本吉町の議会改革

日曜日・テレビ朝日「サンデープロジェクト」を録画してあったのを見た。

「地方議会を変えるⅡ 秘訣は”市民の眼”にあり 」という特集の中で、なんと!「(気仙沼の隣町)本吉町の議会改革」が取り上げられていた。
こんなに進んだ事をしていたのですか!

・(町民が傍聴しやすいように)ナイター議会を開催
・議員定数の削減(20人→12人)
・事前のすり合せなしに質問をぶつけ、またそれに返答する、ちゃんとした議会(実現するためには、十分な事前の準備・勉強が必要)
・一問一答方式(傍聴者にわかりやすいような配慮)
・机はひな壇→対面型に

いまや全国から130団体が議会視察に訪れるほどになっているそうだ。
本吉町は、今年(2009年)9月に気仙沼市との合併が決まっている。
合併する気仙沼市は、これに恥じぬよう良い点を取り入れた議会開催が求められる。
がんばれ! 新・気仙沼市!

お正月はお餅食べた?

実家では、母のお友達からお餅を頂いたそうで、お正月に美味しく頂きました。
子供の頃には、父の会社の従業員の皆さんと一緒に餅つきをして、それは結構なにぎわいがあって楽しかったなぁ。

オヤマ家では、正月三が日は朝昼を一緒にして午前中に「餅」を頂きます。
お雑煮は3日食べ、その他に次のものを頂きます。
・元日:あんこ餅
・2日:くるみ餅
・3日:ごま餅

この順番は私が生まれた頃から変わりません。
1日に2食になってしまうため、腹がすいた時には、「のり餅」、「お湯餅(と呼んでいるが、ネギと海苔と鰹の削り節、そして餅を入れて醤油をかけてお湯をかける、簡単で美味しい)」を頂きます。

会社で「くるみ、ごまも美味しいよね」と話したら、「そういうの食べたことがない」というので、そういうものかと思いました。

くるみ餅、ごま餅の作り方を記録しておきます。

【くるみ餅】

  • くるみを割る
    くるみを割る時には、とがった方を下にしてカナヅチでガツンと叩く
    実家には、くるみ割専用の「石」があり、その上で割る
  • 中から実をほじり出す
  • 白い紙の上(主にカレンダーの裏を使っています)に広げて、丁寧にカラを取り除く
  • すり鉢でする
    すりながら、ジャリっと音がしたらカラが混じっているので、丁寧にカラを取り除く
  • 裏ごし(これでカラは全部取り除かれるので、面倒だが必ず裏ごしする)
  • 再びすり鉢に入れて、する
  •  砂糖(200gでしょうか?と母が言いますが、くるみの倍程度入れるようです)
     塩(小さじ1杯)
     水(加減を見ながら入れる)

  • する

これで出来上がり。砂糖・塩の加減は、時々なめて確認します。
以前は「水」の代わりに「お茶」を入れていたが、弟がお茶が飲めない等のため、現在は水を利用。

【ごま餅】

  • いりゴマを買う
  • する
    ゴソゴソという感じがとれるまでする
  • (全体になめらかになったら)砂糖(200g程度か?)、塩(小さじ半分程度)を入れてする
  • 水を少しずつ入れてする
    (甘すぎる時には、お好みによっては醤油を入れても良いようだ)

「あんこ」が苦手な男性にも「くるみ」は人気がある。「ごま」の風味も良い。
「あんこ」は「あんこ通し」というのをやって、「こしあん」にしている。「あんこ通し」は、水を利用するので、手が冷たくなること、この上ない。

昔は手伝いをした「あんこ通し」だが、現在は母が一人でやっている。さぞや手が冷たかろうに、次こそは早く帰省して手伝おうと思っているのだが…。

大正11年の気仙沼

気仙沼市南郷に「茶色い小瓶」という喫茶店がある。
店内にはところ狭しと、懐かしグッズが展示してある。

「これこれ、これはコロンビア(あれ?ビクターだっけ?)の犬でしたねー」なんてマスターと話をしていたら、「気仙沼のビデオを見る?」ときかれた。「見せてください」
0301.jpg

そこには大正時代の豊かな気仙沼があった。
たしか、これは私が若い頃に、NHKでも放映されたっけ。
家族全員で観た記憶が。

今ふたたび見ると、大正という時代とは思えぬほど「豊かな気仙沼」に改めて驚いた。

なんでも、録画を始めた方は、東京の出張の際に「映画」の撮影現場を見たとかで、「これはおもしろい」と「撮影して上映する」ことを思いついたようだ。こんなにおもしろいものを気仙沼の人にも見せてあげたいと思ったらしい。

撮影は気仙沼市内の商店などを中心に「撮影して欲しい」と願い出た皆様を録画。現存するお店もある。大堀銀座にあった川(今は埋め立てられて残ってない)があって、あー、本当に川があったんですね。

野球をする様も録画されている。
この時代にユニホームをそろえて野球に興じる様には驚きました。観客も盛り上がっている。

人力車に乗って往診する医師の姿や、乗り合い自動車(外車)に乗る人々、お店で販売する若い女性の姿など、当時の気仙沼をこれほどリアルに見ることが出来るなんて!

気仙沼は、何度かの大火があった。
「気仙沼の歴史」を見ると、
大正4年:大火
大正5年:劇場「鼎座」ができる
大正7年:映画館「恵比寿館」ができる

とある。この上映は「恵比寿館」で行われたようだ。

私の実家周辺(魚町・海岸通り)も映っている。私の先祖も、この中にいるのかもしれない。

興味のある方は、「茶色い小瓶」に行って、マスターに話してみてください。

先輩バンド vs 同級生バンド

気仙沼市本郷「アーバン」で先輩のバンドと同級生のバンドのライブが開催された。
タイトルは「プリーズ! 勝手にお正月!!」
そりゃもう大盛況!
50歳を目前にした我々がはじけましたー。

先輩バンド
0304.jpg

同級生バンド
0303.jpg

同級生サポーター
0302.jpg

気仙沼・安波山

気仙沼市太田の坂から、安波山(あんばさん)に登った。
6合目までは車が通るように舗装されている。
そこまでは走ろうと、、、一応、走ってるつもりだが、速度はどうみても歩き。坂道は苦手です。

ここまで来たんだから、やっぱり頂上に行ってみますか。
6合目からは、こういった道を登ります。

0305.jpg

頂上から見る景色は本当にすばらしい。
向こうに見える山は、気仙沼大島の亀山。
0306.jpg

気仙沼に帰っても遊び場がないと嘆いている皆様、ぜひ安波山に登ってください。癒されますよー。

弟一家と楽しいお正月

家族そろって楽しい元日。
斉吉魚問屋さんに「今年はお節料理を頼んでみた」と母。

重箱で届いてました。
0103.jpg

オー、いいじゃないスか。
0104.jpg

いつもと違うお正月になりました。
0105.jpg

撮影ターイム。
0106.jpg

弟の家に移動して、DSでゲームをしたり、カルタ、トランプで盛り上がりました。
0107.jpg

甥2人の成長は目を見張ります。頼もしい。

自分の仕事を自分で探して動くのを見て驚きました。
そのように家族がきちんと教育しているんですね。まわりの大人の指導もいいと思います。お兄ちゃんは野球(小学生までは水泳も)、弟は剣道と野球に打ち込んでいるので、そういった環境も良いのだと思います。学校の勉強よりも、むしろそういった事が大事だと、私は思います。

それにしてもゲームは楽しかった。みんな負けず嫌いw。
子供を相手にしても、絶対に手を抜きませんからーw。

気仙沼の会(丸の内にて)

気仙沼の人達が集まる会に参加させて頂いた。
丸の内(二重橋近く)のとある場所にて。
2802.jpg

気仙沼出身者って、なんて気仙沼を愛しているのでしょう?(笑)
誇らしいです。

水産関係に関わっている方から日本の水産業の現状をお聞きし、大変、参考になりました。気仙沼は頑張っているんですねー。私たちは、次の世代にきちんと受け継ぐことが必要だと思いました。微力ながら私も何かのお手伝いが出来れば幸いです。

イルミネーションが美しい丸の内を気仙沼弁で語りながら闊歩したのであります。しばしの間、不景気の事なんか忘れてしまいたい。もうすぐ師走。
2801.jpg