第59回 勝田全国マラソン(フル)  

今年もやって参りました!勝田です。
今年は、ゼッケンが先に郵送されていましたので、Tシャツに付けて行きます。
ゼッケン番号は「9926」

昨年と同じく、上野発8時半の「フレッシュひたち9号」に乗って「勝田」へ。

それにしても、今年は車内が満席です。
私は指定席を取っていますが、自由席が混み合っているそうで、アナウンスでは指定の方にも自由の方が入りますこと、ご了承くださいと言ってます。

年々増えてるわー。

駅から会場に向って歩きます。

今年のボランティアさんのスタッフジャンパーはピンク☆
これは目立っていてイイですね〜。かわいいし。
今年もお世話になります。

今年は第59回です。伝統の勝田だわん!

キャッチコピーは「君よ 勝田の風になれ」
あまり、風が吹かないことを祈りつつ。天気は晴れ。

今年はNさんは新宿シティハーフに出場なので、一人で会場に参りました。
いつもトイレ待ちが大変なので、会場に到着するや、すぐに荷物をまとめて預けます。

荷物預けは100円です。
100円で、専用のビニール袋を購入して、プールのところが荷物預け。

少し寒いけど、エイヤと上着を脱いで、一式預けました。
それからトイレの列に並んで、、、。
それほど時間はかからずに済みました。

そして、少しだけアップのジョグをして、シューズの紐の具合を確かめて、いざ、スタートに参ります。
11時スタートの20分ほど前です。

4時間以内の列に並んで(本当は4時間ちょいかかるんですけど、希望としてはサブ4なのねー)、身体をほぐしつつ時を待ちます。

自己ベスト更新を狙えるのは、この大会ぐらいなものですから、なんとか更新したい。

なんて考えつつ、レース展開を考えます。
首グルグルしつつボーっとしていると、あらまぁ、マラソン完走クラブでご一緒しています姐さんとバッタリ。

姐さんはサブ4に限りなく近いのです。
「昨年も、豚汁食べなきゃ間にあったのにねー」ってな話を。
「オヤマさんも、信号に引っかからなきゃね〜」ってな話を。

今年もまた、ここに立てたことに感謝します。
1年が早いですね。

「いちについて〜」のかけ声に、思わず、皆さんから笑みが。
そして、「スタート!」
わぁ〜〜〜!

姐さんと会話しながら、進みます。
スタート位置まで5分ほどかかったでしょうか。
それからも、かなりゆっくり目に入って大通りまで、タラタラ行きました。
おしゃべりしているとリラックスしますね〜。姐さんありがとう☆

ああ、でも、ずっとこのままでは遅すぎます。
そこで姐さんと別れて、それぞれのペースで行くことにしました。

今日は、絶対に「後半の方が良いタイムにするゾ!」と思っています。
さて、では前半のタイムはどのくらいがいいのだろう?

5kmまでは、1kmごとの表示です。
最初の1kmは、タラタラ歩いたけど、おおよそキロ6分と少し。
次の1kmは、キロ6分ぐらいでしょうか。

2kmまでは距離表示がわかったのですが、3km、4kmは見つけられず。
そうしているうちに5kmの表示がありました。
ざっくりキロ6分強。

そのペースで走ってるつもりですが10km地点では、キロ6分をわずかに切っています。
いかんいかん、キロ6分強で行ってみよう。
そうだ、走っていて気持ちの良いペースで行ってみよう。
たとえ、それがキロ6分半でも、7分でもいいや。
なにしろ、後半のタイムが良ければ、今日はそれでヨシとしてみるか。

ということで、ゆっくり、楽しく走ることに切り替えました。
スタート時は、さわやかに晴れていて、日が当たるところでは暖かかったのに、曇って来ました。

曇ると、寒い。
それに11時スタートですから、お腹がすきます。

今日は、ウエストポーチにジェルとあんぱんを入れております(^ー^)。
15km地点で、ジェルをちょいと飲みまして、20km、25kmでも、ちょこちょこと飲みます。

寒い。

手袋していても、手がかじかんでいます。
ジェルのふたを開ける手が思うように動かない。

とにかく、30キロまでは我慢の展開を心がけます。
我慢というか、「これでいいのだ」「ゆっくりでいいのだ」「気持ちよく走れてるか?」とそれだけを思いながら走りました。

ほぼキロ6分程度で迎えた30キロ地点。

オ!苦しくないかもー!

いつも撃沈するポイントですけど、もうちょい速くいけそうです。
少しスピードアップしてみました。
でも、まだまだ油断出来ません。

35キロ過ぎにどうなるかだな。
そして、35キロ地点。
ワオ!まだ行ける!

ちょい辛くなっているんだけど、もうちょっとスピードアップ出来そう。
いつも、撃沈して、ヨロヨロになっていることとは大違い。

けれどけれど、、、
昨年同様に、そろそろ交通規制が解除されます。
おまわりさんが沿道に出て、準備が始まっています。

あ〜ん、信号につかまりたくな〜い。
その時、クマさんから声を掛けられました。
「オヤマさ〜ん」
「あ、クマさん」ってな会話を少しかわして、

「クマさん、どうぞ、先に行ってくだされ」
私はそろそろ、いっぱいいっぱいです。

けれど、信号につかまりたくない。
ヒーヒー、ハーハー言いながら、走り続けます。

そしてとうとう15時。
交通規制が解除され、ランナーは歩道にあがってくださいと指示され、泣く泣く歩道へ。

狭い歩道を走りつつ、あの信号を越えなければ、、、、
タッタッタと行ったものの、あ〜あ、あと10秒ぐらいでつかまりました。

おまわりさんに目で訴えるランナー達。
「止まってくださーい」とおまわりさん。

でも、今年、信号で止まったのは、ほぼ40キロ地点一カ所。
(あとは20キロ辺りでも一カ所ありましたけど)

昨年に比べると速いわ。
最後の信号は長く感じました。2分ぐらい止まったんじゃないかと思うけど、時計は見てません。

あとは一目散にゴールを目指しました。

ゴールゴールゴール!
ゴールは嬉しくて、思わず笑みが。

するとスポーツ報知の「週間ランナーズ」担当の記者さんからインタビューを受けました。

「嬉しそうにゴールしましたが、なぜですか?」

何か答えましたけど、とにかく、嬉しかった。
何がって、何が嬉しかったんだろうね。

私の手元の時計では次の通り。
スタートまで:5:29
5km:29:59
10km:29:34
15km:30:17
20km:30:34(←信号で止まりました)
25km:30:09
30km:29:50
35km:29:15
40km:29:05
ラスト:12:04(←信号で止まりました)
———————————–
合計:4:16:24 (スタートからのグロスです)

記録証を頂きますと、正式タイムは次の通りでした。
グロスタイム:4:16:26
ネットタイム:4:10:53

ゴールに61会のたっちゃんが待っていてくれました。
たっちゃんありがとう!
自己ベスト更新したよ!

30kmまでは押さえて走り、30kmから少しだけ上げることが出来たのは、これまで25kmから撃沈する私には奇跡のような出来事です!

25kmからは、次々に人を追い越しますから、それはちょっとした感動。

マラソン完走クラブで、前半押さえる練習を繰り返しして頂いた成果です!

それにしても、寒くて、寒くて、寒くて。
急いで新宿に戻って、内藤新宿300RCの皆さんとの打ち上げに合流。
お店に到着してもなお、手がかじかんでおりました。

なんと、ダンナは、ハーフで1時間52分とな。
私の自己ベストにあと1分と迫る記録。
まだ走り始めたばかりというのに、伸び盛りでしょうか。

マラソン完走クラブ(49回目):府中

マラソン完走クラブの練習会。
府中競技場です。
今日もダンナも参加。なんか、やる気まんまん?(^ー^)。

メイン練習は、
3,000m×2本(速いグループは5,000m)
1,000m×3本(速いグループは1,500m)

3,000mは、キロ5分のグループに入りました。
2,000mまでは集団で走って、最後の1,000mは上げて良いということですが、上がりません。付いていくのに必死。でも付いていけたわ!

1,000mは、調子に乗って4:45のグループに入りました。
こちらも、最後の300mは上げて良いということですが、なかなか。
付いていくのに必死。

それでも、最後の最後の回は、4:38でゴール出来たので、自分としては満足でございます。

ダンナは、昨日の練習で疲れたらしく、今日はマイペースで参加していました。
しかし、最後の1000mで危うく抜かれるところでした。ふ〜。

マラソン完走クラブ(48回目):ミニ練習会

マラソン完走クラブのミニ練習会が駒沢公園で行われました。

今日は、ダンナがとうとうマラ完に初参加です。
1周2.5kmのコースを8周で20km走ります。

タイムごとに集団になって走ります。
ダンナも私と同じ6分のグループ。
これは、途中でへばれないわー。

15kmまでは集団で走って、ラスト5kmはフリー。

2.5kmごとのラップは次の通りです。
15:11
14:55

14:52
14:14
14:41
14:48

12:50
12:07

最後に上げることが出来て良かった。

しか〜し、フリーになるや、すぐにダンナに抜かれました…。
ラスト、本当のホントに最後に、落ちてきたダンナをとらえて、かろうじて、やっとの思いでほぼ同時のゴール。ふ〜。

抜かれるのは時間の問題と思われ、、、脱力。

ダンナが速くなったのには驚いた

連休最後の日。
赤坂御所に参りました。

今日もダンナと一緒です。
神宮外苑の1.3kmのところを使ってアップジョグ。
赤坂御所に移動して、3.3kmを6周。
最後は神宮外苑でダウンジョグ。

赤坂御所で計測した結果はこんな感じ。
1周:20:20
2周:19:54
3周:19:42
4周:20:04
5周:21:04
6周:19:12

1周目、ダンナが飛ばしていって、キロ5分程度で走っていて驚いた!
私とは3分以上の差。
いきなりどうしたのでしょうか。
その後も、終始、引っぱってもらっちゃった。
最後の周だけは力尽きたようで、私の方がちょい速かったけど、それにしてもどうよ?

正月に靴を買い、タートル講習会で走り方を教わったら、急な進歩。
まわりでは伸び盛りの人が多いのに、私は伸び悩みでございます。

タートル練習会

昨年秋に「タートルマラソン大会」に出場しまして、その後で、タートル講習会にも参加。

そして本日は、タートル練習会に参加してみました。
日本タートル協会」が主催しています。
ダンナが申し込んでくれたのです。

織田フィールドが3月まで使えないそうで、代々木公園での練習会でした。

筋力アップの運動がためになりました。
月に一度程度やっているそうです。

久しぶりの皇居ラン20km

午前中に、ちょこっと皇居に参りました。
今年最後のランは、皇居です。
20キロ走ります。

3周まではビルドアップ、最後の5キロはダウンジョグ。

10時スタート。
1周目:31:24(給水含む)
2周目:30:02(給水含む)
3周目:27:01(給水含む)
4周目:32:02(←ダウンジョグ)

3周目は、ちょうど私の後ろに、ちょいメタボおじさんがいらしてて、私を抜きそうになるのですが、ほぼ同じペース。悔しいから、ちょっと頑張って前に出ます。

足音がしないなぁと思って気を緩めると、またバタバタとやって来まして私を追い越しそうです。悔しいから、またちょい頑張る。そんなこんなで走っていたら、ビルドアップになってました。

一人で走っていたら、もうちょっと遅くでもヨシとしたでしょう。
(勝手ながら)人と練習するっていいですよね。

これにて2010年のランはおしまい。
来年はもうちょっと速くなりたいものです。

マラソン完走クラブ(47回目):駒沢40km走

マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。

駒沢公園で40キロ走です!
でも、私は今日は30キロを目標にして参加しました。

ホノルルでフルを走ったし、先日ハーフの大会に出たし、ここで無理をして故障してはつまらないので、抑えめでいくことに。

一番遅い組で、キロ7分から、30秒ごとにグループ分けがあります。
私は6分半にしました。
前回の駒沢40km走の時と同じペースです。

本当は6分に入りたいのですが、それはちょっと無理っぽい。
6分15秒があると助かるのですが。

全体で約100人ぐらいの参加者のようです。
他のグループは人が多くて2つのグループに分かれたりしていますが、6分半だけは人数が少ない。
5〜6人で、ペースを守って走ります。

とはいっても、やっぱり少し速くなっちゃったり、遅くなることもありますから、ギリギリのタイムではきつくなり、脱落してしまいます。

私は、さほど、身体の疲れは感じることなく20kmまでは快調に走りました。
これは、40kmいっちゃうかな?
なんて思ったけど、やはり25kmを過ぎると苦しくなります。

それよりも、例によって少し貧血気味ですから、やはり用心して30kmでおしまいにしました。

次のフルマラソンは、1月末の勝田です。
年に何度もフルマラソンの大会に出ていますが、自己ベストを狙える大会は、1つか、せいぜい2つです。

私の場合は、この勝田を一番に置いています。
1月下旬で気温は低く、秋から開始した練習で、身体も徐々に出来てきますから、この時期が最も良いように思います。

勝田にピークを持っていくには、この1ヶ月の過ごし方がとても大事になるわけですが、いかんせん、正月休みでくずれるという、、、今度こそは!と思うわけでございます。

第1回 足立フレンドリーマラソン(ハーフ)

第1回 足立フレンドリーマラソン」ハーフの部に出場しました。

天皇誕生日の本日(私の亡き父の誕生日でもあります)、
今年最後の大会です。

天気は晴れだが、強風。
SNSのコミュの皆さんと北千住駅で待ち合わせました。

本日、初ハーフにチャレンジする方がいます。
ちょっと先輩ぶって、説明したりして(^ー^)。

荒川河川敷に到着すると、なお、風が強く、これはなかなか辛いものになりそうです。

ゼッケン番号は「4543」
2301

今日はSNSの皆さんと作ったそろいのTシャツで参戦です。
後ろに「絆」という文字が入っています。

応援も来て頂きました。
スタートで応援に見送られるというのは、嬉しいものですね。

仲間5人で一緒のスタートです。
本日、ここに立てたことに感謝します。
この1年、たいした怪我もせずに、楽しく走りました。

「行ってきま〜す」と手を振って、ハーフの旅に出ます。

走り始めたら、風がやんだのでしょうか、暑い。
半袖に、アームウエアをしていますが、手袋はなくてもいい感じ。

フルに比べたら、やっぱり短いか、なんて出だしは順調。
これなら自己ベストも狙っちゃう?

距離表示は1kmごとにあるので、助かります。
給水は5kmごとに。

最初と2つ目は、水だけでした。
最後の給水所はスポーツドリンクが用意されています。

折り返しの人の波を見ていたら、キロ表示を身損ねてしまいました。
10km地点のラップがわからない。

そして、折り返してからは、向かい風が強い。
帽子がとばされそうです。
とうとう、帽子を脱いで手に持つことにしました。

吹き飛ばされそうです。
心は、折れます。。。

こんな強風でも、速い人は速いのだ、と心に言い聞かせ。
そのうち、大きな人を発見したので、その人を風よけにして、後ろを付いていくことにしました。

とそのうち、その大きな人と私の間に背の高い痩せた男性が加わりまして、3人の旅になりました。すみません、勝手に風よけとさせて頂きました(^^;

とにかく折り返してからはタイムが上がらず、最後はもてる力を振り絞りましたが、自己ベストには1分届かない。

でもまぁ、ホノルル帰りでもあり、練習もままならなかった割にはまぁまぁとしましょうか。

私の手元の時計では次の通り。
5km:26:43
中間地点:28:48(前半:55:31)
15km:23:24
20km:28:00
ラスト:5:43(後半:57:08)
———————————–
合計:1:52:39

一緒に参加した全員が完走。しかも速い!
数年前の、私の初大会はかなりひどかったのですが、皆さん、すごいわー。

今回は、第1回大会というのに、運営はしっかりしていると感じます。
コースのところどころで、ゴミ袋を持ったスタッフさんを見かけました。
私もジェルを飲んだ時のゴミを捨てさせて頂きました。
運営スタッフさん、ボランティアさん、ありがとうございます。

北千住駅に戻り、丸井ビル9階の「DECANTARE ROSSO(デカンターレ ロッソ)」でお疲れさま会を開きました。

これが嬉しくて走ってるようなものですから(^ー^)。
2302

ステップウェル2

ネットで注文していた「ステップウェル2」が届きました。
1901

先日、読んだ「賢く走るフルマラソン」の中で紹介されていたもので、著者の田中先生が考案したもの。

いわゆる「踏み台昇降」です。
ドレドレ。

高さは5段階まで調整出来ます。
とりあえず、10cmで始めました。

ゆっくりと上って降りて。
30分ほどやると良いらしいですが、なぁ〜に、5分も続けると結構きつい。
どうにか10分ほどやってみました。

テレビ見ながらとか、何かしながら、続けたいものです。