究極の「かれいぱん」は、本日はお魚いちば付近にて販売されるようです。
明日は角星さん付近のようです。
本日の販売はなくなりました。
明日(日)14時過ぎから、お魚いちば前と魚町1丁目の角星さん付近にて販売いたします。
4種類あって、プレーン、竹炭、ずわい蟹、ジンギスカン。どうぞ、お越しください。
カテゴリー: 気仙沼と家族
実家のイーモバイル事情
帰るやすぐに試したイーモバイル。
ととと、ところが!
1階では、ちっとも接続出来ない。
メール一つ読めない。グッスーーーン。
小1時間も格闘した挙げ句、諦め半分で2階に上がってやってみたら、あーら、快適に使えました。安堵。
みなと祭りで銀座カレーパン!?
8月1日、2日は楽しい「気仙沼みなとまつり」です!
実家は魚町、海岸通り(最近は屋号通りとも言います)にあります。
花火を見るのには絶景ポイント。
その日ばかりは昔のように大賑わいです。
ぬぁんと、そこで「銀座カレーパン」を販売する計画があります。
詳細がわかりましたらお伝えします。是非、遊びにいらしてください。
「三陸の王者 気仙沼」に行ってきました
気仙沼高校の先輩のお店・八王子の「三陸の王者 気仙沼」に行きました。
そういえば八王子駅で下車したのは初めてではないかしら?
多くの方が乗り降りされていて、すみません、八王子ってもっと田舎かと思ったら開けているんですね。すみません。
JR八王子駅の南口に出て、みずほ銀行を見つけたら、その少し先。思ったよりも駅から近いです。あっという間に到着。
気仙沼の食材を取り寄せ、酒も気仙沼の2つの蔵元(両国と男山)から取り寄せているという、こだわりのお店。店内にはJazzが流れてます。
かつおのたたき
めかぶとろろ
ほや
そして、何といっても東京で「気仙沼ホルモン」を食べられる貴重なお店であります。
先輩がいらしてからはワイワイガヤガヤ。
「まず、あんだもっさ、人の話聞がいん」って(笑)
すみません、気仙沼の人は突っ込み系が多い多い。
先輩は、魚町3区、私は魚町2区の出身ですから、同じ遊び場で育っています。しかも私の親戚と竹馬の友であったとか。昭和30年代、40年代の、気仙沼が最も輝いていた話や、これからの事などをワーワーガーガー話しました。
先輩は「インプレックス株式会社」の社長で気仙沼にも「プレシジョン・テクニカルセンター」を開いて大活躍中。そんな方ですのに、私に話を合わせてくださって楽しい楽しい夜でした。ありがとうございました。
足の治療
合宿で足を痛めてしまったので、本日は弟が経営する「おやま治療院(現在はおやま調整院)」で診てもらった。
やはり、「腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)」と「ハムストリング」も痛めているとのこと。それをかばおうとしているから膝にもちょっと、とな。
ハムストリングは初日の、あの膝の裏(から太腿の裏側)が痛んだそれだわ。腸脛靭帯は2日目に痛めたんだわ。
他にも腰や背中もよろしくなかったようで、全身を治療してもらって、ハイOKとな。
弟の治療は、マッサージをするわけでもなく、軽くさわってハイおしまい。それで6,000円(初診はプラス4,000円)もするから、姉としてもすぐに人には勧められないのだが、不思議なほど良くなる。
帰りの階段なんか全然痛まない。
「もうしばらくは走らない方がいいよね?」と聞くと、
「治ったから大丈夫だよ」とな。
「でもまぁ、痛みをかばう走り方の癖が付いてしまってるから(わずか数日でもそういう癖はつくらしい)、数日は様子をみてもいいかもね。軽いジョグから始めれば」ってな感じ。
やっぱりサロマの後には、怪我をしてなくてもケアのために診てもらうべきだったと後悔。怪我をする時は、どこかに余計な力が入っているようだ。力を抜いて走るということが、いかに難しいか。
ありがとね。
関東・気仙沼高校(旧/鼎が浦高校合同)と気仙沼向洋高校同窓会
関東・気仙沼高校(旧/鼎が浦高校合同)と気仙沼向洋高校(旧/気仙沼水産高校)の3高の同窓会が九段下の「グランドパレスホテル」で行われた。
今年は幹事会の一員として、旧・鼎が浦高校側の受付を担当させて頂いた。同窓会に参加するのは今年が3回目。
だんだん顔を覚えて頂くようになりまして、世代を越えて先輩方と、実に楽しいひとときです。
ジャンケン大会は、アトラクションもしてくだった同窓生で俳優の藤田信宏さん。
8月には「蒼空(そうくう)」という舞台が麻布十番アトリエ・フォンテーヌで行われる。
今日は一緒に舞台を務められる役者さんも応援にいらしていたので写真を。
気仙沼の同窓会らしく、ふかひれ寿司などを出して頂いている。
こちらは先輩がプロデュースされているという「七々海」という焼酎。
ところで我が同窓生の皆さん、今年もまた、我々の年代からは私がたった一人の参加でした。来年は一緒に参加すっぺし! 楽しいよ!
そして、私は2次会は同じホテルの最上階で、3次会は、代々木の「笑笑」へ。他にも先輩のお店「代々木 魚がし」や、「新宿 気仙坂」、「銀座 ござい」などに分かれて入った。笑笑組もその後に先輩のお店に流れたが、私はここにてギブアップで退散でごじゃる。昼から始まって21時をまわっていたでしょうか。それにしても、皆さん、タフです(笑)
銀座で関気会(同級生の会)
8年もの間、海外赴任していた気仙沼中学校時代の同級生T君が帰国したというので、気中29回生ら(関気会と称しております)が銀座に集まって「おかえりなさい会」を開催した。
たまたま気仙沼からS田が上京しており、なんつってもS田のパワーってすごいですから(笑)、彼女を中心にして、銀座の場所にあって、よく見つけてくれます安いお店で、飲んで食べて、気仙沼弁で盛り上がって。
Jちゃん、「むぐすー」って久しぶりに聞きましたよ、ホントw。
(これ、標準語では軽々しくは書けない言葉ですけどね)
楽しかったー。ありがとう。
二月会(5回目)
定例の気仙沼の集まり「二月会(毎月・第二月曜日)」は、今回は第3月曜に変更になり、場所は、「代々木 魚がし」にて開催です。
とにかく、毎月集まろうということで、ワイワイと飲み会をしています。
主に昭和15年、16年生まれの同窓生を中心に、年齢の垣根なしの集まり。
たった1ヶ月ですけれど、その間に、気仙沼に関する様々な情報が持ち寄られて、なんと申しますか、みんな気仙沼が大好きなんですね。
先週は地元で古希のお祝いがあったので、その様子などを聞かせて頂きました。また、地元の若者達「気楽会」の様子を、気楽会メンバーと会ってきたという「学T専科」の千葉さんからお聞きし、「若者が頑張ってるなー」と皆で感心しております。
それにしても、先輩方のパワーはすごい、すごい。いったいどこに、そのパワーがあるのでしょうか。
魚がしさんには、いつも地元の食材を使った美味しいお料理ありがとうございます。
お刺身
はらす
お酒は、宮城の「浦霞」ときた。
おやま治療院にてケア
弟がやっております「おやま治療院(現在はおやま調整院)」にて身体のケアをしてもらいました。
これまで私が怪我もなく、楽しくランを続けているのは弟のおかげでもあります。今日は左かかとが痛むのを診てもらいました。
これはランで痛めたのではなく、おそらくは足を組んで座っているのだろうと思われ、その体重がかかとにのしかかっているようです。
足を組むというのは、身体のバランスがくずれているからであり、そういうケアをしてもらいました。ありがとうー。
それからご飯でも食べるかってことになり、なんでもルミネ横浜店のお店が禁煙になったとか。行ってみましょうゾ。オオ、ホントだ。禁煙になっている。私達、吸わない者には、とても助かります。吸われる方は、ドンドン、エリアが縮小されていきますね。世の流れとでもいいますか。
第5回 あがらいでバー!
毎回!すごーーーく楽しい「あがらいでバー!」
年齢も出身地も関係なく、ただ「気仙沼」というキーワードだけで、代々木「魚がし」に多くの皆さんが集まり、気仙沼弁がバンバン!
こんな楽しいことって、ないちゃね!
今回のゲストが急遽、急用のために欠席になってしまった。
それが月曜の話。
そして急遽、ゲスト出演に快諾してくださった千葉さん。
本当にありがとうございます。
「これも何かの縁」と、「縁」の話をしてくださいました。
気仙沼大島出身の千葉さんは、気仙沼高校時代はラグビー部で活躍したそうです。大島の人は船の時間があるから、部活を続けるのは難しいのです。それをサラリと言ってのけ、そして、東京で就職してから、会社社長になるには、様々なご苦労があったことと思います。私より数歳、先輩ですけれど、とても魅力のある方です。
ここに集うも何かの縁。
縁を大事にしたいと思います。
もう一人のゲストは、気仙沼市弁天町出身の藤田信宏さん。
彼はいろいろな役柄が出来る俳優と見た。いろいろな役を演じて欲しい。味のある役者だと思う。
7歳の時に、ジャッキー・チェンを見て衝撃を覚え、太極拳を習い、ひたすらにジャッキー・チェンになることを夢見た少年。そして、とうとう夢をかなえて、さらなる夢に向って、幾多の困難もありましょうに、夢を追う姿は私達に感動を与えてくれます。
自分の劇団も旗揚げしたそうです。
「演激集団 INDIGO PLANTS」
8/5から8/9まで「麻布十番アトリエ・フォンテーヌ」にて公演があります。皆さん、ぜひ足をお運びください。気仙沼出身の人は絶対に行ってくださいね。8/15には、気仙沼での公演もあります。
「魚がし」店主も気仙沼出身です。いつもありがとうございます。
そして、美味しいお料理を作ってくださる奥様。いつもありがとうございます。
気仙沼から参加してくださった小野寺N子さんが、あわびの差し入れをしてくださいました。ありがとうございます。
第1回から、私が熱烈ラブコールを送っていたKABOさんがやっと!いらしてくれて、ホント嬉しかった。なんだか初めて会う気がしない。バンドやっぺ!って話、本気にしますよ!(笑)
仙台在住の発起人の「宮城を一生楽しむ!日記」さんもいらしてくれたり、本当に嬉しいです。そして、今回もまた「渋谷・公界」さんから、気仙沼の蔵元「男山」の「蒼天伝」を差し入れてくださいました。ありがとうございます。
今回はアキヒロ君がみんなのネームプレートを作ってくれて、おかげで、これまだ名前と顔がなかなか一致しなかったことが、ぐんと打ち解けられた気がします。
2次会も楽しかったね!
ありがとうーーー!
次回は11月の開催ですが、その間にも「ミニあがらでバー!」を開催したいですね。ほんでね。