きではない」と言い、この土地はいったいどうなるのだろう。

かろうじて、海が見える。この景色を見て育った。

母と一緒にグルーっと歩いて、三日町に帰りましょう。途中でツルさんの靴屋さん「いわま」で靴を買って帰る。今日はよく歩きました。

レストランエトワアル@気仙沼

親戚宅に参ります。母の弟一家が住む家へ。そして叔母さんが車を運転してくださり、ランチは「レストランエトワアル」さん。

サラダとスープが出まして、

私は、やさいカレーランチ(ソテーした野菜をのせたカレーライス)。

母は、本日のパスタ(ズワイガニと茄子のポモドーロ)。

食後にホットコーヒーを頂き、ゆっくりしました。

気仙沼は本当に美味しい〜!

宮登@気仙沼

父が好きだったお店「宮登」さんに弟が予約してくれてました。GoogleMapを見ると「徒歩24分」と出ている。母に「私は歩いて行く」と伝えると母も「歩く」とか。ヘェ〜、いえね、途中からタクシーに乗ろうというものだったらしい。

化粧坂を通り、立派になった本町橋を通り、ビックハウス本郷店の前を通り、母は無口になりました。「タクシーを呼ぼうか」と聞いてみるも無言。ここでタクシーを呼ぶべきだったなぁ。約束の時間18時半を過ぎてしまった。母が「先に行って」と言うので、私が少し早歩きで店に向かう。弟から電話が鳴る。「申し訳ない。向かっている」と伝えて向かう。到着。宮登さんだ。中に入り、母はまだ歩いていると伝える。

生ビールお願いします。一口飲み「迎えに行く」と伝えると、弟の嫁が「私が行きます」とな。「いえいえ、私が」などと話していると母が到着。汗まみれ。座り込む。予約が多く、私達はカウンター席だ。

美味しいお通し。

お店の方が出してくださる料理を頂く。豆腐にウニだ。美味しい〜!

飲み物は、お酒を頂きますか。弟と二人で「喜祥」。やっと母は話が出来るようになった。

お刺身。美味しいね! 母も食が進む。

唐揚げ。

お肉と野菜。

ここまでのお料理は銘々に分けて頂いた。そして、お魚は立派な吉次。こちらは4名で頂きました。

青しそおにぎり。母と半分ずつ。

冷麺。母と半分ずつ。

デザートは酒かすプリン。美味しいです!

この後は弟の嫁が運転する車に乗せて頂き三日町に帰りました。ありがとうございます!

気仙沼に向かってます

東京駅13時8分発・やまびこ167号に乗って気仙沼に帰ります。お昼は「平泉うにごはん」だ。1,200円。平泉には海がないから「うに」ってのもおかしな話だが「平泉」とくると高級な感じがするのが不思議。いくらも入ってます。

一関で大船渡線に乗り換えて、気仙沼到着は17時38分。ただいまぁ〜。

歩いて三日町へ。オ、東京に住んでいる従兄弟に会う。あら、同じ電車でしたか。良い夏休みを〜。

気仙沼サポートビューロー(KSB)2019_7月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)7月の定例会です。

18時半から始まり、そして19時少し前から「スカイプ」で気仙沼に住む若者(移住者)と会議。最初は挨拶など。そして、お互いに考えていることを話し合った。なかなか濃い内容だったかと思います。

二次会は「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

生ビールお願いします。

焼き鳥。

自家製もつ煮豆腐。

あつあつ水餃子。

ポテトと野菜の大盛りサラダ。

飲み物は、ハイボールを頂きまして、

焼きたてふわふわだし巻き玉子。

きゅうり漬け。

鶏の唐揚げ。

締めは、鶏釜飯。美味しいです!

気仙沼高校・関東同窓会2019

気仙沼高校」の「関東同窓会」です!

会場は「ルポール麹町(麹町会館)」さん。赤坂見附駅で降りて歩きます。

スタッフは10時集合。10分前に到着すると、会長さんと一緒に到着。オ、一番乗りじゃ。続々と皆さんが集まり、ネームプレートの準備などを。そして、私は受付担当。皆様、お久しぶりです!

11時半から「総会」が始まった。新しい会長が発表になったようだ。そして、我々スタッフの紹介もあったのだが、、、すみません、私はちょうど受付が忙しくて参加出来ず。

そして12時10分から懇親会が始まった。受付席も12時半頃から会場内に場所を移動。甥っこの祥輝君、禎貴君も参加している。おばちゃんとしては嬉しいねぇ〜。

気仙沼高校の旗。司会は美しい佐藤千晶さん。

気仙沼向洋高校さんの旗。

昨年から同窓会が一緒になった気仙沼西高校の第一回卒業生の方から挨拶がある。次の副会長さんになったそうで、今後とも宜しくお願いします!

来賓挨拶では気仙沼市長さんのお話。次々と続くが、すみません、受付の仕事などをしており、見られず、、、。

そして、向洋高校さんのバンド演奏。澤村宗さんによる「宗’s BOX(シューズボックス)」。

気仙沼出身の落語家「柳家三壽(鈴木猛)」さん。本を執筆されました。「落語家、医者に頼らずがんと生きる

お弟子さんとの軽妙なお話は楽しい〜。私も会場にて本を買い求めました。

あら、トモちゃんがステージにあげられ、何かしゃべっております。トモちゃん、立派!

気仙沼サポートビューローからは千葉さんが説明をされました。その後は、私どももステージに上がるということも。

今回で会長を終了する奥澤さんからは気仙沼弁の紹介がありました。ホヤぼうやを頭にかぶり熱意を感じます!

会場に「気仙沼音頭」の音楽が流れ、踊りましょう〜! 気仙沼音頭じゃ。踊る、踊る。なんと、後から褒められた。「踊る姿が良い」とな。しかも数名の方からのお褒めのお言葉。「花柳社中ですから〜」と返答。千知恵先生〜、褒められましたよぉ〜。嬉しいのー。

そして最後は校歌斉唱。これが何曲もありますから。大変なものです。最初は気仙沼水産高校・気仙沼向洋高校。

次は我々、鼎が浦高校。

そして、気仙沼西高校。

男子校だった気仙沼高校。そして応援歌も。市長さんも卒業生。歌います!

いまの気仙沼高校の校歌。爽やかじゃの〜。

これにて終了。今日はありがとうございました。サ、二次会の会場に行きましょう〜。今年初めての会場は赤坂駅近くのビルにある。「DO-ZO 赤坂サカス店」のこちらを貸切。

先輩がプロデュースしている「七々海」という焼酎。美味しいです。

私は二次会の途中、もうそろそろお開きになる少し前に終了としました。皆様、ありがとうございました。新しい会長さん、副会長さん、これからも宜しくお願いします!

おやま調整院

弟が営む「おやま調整院」に行きます。身体のメンテナンス。

弟に「またサロマ湖100kmを走る」と伝える。
「本当は辛いのよ、なんでこんなことをしているんだか、、、(トホホ)」と話す。
「まっ、オヤマ家の人なら、そんなもんだね」って。
「そっか」と納得してしまう。

身体は軽くなりました。ありがとう。頑張るね!

気仙沼サポートビューロー(KSB)2019_6月総会

気仙沼サポートビューロー(KSB)6月は総会です。

時間は19時から。会場は18時半から予約している。そして本日は11名の方がいらっしゃいました。委任状は書面、メールあわせて12通。あわせて23名で過半数以上になります。

あらかじめ送付していた書類を読み合わせて、皆様から「承認」頂きました。ありがとうございました。引き続き、6月の定例会を開催して終了です。

二次会は「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

生ビールお願いします!

枝豆。

クリームチーズの味噌漬け。

焼き鳥。

ポテトと野菜の大盛りサラダ。

牛肉の鉄板焼き。

釜飯がきました。

飲み物はハイボール。

鶏の唐揚げ。

手作りしゅうまい。

そして、鶏釜飯じゃ。美味しいです!