明日はサロマ

いよいよ明日はサロマに向かいます!

私の一年の最大のイベント「サロマ・ウルトラマラソン100km」に出場です。

不安ばかりが募りますが、いまさら何も出来ません。
弟の「おやま治療院(現在はおやま調整院)」で全身のバランスを整えてもらいました。ありがとね。
肩の力を抜いて、リラックスして・・・。

荷造りをしています。

学T専科」の千葉さんが、今年も浅草寺のお守りをくださいました。
昨年はお守りに助けられて、100kmを走破したのです。
今年もウエストポーチに入れます。
2501

そして、たくさんのメール、ブログやSNSへの書き込みをありがとうございます。お返事を出せないでしまって、すみません。明日の早朝、出発です。

久しぶりにケーキ食べて

品川方面に行く用事があって、ついでにお茶でもしましょうってことになりました。
そういえば、ケーキ食べるのは久しぶりでございます。
オープンテラスの、外で、風を感じながらいただきました。
2001

このところ、ず〜〜〜っと忙しかったから、つかの間の、ホッとする時間かな。

第9回 24時間グリーンチャリティーリレーマラソンin東京ゆめのしま(10km)

第9回 24時間グリーンチャリティーリレーマラソンin東京ゆめのしま」の個人10kmの部に出場しました。

10kmの種目は今年から出来たそうです。

本日は、マラソン大会初出場3名を含めた総勢6名で望みます。
趣味人」というSNSの1961年生まれコミュで知り合った皆さんです。

なんと!ネットで話していた北○さんは、マラソン完走クラブ5月の山中湖合宿でご一緒してた方でした。私も趣味人ではハンドル名を使っているので、お互いに気づかなかった。不思議なご縁ですねー。

朝起きると、結構、雨が降っていましたが、出かける頃には雨は上がりました。
初大会の方がいるので、雨があがって欲しい。

新木場駅で待ち合わせて、皆さんとワーワー言いながら会場に向いました。
こちらが「江東区夢の島競技場」の入り口。
1901

ゼッケンを受け取ります。番号は「3051」
1902

皆さんと一緒に軽いジョグと準備運動などを。
それにしても本日は蒸し暑いです。

今日は来週のサロマの前の最後の調整です。10kmを、それなりに走れれば良いのですが。

本日のコースは、最初に400mトラックを走って、トラックの外に出てまたトラックを走るというコース。
400m+1.2km×8周=10km。

何周走っているかを確認するために、クリップが8本配布されています。
それをゼッケンのところに付けておいて、一周するたびに、所定のビニールシートのところに投げ込んで確認するというもの。

10時のスタートラインに並びます。
本日、皆さんと一緒にここに立てたことに感謝します。

400mトラックを一周して、さてクリップを投げ入れようとすると係の人が
「まだ投げてはダメですよー、一周足りなくなります」と言うので、手にしたクリップを思わず戻しまして走りました。

しかし、、、それは係の人の誤りで、結果、私は1周多く走ることに。
ま、練習のつもりなので「得した」ぐらいの感じですけど、
やけに遅かったなぁーと思ったのは11.2kmの記録だったわけですね。

心配された雨は、スタート直後にパラっときたけれど、その後は晴れて暑い。
この時期の大会は初めて出ましたが、ホント暑かった〜。汗ビッショリです。

結果はすぐに貼り出され、あらら! 私はエー?9位!(ウッソー)
1903

タイムは周回ごとに計測されていたので、10kmの記録がわかったのですね。

記録は51分39秒とそれほどでもありませんが、初心者が多かったのでしょうか?暑かったからでしょうか?
女子270名のうち9位は嬉しい記録です。

参加記念にTシャツを頂きました。
1904

汗をたくさんかいて、ヘロヘロな私でございます。
一緒に走った皆さんも全員完走!
しかも、なかなか良い記録で、ウカウカしていると追い越されますー。
1905

有楽町に移動して、イタリア料理を頂きました。
かんぱーい! そして美味しい!
1906

皆さんのハッピージョギングも続くといいですね☆

関東ICT利活用促進セミナー

関東ICT利活用促進セミナー」に参加させて頂きました。
昨年の同セミナーよりも参加者は増えて大盛況です。

基調講演は岩手県遠野市の市長さん。
1801

遠野市といえば、気仙沼からさほど遠くない場所です。
高齢化は速度を増して、いろいろなご苦労のある中で、遠野市の取り組みは非常に参考になると思いました。

それから、神奈川県藤沢市と千葉県浦安市の事例の紹介をして頂きました。
なかなか自治体も頑張っています。気仙沼市でも有効活用出来ないかしらん?

北海道東京会議_2010年6月

ご縁があって「北海道東京会議」に参加させて頂きました。
永田町駅を出て、この看板の方向に坂道を下って、会場に参ります。
1701

本日のお題は、
「~東京スカイツリーでわく観光後進地「墨田区観光協会」の挑戦~ ヨソモノ、ワカモノ、バカモノとゲリラ的ICT発信が地域を動か す」

講演は、久米繊維工業(株) 代表取締役 久米信行 氏。
1702

東京の墨田区といえば、江戸の時代から栄えた街。
しかしながら、実情を聞きますと、気仙沼にも通じるような悩みがあるようです。

そういえば、墨田区って地味?(^^;

そこで、スカイツリーとともに観光に力を入れていくために、ネットを活用して奮闘しているさまを実に楽しく話して頂きました。

その後で、同会場で行われた懇親会では、多くの皆様とお話をさせて頂き、とても刺激を受けました。ありがとうございました。

UST:向谷倶楽部レコーディング編

USTREAM「向谷倶楽部」でレコーディング状況を放送しています。

プロの現場って見ることが出来ないわけですけど、向谷さんの人柄から皆さんを笑わせて、楽しい現場ですー。

夕方はネットもすいていて快適に見ることが出来ましたが、夜もふけて来ましたら、音がとぎれるようになってしまいました。ネットが混み合っているのでしょう。

いいシーンなんだけど、これにておしまい。
アーカイブがあるので、後からでもチェックしてみようかなと思います。

それにしてもTLの流れが早くて目がまわりそーでした(^ー^)。

プールパル@湯島

湯島駅近くの「インド・パキスタン料理 プールパル」で食事をして参りました。

最初は「上野で」というお話だったのですが、湯島の方が静かかも、ということで、・・・その通りでした。

大事なお話がありましたが、ちゃんと打ち合わせが出来て、お食事も頂いて、満足でございます!

もっとたくさん食べたのに、写真を撮るのも忘れて食べてました。
0601

色々なビールがありまして、ビール好きな方々が注文してました。
「エベレストビール」とか「ネパールビール」とか。おもしろいですね。
0602

6/1は思い出深い日

6/1は私が会社を設立した思い出の日です。
テレパスに吸収合併された会社。

その当時(1992年)、私を後押しをしてくださった方と、その日のことなどを思い出しながらお食事をしました。

関東ITソフトウェア健康保険組合のレストラン「鮨一新」の、
本日は「板前おまかせ」を頂いています。
0101

0102

その年はバブルがはじけた年で、
世間では「こんな年に会社作るの?」と言われましたけど、
1992年はまだ良い方で、それから10年間、ドンドンひどいことになりましたっけ。

そして2010年現在、
今もなかなかに厳しいのですが、
厳しい時ほど、人は成長出来るチャンスのようにも思います。

さて、その不況をチャンスと思うような気骨のある気仙沼高校の先輩が、新宿御苑そばにも事務所をかまえたそうで伺いました。新宿御苑の緑が美しく広がって、おしゃれな内装です。

不思議なご縁でつながるものですね〜。

用もないのに、、、iPadを見せびらかしてしまいました(^^;
すみませーん。

J300 -女性社長300人が世界を元気にする-

J300 -女性社長300人が世界を元気にする-」に参加しました。

場所は表参道ヒルズ B3Fにあるスペースオー。
3104

オープニングに出演者が勢揃い。
3101

第1部:セミナー

□株式会社インテグレックス 代表取締役社長 秋山をね氏

□パネルディスカッション
 モデレーター:早稲田大学大学院教授、前三重県知事 北川正恭氏
 パネラー:
  株式会社ABC Holdings 取締役 志村なるみ氏
  モーハウス 代表取締役 光畑由佳氏
  日中コミュニケーション株式会社 代表取締役 安田玲美氏
  HASUNA Co., Ltd. 代表取締役 白木夏子氏

□Human Rights Watch 日本代表 土井香苗氏

□横浜市立市ヶ尾中学校 校長 平川理恵氏

こちらは無償ボランティアとして会を支えてくださっているという大阪の学生さん達(裏方に、この倍の人がいるそうです)。
女性社長に何かを感じて、無償で手伝ってくださっているそうです。
3102

第2部:パーティ

会場内は活気とパワーに満ちあふれていました。
皆さんが輝いていて、うーん、やっぱりこれからは女性の時代か?と思ってしまいます。

そして、皆さんがとてもおしゃれで美しいこと。
お忙しいでしょうに、様々なところにアンテナを張っていますよね。

このエコバックに本日のパンフレットなどを詰めて、そのままおみやげとして頂きました。ありがとうございます。
3103

心に残ったキーワードとしては、
「モノからコトへ」
「ライフワークミックス」
「不況はチャンス」

USTREAMはこちら。

普段は男性の中で仕事をしておりますので、このように女性同士で経営の話をするということは新鮮でした。