明日はつくばマラソン

マラソンシーズンが始まりました!
明日は「つくばマラソン」に出場です。

昨年は途中棄権してしまった「つくば」。
今年はまともに走ってゴールしたいです。

明日は「絆Tシャツ」で出ることにしました。
ダンナと出会ったSNSの会で作ったおそろいのTシャツ。

Sサイズで作ったのですが、少し大きめで、風がスースー入るかもしれない。前に買ってあってまだ着てなかったインナーを着用しようかと思っています。

昨年の大会から、ゼッケン番号が事前に届いていますので、それをTシャツに付けて、マラソン完走クラブの印、ピンクのリボンを左肩あたりに付けて、準備OK。明日は早いので、そろそろ寝ようかな。
2701

マラソン完走クラブ(46回目):代々木公園ランニングクリニック

マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。
今日は、今週末に行われる「つくばマラソン」の調整練習も用意されています。

しかし・・・
昨晩からの雨がまだ上がりません。
それほど強くはないけれど、降ってます。

行くのやめようかしらん・・・。
でも、きっと「つくば組」の皆さんは行くだろうな。
どーれ、ヨッコラショッと。

代々木の織田フィールド。
雨の中・・・
やっぱり、大勢の人が集まっていました。すごいよマラ完。

つくば調整といっても、他の皆さんとメニューはほぼ同じです。
同じメニューだけれど、強めの練習ではなくて、ペースを守るような練習でした。

長いアップジョグ。
雨の中のジョグだけれど、だんだん身体が暖まります。
雨はやみそうな感じ。

ストレッチ。
ストレッチで少し身体が冷えたので、流しとジョグで400mのトラックを2周。

本日のメイン練習は、800×4本(速いグループは6本)。
800mをどのくらいの速さでいくかというと、
つくば組は、フル4時間目指している人は4分のグループに。
4時間15分なら4分15秒のグループに入ると良いようです。

私は、迷わず4分15秒のグループに入りました。
1本目は楽勝かしらん、なんて思ったけど、4本目はヘロヘロで身体が重いです。

そんな身体が重い中で、3,000mを1本。
こちらも「つくば組」はレースペースを守ってくださいとな。
守ったつもりが、速かった。これがレース失速の原因なんだよね。もうちょい遅く入って良いのです。

そして、最後に400mを1本。
私は、1分46秒でしょうか。もうこれが一杯でした。

そしてダウンジョグ。

あと数日でつくばマラソンですが、残りはジョギング程度で良いようです。
うまく疲労抜きが出来れば当日は楽に行けるか?
2301

秋のマラソン準備マラソン

マラソン完走クラブの「秋のマラソン準備マラソン」に参加しました。

場所は「こどもの国」。

こどもの国に参りますのは初めてです。
長津田駅にて「こどもの国線」に乗り換えるんですね。へぇー。
1301

写真を撮っていたら、続々と、マラ完の皆さんに出会うことが出来ました。
皆さんと一緒に「こどもの国」駅を降りて、会場に向います。
1302

「こどもの国」に入りました〜。

大会といっても、5周(20キロ)まではタイムキーパーさんと一緒に走り、余力のある方は、あとの2周(8キロ)でスピードアップするという練習会のような形式をとっています。

ゼッケンは、このように自分の予定ペースを書き込み、呼びかけて欲しい名称を記します。私はもちろん「オヤマ」でお願いいたします。
1303

「こどもの国」はよく整備されていて、気持ちのよい公園です。
1304

タイムキーパーさんは4分から始まって、30秒刻みで7分まであります。
ここはアップダウンが多いそうで、普段より遅めの組に入ると良いということで、私は迷わずに6分半のグループにしました。

最初の周から、、、
エー、こんなに坂が多いんですかぁ〜〜〜!と凹みます。
これを5周以上するのか。。。

この坂が実に絶妙に出来ていまして、
上り坂・・・もうダメ〜と思ったところで終わります。
あ〜、終わった、と次に向うことが出来るのです。
この距離感が実にうまく出来ている。

上って、下って、上って、下って、何度繰り返したでしょうか。

タイムキーパーを担当してくださっているマラ完のスタッフさんは、本当にすごいですよ。実に正確。

もう、ただただ付いて行きます!ハイ。

給水では、どうしても、ちょっと遅れてしまうので、3周目からは給水の少し前から、前の方に出ていって調整しました。そうでないと、遅れたら、もう追いつけないワ。

なんとか必死で5周付いていきますと、
「サ、ここからは自分でいってください」とスタッフさんが列を離れました。

エエエ、自分で行くんですかー?
そうで〜す。ペースを上げていいですよー。
上がりませんから〜。。。

と思う間もなく、サブ4の皆さんが、すーっと前にいっちゃいました。
これはいけない。私もいけるところまで付いていきたい。
ハァハァ、ゼィゼィ。

後ろから、速いグループが追い上げてきます。
「オヤマさん、頑張って」と何人もの方から応援頂きます。
皆さんも辛いでしょうに、声援いただいて、ありがとうございます。

6周が終わりました。
エイ、最後の1周ジャイと最後の周に望みます。

結果的には最後の周が一番、速く走れたようです。
気合いが入れば、なんでも出来る?

ゴール近くで、サッキイと、ほとんど一緒にゴールして頂きました。
終わった時には、嬉しかったですね〜。
これほどの坂道を走ったのですから、嬉しいです。

皆さんにまぜて頂いて、駅近くでラーメンを食べて帰りました。
電車の中は立ち通しだったので、意外に平気か?と思ったものの、家に到着して(上着を着たままですよ)、ちょっとだけ横になってみたと思ったら1時間半も寝てました。

やはり、相当に疲れていたのですね。
おやすみなさい。

マラソン完走クラブ(45回目):代々木公園ランニングクリニック

マラソン完走クラブの練習会に参加しました。
本日は、織田フィールドを貸切です。すごいですね、貸切ですよ〜!

2000m+300m×4本+2000m
(休憩を少し挟んで)
300m×4本+2000m

なんか、結構ハードな練習でしょ?

いったい、私は何を目指しているのでしょう?(^ー^)。
それにしても、マラ完のナカタさんは、本当に色々なメニューを考えてくださって、その創造力というのか、すごいものがあります。

我々、市民ランナーが飽きないように、そして、もうちょっと力を出し切るという、微妙な設定をしてくださいます。

仲間がいるから、このような練習を継続出来るんですよね。感謝です。
0601

マラソン完走クラブ(44回目):ミニ練習会

マラソン完走クラブのミニ練習会がありました。

駒沢公園で40km走です!
グループに分かれて集団で走ります。

私は最も遅いキロ6分半のグループに入りました。
最初は8名ほどいたでしょうか?

今日は、ゆっくりで良いそうです。
じっくり走る練習。ためこむ練習。

昨日のマラ完練習会で、私は筋肉痛です。トホホ。
他の皆さんは全く平気そうで、やっぱ私は筋肉が足りないですよね。

そういうことですから、最初から辛い(^^;
もう、今日は20キロで止めようかしらん、30キロは頑張ろうかしらん?
なんて、後ろ向きの気持ち・・・。

2.5kmごとにエイドを作ってくださって、飲んだり、食べたりしているうちに、特にクリームパンを食べたら元気が出てきて、集団で走る練習って、本当にすごい効果です。一人じゃ絶対に30kmもいけなかったな。

最後の5キロは、2人旅になりました。
おしゃべりしながら、あと2周ですね、なんて話していたら、スピードが若干上がっていたようです。

結果的に4時間20分34秒程度で終わったようですから、ジャスト6分半でした!
マラ完にいらしてる皆さんがドンドン速くなっていて、ホントすごいなぁ〜。
それだけ練習をしているということですよね。しかも効果的にね☆

帰りの電車は眠い。
家に着いたら、すぐに横になったと思ったら寝てしまいました。
ゆっくり走っても40キロという距離はすごいものがあります。

はてさて、この調子では・・・
秋の大会で自己ベストを狙うのは難しい。
なので、1月の勝田か、2月の東京あたりに自己ベストを狙えるように、地道に練習しようかしらんなんて思った本日の練習会でありました。

マラソン完走クラブ(43回目):代々木ランニングクリニック

久しぶりにマラソン完走クラブの練習会に参加しました。

本日は、代々木公園の織田フィールドを貸切です。
1500m×2本
800m×2本(早いグループは3本)
400m×2本(早いグループは3本)がメインの練習。

久しぶりですからね、ホント、ビビりますよ。
でもね、私のように遅い人にも配慮してくださる練習内容で感謝しております。
さて、明日は、ミニ練習会で40kmをするそうで、申し込んでしまいました。40kmか、はぁ〜。

高遠ランの打上げ2010

内藤新宿300RCの皆さんと「高遠ランの打ち上げ」が新宿の都議会議事堂1F「銀座ライオン」でありました。

今回は初参加のダンナもご一緒させて頂きました。
続々と皆さんが集まって、「高遠の感動が再び!」ですね。

記録も付けてくださっていて、私は3回、A班8区を走っていますが、8区の自己ベストを更新していました。嬉しいです。来年もA班8区を希望しちゃおうかな。

2次会の居酒屋さんにて。
2101

第39回 タートルマラソン(ハーフ)

「第39回 タートルマラソン全国大会 兼 第13回バリアフリータートルマラソン大会」ハーフの部に出場しました。

今日はダンナの初ハーフです。
「走るのヤダ」と言っていたのに、仲間の後押しがあって走り始めたダンナでございます。

事前にゼッケン番号が送られてきたので、受付はありません。
参加人数が増えた大会での、この工夫は良いですね。
参加賞だけを引換券で頂くというシンプルなものです。

ゼッケン番号は「9509」
1701

ダンナとおそろいのTシャツで参戦です。
1702

北千住駅で下車すると、会場に向う人でいっぱいです。
1703

天気予報では曇り、のち晴れとな。少し暑くなりそうな感じ。

会場到着は9時半を少し過ぎた頃でしょうか。
大勢の人で驚きます。
1704

このゲートに戻ってくるのですね。
1705

私が「女子はトイレが大変!」というので、さっそくにトイレを済ますことにしました。
それでも、女子は列が出来ています。
ダンナはトットと済ませて、私の参加賞を引き換えてきてくれて、それでも私は、まだまだ列に並んでおります。

ダンナは準備運動をしたりして、ゆっくりと準備は進んでいたようです。
やっと、私がトイレから出ますと、今度は「荷物預け」です。

この時期は寒くないので、上に着ていたジャージなどをかばんに詰めて預けました。冬の大会では直前まで着ていたいわけですが、この時期は助かります。

それから軽くアップジョグを、本当に軽くしました。

色々な言い訳があります。
この夏は思うようには走れなかった。
マラ完の練習会にも参加出来てないし、
風邪をひいているし、
先週は50km走ったし、
昨日は社員旅行で疲労が残っているし、
体重も、あの頃に比べると2キロ増えていて重いし、、、

そんなことをウダウダ考えても仕方ありません。
本日の目標を立ててみました。

まずは「完走」そして、どうにか2時間を切りたい。
自己ベストの1時間51分には、まったく手が届きそうにないが、2時間を切りたい。
ウン、そういう目標で参りましょう。

列に並びます。
すでに長蛇の列。

ダンナは、この辺でいいと、後ろの方からのスタートを。
私は「もうちょっと前へ」

本日、ここに立てたことに感謝します。
ダンナも一緒に走るなんて、考えてもいなかった。

本日のゲストは千葉真子さん。
スピーカーを通して声が聞こえてきます。
「皆さん、がんばって完走するゾー!」はーい。

10時半。
前の方から、「どうやらスタートしたらしい」という情報が波のように伝わり、ジワリジワリとスタート地点に移動します。スタートまでたどり着くのに、おおよそ5分半ほどかかりました。
スターターの千葉真子さんが見えます。
小さくてかわいい。
あんなに小さいのに、あのパワーなんですね、すごいわ。

ゲートを通過するとランに変わりました。
これからハーフの旅に出ます。

天気は曇だが気温は上がっています。
給水は2.5kmごとにあるので、毎回取ることにしました。

距離表示は5kmまでは1キロごとにありました。
チェックをすると、まぁ、何とか6分以内で走っています。

人が多くて、前の人を抜くのは大変です。
もうちょっと前からスタートしても良かったかな。

まわりの景色を見るよりも、前の人の背中を見ていました。
時々、心地よい風が吹きますが、基本的には暑い。

1時間51分の、自己ベストの時は、結構、早かったなー。
あの時に戻れるかなー?なんて考えながら走ります。

と、その時、マラ完でご一緒しているヤマグチさんが伴走しているのを見つけました。
スルスルスルっと、そちらの方に寄って行きまして、声を掛けます。

私は自分が走るだけで精一杯なのに、伴走する方には、本当に頭が下がります。
視覚障害の方で、転ばぬように不安にならぬようにと声を掛けています。
そのうえに「オヤマさん、がんばって」と応援まで頂きましてありがとうございます!
ヤマグチさんも頑張ってね☆

他にも、存じ上げる方が伴走しているのを数人見かけました。
本当にすばらしいですね。
私も微力ながら、障害の方や車いすの方に「ファイトでーす」と声を掛けながら進みます。
すると、必ず「ありがとうございます」と返事が来ます。
お返事頂くのは嬉しいです。

大会のボランティアもとても良かったです。
大きな大会になると、色々とトラブルもありますが、この大会は本当に良い大会だと思います。

10km少し行ったところで折り返し。
折り返した後は、ダンナを見つけようと目をこらしました。
似た人がいると、あれれ?と思うのですが、違います。

と、突然にダンナが現れ、声を掛けますと、向こうも気づいてオー!。
今日の私は身体が重くて良くないですが、ランの先輩として恥じない走りをしたい。

今日はハーフだというのに、20kmと勘違いしたところがあって、
18kmの時に「あと3キロ」と表示を見た時は、「あ、そっか。21kmだった」と気づいてガックシ。
最後の1キロはきつかったですね。
そしてやっとの思いでゴール。

記録は手元の時計で次の通り。
スタート地点まで:5:22
5km:28:30
10km:27:08
15km:27:32
20km:29:07
ラスト:6:05
——————-
合計:2:03:45(スタート地点までを除くと、1:58:20程度かと思われます)

(後日、正式タイムが発表になりまして)
グロスタイム;02:03:50
ネットタイム:1:58:19  でした。

ゴール後のワタクシでございます。
1706

ダンナも2時間20分以内でゴール。
1707

2人ともボロボロになりながら、帰宅いたしました〜。
どうにもだるくて熱をはかったら、あらららら、熱が出てしまいました。
早めに寝ることにいたします。

それにしても、自己ベストを更新するには、相当の努力が必要だわーん。

東京マラソン2011当選!

まさかまさかの「東京マラソン2011」に「当選」メールが届きました。

穴があくほど見つめた後に、会社で「ヤッター!」とすっ頓狂な声を上げて、皆をギョっとさせ、喜びを伝えたところでございます。

3回連続落ちて、2回の当選。
2勝3敗。

この大会は、本当に出られる事が嬉しいわけでして、元気いっぱい東京を走りたいと思います。

第8回 えちご・くびき野マラソン(50km)

「第8回 えちご・くびき野マラソン」です!
50kmの部にエントリーしています。
0903

5時起床。
私、実は朝が弱いのです。
ダンナに電話をしてもらって起こしてもらうと、あらら、声が出ない。

電話の向こうでダンナが「もしもし、もしも〜〜〜し」
私は「ハイ」と言ってるのに、空気のような「ヒュー」といった音が伝わるばかり。

それが声だとわかると、
「エー、そんなんで走るの?」
「喉以外は大丈夫だから・・・」
ホント、それ以外は元気でございます。喉が痛いだけ。

ロビーで待ち合わせた皆さんに「おはようございます!」
「オ・オ・オヤマさん、ど・ど・どうしたの?その声」
「声が出ないんです〜〜〜」

うーん、相変わらずの健康管理が出来ないわたくしでございます。

おやじランナーさんの車に乗せて頂いて、シャトルバスが出る「リージョンプラザ上越」に参ります。
50キロの部のスタート地点は「うみてらす名立」です。
そこまではシャトルバスが無料で送迎してくださいます。おおよそ30分ほどかかります。

大会事務局に「シールが入ってなかった」ので、もらいに行きますと、
「あらら、風邪ですか?」とな。
「ハイ・・・」私。

すると、トローチをくださいました。事務局の皆様がとても暖かく、
「無理しないでくださいね」
「ハイ!」

いざいざ、バスは名立に向かってGo−!
右手に日本海が見えます。
ここを走るんですね。
0902

7時にはスタート地点に到着したでしょうか。
8時半のスタートには、十分な時間があります。

また、おにぎりやバナナを食べたり、記念の写真を撮ったり、なんともまぁ、なごやかな雰囲気で、これから50キロ走るという悲壮感はまるでありません。

50kmの人だけに配られるという鉢巻きを頭に巻いて、イザイザ!

本日の天気は「午後から雨」とな。
しかし、もうパラリと来ています。

念のため用意したカッパを持つことにしました。
それほど気温は低くはないから、カッパを着ると暑くなるかも。その辺の調整が難しいですね。

こちらのトイレの数は多くて、トイレ待ちは全くありませんでした。
しかも、綺麗なトイレで助かります。
これ、女性は本当に大変な問題なのであります。

ゼッケン番号は「7013」
0901

女性50kmの部のエントリーは、109名のようです。

そして8時半のスタートが来ました。
皆さんと一緒にカウントダウン!

本日、ここに立てたことに感謝します。
3・2・1・ワーーーー!

長い旅が始まりました。
ゆっくり入ります。
最初は、ゆっくり、ゆっくり。

クマさんは、三度笠です。
その出で立ちは実に格好良くて、そうして目立ちますから、ランナーから、そして沿道の応援の方からもヤンヤの喝采です。

今日は風が強くて、時々、三度笠を押さえないといけないようで、クマさんのように走力がないと難しいでしょうね。

私は最初はキロ7分程度で入ったでしょうか。
本日の目標は、ただただ「完走!」ですが、もしうまくいったら5時間半というのが2つ目の目標です。キロ6分半で走ることになります。ま、そんな記録よりもランを楽しみましょうゾ!

沿道に人が大勢います。
小雨が降る中、どのお宅からも人が出ていて、暖かい声援を送ってくださいます。

その応援の多さは、東京マラソンにも匹敵するのではないでしょうか。
すばらしいです。

そして、さらにすごいのは、皆さんが名簿を持っていて、ゼッケン番号を見ては名前で声援してくださいます。名簿には「東京都」と書いてありまして、

「東京から〜、わざわざ、はぁ〜」と言ってくださって、本当に嬉しい。

いくつかのエイドでは、エイドに入る前に、マイクでゼッケン番号を読み上げていて、エイドに入った途端に「オヤマさん、お疲れさまです」と声を掛けてくださいます。名前を直接呼ばれて応援されるって、とても嬉しいです。ありがとうございます。

エイドはとても充実しています。
バナナ、オレンジ、レモン、チョコレート、飴、etc…。
そして何といっても、おにぎりが美味しい!
さすが米どころです。

バクバク食べて、両手にも持って、走りながら、食べながら。
午前中は降ったり止んだりだった雨は、午後からはシトシトと降り始めました。

私は持参したカッパを着ることに。
おやじランナーさんとmarukoさんは、サブフォーランナーですから、私よりずっと早いのですけど、時々、待ってくださって、一緒に走ってくださいました。

坂道では、marukoさんのパワー全開!
力強い走りはさすがです。

25キロまでは、今日は調子良いか?なんて思いましたけど、やはりその後はボロボロになりつつ、なんとか完走しました!
0905

記録は5:32:54
ネットタイム:5:32:36

総合:115位
女子の部:23位
40歳代女子の部:10位
0904

ラップタイムは次の通り。
5km:32:21
10km:30:46
15km:29:45
20km:(計測忘れ)
25km:1:06:01
30km:33:40
35km:33:07
40km:37:06(坂道がありました)
45km:37:58(坂道がありました)
50km:32:05

この大会の100キロの部は、峠が5つもある難コースです。
高尾山を4つ、5つ走る感じ。
今の私には太刀打ち出来ませんが、いつの日か走ってみたい。

さてさて、この大会のすごいのはボランティアの力です。

ゴールすると、地元中学生らが、甲斐甲斐しくお世話をしてくださいます。
完走のメダルをかけてくれて、
「毛布はいりますか?」「ハイ、ください」
「飲み物はいりますか?」「ハイ、お願いします」

そして椅子に誘導され、
「何か食べますか?」「うどんお願いします」

その間に、ゼッケンをはずしてくださり、預けていた荷物を持ってきてくれます。
本当にいたれりつくせりで、中学生の動きはとても良くて、嬉しい。
ボランティアの皆様、ありがとうございます☆

途中のエイドも、ご年配の御婦人が担当してくださっていて、暖かい声を掛けてくださいます。
街全体がこの大会を盛り上げています。
これはまた来たくなる大会ですね!

この大会は、2年に一度しか開催されません。
次は2012年。
また来ます!