大はまらいんや踊り

「はまらいんや踊り」を見る。結構、楽しい。

「はまらいん」は、「参加してください」とか「仲間に入って」という意味。「どうぞ、みなさん、一緒に踊りましょう」という踊り。盆踊りよりは動きが激しい。が、それなりにおとなしく踊ってもかまわないらしい。若者は飛び跳ねている。

わが魚町2区にまぜてもらおうと思っていたが、少々、ご町内の高齢化が進み、13回・連続出場だったらしいが、とうとう今年はお休みになった。残念。来年の復活はなるか?(来年はもう1歳、年を取るからどうかな?)

参加団体以外にも、自由に参加出来るそうで、そちらにまざるのもいいかもしれない。
ストレス解消にもよさそうっスよ!

(母方の)祖母の一周忌

(母方の)祖母の一周忌。法事は先月済んでいるので、今日は心で祈る。

昨年、私の父が亡くなった時に祖母はひどくショックを受け、それからドンドン弱くなって、あっけなく逝ってしまった。

昨年は父と祖母を亡くしたショックから立ち直れるだろうか?と本気で思ったけれど、人間はタフに出来ている。乗り越えられないものはないのかもしれない。

母と東京見物2

「浜離宮(浜離宮恩賜庭園)」へ。一般300円、65歳以上は150円の入場料。

わお! 都会の真ん中にこんな森みたいなところがあったのね~。緑とビルの風景は、ニューヨークのセントラルパークみたい。

大きな池の中に「中島」があり、そこに渡るための「お伝い橋」は総檜造りらしい。御茶屋で抹茶をいただく。

その後は、お決まりの「銀座三越」でウィンドウショッピング。

母は「絶対・三越!」世代で、あたしなんざ「どこも同じじゃないの?」と思うけどサ。しかも、何も買わなかったりするのよ。信じられないッス。でもまぁ、当人はとても楽しそう。

横浜の弟一家と食事をし、東京国際フォーラムの「相田みつを美術館」を見る。

甥っ子、姪っ子のスピードとパワーに圧倒されっぱなし。スクスクと成長しているなぁ~。姪っ子2人はのヒラヒラワンピースを着せてもらって、お姫さま気分。男の子と女の子では、こんなに小さな頃から違うんだね。甥っ子は新幹線が大好き。

今回は車いすだった父がいないので、電車を利用して、かンなり・歩いたね~。ずっと元気でいてね。

母と東京見物

午前:(母の希望で)目黒雅叙園の見学コースに申し込んでいた。
こういうコースがある事を東京在住者は知らなくて、田舎モンの方が詳しかったりする。
百階段と昔のお部屋の見学と美味しいお料理がセットになったコース。

百階段と現存する部屋は「千と千尋の神隠し」で出てくる場の元にもなっているらしい。(私は「千と千尋の神隠し」に詳しくないので、どのシーンかよくわからないが)。
目黒雅叙園の成り立ちは興味深い。創業者は丁稚奉公から財をなしている。「日本で最初の結婚式場」とか「最初の貸衣装の導入」など、先見の明がすごい。

(写真撮影の許可を頂いています)

(目黒雅叙園の中は広くて、まるで外にいるような錯覚に陥る)

午後:靖国神社、「遊就館」を見学。

母の叔父2人が戦争で亡くなっている。海軍だった叔父と、ガダルカナル島で亡くなった叔父は、いずれもまだ20歳そこそこだったらしい。

「私たちは忘れない」という50分ものビデオ上映を見る。戦争は私たちの世代にきちんと伝えられていないと思う。日本史では、その頃をササっと読み飛ばして、詳しい事はわからないまま大人になってしまった。

(そんなところに)わ!・地震。
戦争の遺品などを見ている時に揺れると、何か恐ろしさも倍増で、「キャー」という悲鳴が館内に響いた。

九段下の駅に向かう途中、母が「千鳥が淵」を見たいというので歩く。そのまま半蔵門駅に向かう。
母は娘のように「初めて見るもの」に興味津々。遠足気分。

しかーし、地震の影響で電車が止まっていることに気づく。
タクシーもつかまらず、バスも来ない。
結局、九段下から半蔵門駅を通り、麹町を通り皇居に出て、そのまま銀座まで歩く!

皇居のまわりは、歩く人が大勢いて、遠足のような楽しさ。けど、ヘトヘトでした。

リアス・アーク美術館で「ぞうのババールの世界展」

気仙沼/リアス・アーク美術館で「ぞうのババールの世界展」を見る。

美術館内のカフェでお茶している時の写真を弟に送ってもらった。ありがと。

母と弟の嫁とよっちゃん。

母と甥っ子2人。

トモちゃんと私。

弟と私(宮登にて)。

母方の祖母の一周忌

(母方の)祖母の一周忌。
お墓参りの後は、南町の「やな川」で会食となった。

「やな川」の元は「古川家」という高級料亭だった。
高度成長期の良き時代に、叔父、叔母の結婚式は「古川家」で行われた。

弟の「さけたて(結納)」も古川家で行い、小姑の私は振り袖で列席した。あれが私の「古川家さんの最後の思い出」。11~12年前のこと。
その建物の一部をカウンターだけに直して、店名を「やな川」と変えた。

喪主と「やな川」の店長は同級生で、特別に部屋をお借りしての法要となった。品の良い器で頂くお料理は、繊細で、手が込んでいて、特別な気持ちになる。おいしい!

鯛のお吸い物は、(鰹節などはいっさい使わずに)鯛から出る出汁だけで取るそうで、あっさりしていて、それでいて出汁がよく出ていて旨い。鯛が魚の王様と言われるのがうなずける。

中庭を見る。井戸があって、小さなお社がある。昔、ここで繰り広げられた宴席の事が記憶の中で甦った。