大久保「韓国家庭鍋 味咲」で気仙沼高校(&旧鼎が浦高校)の先輩と新年会。
その後で「韓流館 ソウル市場」に立寄り、「韓国コスメ」のご教授頂きました。
「これ、いいわよ〜」とお肌すべすべの先輩から言われると
「効きそう」と思っちゃいます(^ー^)。
大久保周辺には、法務局や社会保険事務所、ハローワークがあるので、時々参りますが、韓国系のお店に入ったことがなかったので驚きです。店内全部が韓国〜! まるで韓国にいるみたいです。
大久保「韓国家庭鍋 味咲」で気仙沼高校(&旧鼎が浦高校)の先輩と新年会。
その後で「韓流館 ソウル市場」に立寄り、「韓国コスメ」のご教授頂きました。
「これ、いいわよ〜」とお肌すべすべの先輩から言われると
「効きそう」と思っちゃいます(^ー^)。
大久保周辺には、法務局や社会保険事務所、ハローワークがあるので、時々参りますが、韓国系のお店に入ったことがなかったので驚きです。店内全部が韓国〜! まるで韓国にいるみたいです。
昨晩は遅く寝たのに、なぜだか早くに目がさめました。
オ!日の出が美しいではありませんか!
これは自宅の目の前に見える風景です。
こういう所で私は育ったのであります。
叔父の家にご挨拶に伺うと、従姉妹のみっちゃんが1歳になるカコちゃんを連れて帰省していました。
かっわいい〜〜〜〜!
スクスク育ってくだされ。
名残惜しいのですが、気仙沼を後にして東京に向います。
気仙沼から大船渡線に乗り、、、ああ、寝不足で眠い。
車内は満席で立っていたのですが、何度も、立ったまま眠りそうで参りました。
気仙沼を出ると、車窓は雪景色です。
一ノ関もこのように銀世界。
(気仙沼は積もるほどには降ってなかったので驚きました)
私は、なぜ、こんなに長く東京に暮らしているのだろう?
そんな思いを乗せて、新幹線は東京へと走ります。
明日から仕事が始まります。
また、忙しい日々に戻ります。
気仙沼中学校29回生/3年1組のクラス会が「ゑびす振舞」にて開催されました。
スダ、いつもありがとね!
私はいまだにシングルですが、バツイチあり〜の、皆さんの人生も色々なんですね。
でも不思議です。同級生が集まると、あっという間に中学生に戻っちゃう。
私達も、もう半世紀も生きていたのね。
お互いに、健康には注意していきましょね。
2次会、そして3次会は、とうとう入れるお店がなくなって(真夜中なのに、私達の人数が多すぎるのです)リョーちゃんの家に上がり込んでの飲めや食えや。
今年(こそ!)良い年にしましょうね。
母が「斉吉さん」にお節料理を注文していまして、このようにすばらしい重箱が届いていました。
これがですね、滅茶苦茶、美味しい!
我が家のお餅は、お雑煮のほかに、「あんこ」「くるみ」「ごま」がありますが、こちらは「くるみ」です。
くるみ割から始まって、手間ひまかかっております。
美味しい(^ー^)。
これは母の自慢の品ですわね。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
元旦の本日は晴天!
昨夜は雪が降ったようで、道路にはうっすらと雪が積もっています。
今年も気仙沼のラングループ「気仙沼モーニングクラブ」に参加させて頂きました。
エースポートに集合して、「五十鈴神社」「弁天さま」「お天神さん」を走ってまわります。ゆっくりジョグをしながらランの情報交換。気仙沼のランのレベルは高いです! 普段の練習が坂道練習ですから、レベルも高いはずですわ。
次回は「気仙沼つばきマラソン」で、ご一緒出来ますことを楽しみにしております。
気仙沼ビューローを中心とした定例(飲み)会。
「二月会」です。
場所はいつもの「雪っこ」さん。
定例は第2月曜ですけど、今月は第3週の開催。
先週、気仙沼で懇親会があった様子を聞かせて頂きました。
こちらはそれを絵にされた尾形さん。
気仙沼への思いは皆さん熱い!
さ〜て、それをどのように形にしましょうね。
飲み会では様々なアイディアが出ますが、なにぶんにも飲んだ席の話で記憶も曖昧になります。1月は飲まない席での真面目な打ち合わせをして、その辺の意思統一をはかろうということになりました。
そんな話を気仙沼の食を頂きながらワイワイガヤガヤ。
新宿御苑前の「シアターサンモール」にて脇組「The Family・絆」を観ました。
気仙沼出身の俳優・藤田信宏さんが出演されているので、気仙沼出身の皆さん(Akiさんが誘ってくださて、Sさん、Cさんらと)見に参りました。
「シアターサンモール」って会社から数分のところにあったのですね。
こんなに近いところに、こういう劇場があったことさえ知らなかった・・・。
まだまだ奥深い新宿御苑でございます。
ところで、前回観た藤田さんの舞台は非常に硬派なもので、今回はだいぶ印象が異なりました。
「やくざ」が、ひょんなことからおかまバーで働くになった。
藤田さんのおかまバーでのダンスシーンって想像出来ます?w
これがですね、なかなかハマっていて、見ていて愉快。
藤田さんは、やくざの役もハマっているし、ダンスもなかなかの出来です。全体にとても楽しい内容で、一足早いクリスマス気分を味わいました。
主演でイケメンの「ON/OFF」の双子の兄弟はダブルキャストで、一日ごとにキャスティングが変わるようです。それもまたファンにとってはおもしろい試みではないでしょうか。
今年は不景気で、なにかと暗い気持ちになっておりましたが、それら全てを忘れさせてくれる楽しい舞台です!
舞台の後は、近くの居酒屋で先輩のCさんにご馳走になりまして、ありがとうございます。
舞台が終わったばかりの藤田さんもいらしてくださって、楽しいお話ありがとうございます。
来年も藤田さんの舞台は必ず見ようと思います。
こちらの舞台は20日までやっていますから、どうぞ、いらしてくださいネ。
左足の膝あたりに違和感があり、別に痛むというほどのこともないのだけれど、この違和感を放っておくと怪我に通じてしまうだろうことは、経験でわかってきた。
そこで、弟の「おやま治療院(現在はおやま調整院)」に行った。
「最近、座敷の忘年会が多くない?」と聞かれ、
そういえば、「多い!多いよ」と私。
その際に「横座りしてない?」
「してる、してる」と私。
横座りは、折り畳んだ足に負担がかかり、それが元で、様々なトラブルが生じやすいらしい。
正座かあぐらが良いとな。
正座はしびれちゃうよね。
なので、私があぐらをかいていたら、「あら、みっともない」と思わないでくだされぃ。
これは足のためでごじゃる。
その後は、姉弟で食事をして帰りました〜。
旅行の最終日。
昼のバスで飛行場に向いますから、あまり時間はありません。
母は「加賀友禅が見たい」と言いますので、ホテルのコンシェルジェに聞いて、お店を3つほど挙げて頂きました。
香林坊でタクシーを降りて、堅町商店街をブラブラ歩きます。
若者の街だそうですが、その中に加賀友禅のお店がありました。
値段が相当しますから買うわけでもないのに「こっちがいいかしら?」なんて母は言ったりしてドキっとします。
見てるだけですけど、良いものを見ると、目が肥えて来る気がします。気のせいですがw。
近くに「武家屋敷跡」がありますが、母は武家とか城には興味を示さず、同じ時間を過ごすなら、まだまだ小物などを見たいという人でして。私は男性的ですから、城とか武士といったものに興味を持つわけで、ちょっと心残りではありますが、私はまたいずれ来ることもありましょう。
駆け足でお店を見てまわって、ホテルに預けていた荷物を受け取り、金沢駅近くの小松空港行きのバス停へ。
贅沢な旅もこれにておしまいです。
母はこれから気仙沼に帰ります。
「今日は東京に泊まってはどうか?」と言ったのですが「今日中に帰る」と言って強行スケジュールです。
一番大変なのは羽田空港から東京駅の新幹線乗り場に向う道中でした。
東京の人の多さに参りながらも、しっかり歩いてる母です。
東京は足腰が弱ってしまっては辛い街です。東京駅の混雑ぶりも大変な状況で、東京に住まう私も辟易しました。
16時近くの新幹線を見送り、
20時過ぎに無事に家に着いたと母から電話をもらって安堵した次第です。
疲れは明日から出るでしょうね。
私も、私一人ではこのような旅はしませんから、荷物持ちと写真担当(そして、つたないガイド)ではありますが、楽しい旅でした。
気が早いもので「来年はどこに行きましょうね?」と話す時もまた楽しいものです。