サロマ打ち上げ会

サロマ湖100kmマラソンの打ち上げ会がありました。
高田馬場の「石庫門」というお店に集合して、ワイワイ・ガヤガヤ。

マラソン愛好家が集まると、ずーーーっと、マラソンの話をします。これが楽しいんです。なんですかねー、この楽しさって。

マラソンにちっとも興味がない人(例えば、会社の社員ら)に話すと、途端に「ウザっ」という表情になっちゃうわけですけどね。

皆さんからも「来年はオヤマさんも完走を!」と完走に向けたアドバイスをたくさん頂きました。私以上に「私を分析」してくださいます。その反省を元に1年かけて身体作りです。来年はきっと!完走するゾ。

美味しいワインとお食事と

銀座一丁目の「ブラッスリー・ドンピエール」で、ある方の役員就任をお祝いする食事会がありました。

メンバーは以前、一緒にお仕事をさせて頂いた皆様。お久しぶりでございます。

皆さん、変わらないですねー。
若いです。年齢不詳です。

皆さんがそれぞれの道を進んでいて、そして成功されていて、あらゆる面で触発されます。私もこうしてはいられない。いつも新しい事にチャレンジしていたいと思います。

スポーツジム(2回目)

ささの葉 さーらさら のきばに揺れるー♪
七夕の本日、会社で仕事をしていると、21時を過ぎてしまった。

今日はスポーツジムに行くためのウェアを持参している。
ジムは23時までやっているので(マシンなどは22:30で終了)、とにかく行ってみることに。

月曜の21時過ぎということで、それほど混んでいないし、ちょうど「今日がはじめて」という方がいらして、一緒にマシンの使い方を丁寧に教えて頂いた。

もう一人の方は若い男性で、私よりも重いおもりを付けられて、それでも私よりもスムーズに軽やかにやっています。

「オヤマさんは、腹筋がほかに比べてちょっと劣ってるようですね」グッスーン。腹筋ダメなんですー。それから腕の筋肉もないですー。

腹筋は家で一人でやろうと思っても、くじけてしまいます。
約1時間ほど身体を動かしてシャワーをあびて帰宅。

たったそれだけの時間だけど、とても気分が良いです。精神的にリフレッシュするんでしょうね。

7月に入って走る距離は減っちゃったけど、ここは気持ちを切り替えて、基礎体力作りの月にしてもいいかな。

LBバンドの練習会(6回目)

LBバンドの練習日。

先週に引き続き、2週連続。
クルセイダーズの「虹の楽園(Rainbow Seeker)」をコピーさせて頂いている。

クルセイダーズが1981年に来日した時のライブが「音楽会」というレコードになっているそうだ。それをMDで聴かせて頂いた。LBバンドの皆さんは、この時、NHKホールの一番前の席で見ていたそうです。羨ましい。

フェンダー・ローズを弾いている。
メロディはサックスも一緒に奏でている。
CDよりも、テンポは早め(126程度か)。
演奏が熱い!
カッコいいー!

「Walking de Music」ブログに詳しく紹介されている。

この「音楽会」というCD欲しいがAmazon他に在庫なし。残念。

LBバンドも、このライブ盤のようにサックスとフルートもメロディを演奏するかということになり合わせてみる。いいですねー!

問題は、私のソロだな・・・。
指がもつれていますからー。

Macで音楽クラブ7月例会

Macで音楽クラブ」の例会
先月に引き続き、再び「CrossOver Mac」で動く「初音ミク」のデモを。

実はわからない機能がいくつかあって、私よりもはるかに使いこなしてるAさんに、デモをする私が質問をするという(^^; レレレなデモを行った。

Windowsのソフトってこんなにわかりにくいでごじゃるの。
Macのソフトではあり得ない挙動に驚くばかり。
これを使って曲を作り上げるのは、気合いがいりますのー。
「ニコ動」にアップしている人達はすごい。

会員のKさんがはまりまくっているPerfumeの音的な解説をして頂いた。Tさんが持参してくださったBOSEの「M3」スピーカーの音がいいので、低音がしっかり鳴っていてよくわかります。

プロデューサーの中田ヤスタカさんって、YMO世代かと思いきや、もっと若くて28歳ぐらいでしょうか。どこか懐かしく、それでいて音は「今」なんですよね。

教訓はいかされてナンボのもん

あの歌舞伎町の火災から、次の9/1が来ると7年になると、先日TVで見た。

あの火災を教訓に「消防法が大幅に改正された」はずだ。
だが、、、時々、内装に凝ったというか、奇抜さをウリにした居酒屋に入ると、店内はまるで迷路のようになっている事がある。

私は、案内の人に付いていきながら、「これ、災害時には逃げ遅れるー」と心配しながら席につく。

そういう居酒屋では、狭い座席にギューっと人を入れるから、この人が全部、あの狭い扉、しかも、そこがエレベータだったりするわけで、そこに殺到するかと想像すると身震いする。そして、そこも歌舞伎町。

何もかもが値上がりしている時代。
儲けを出すにはそうせざるを得ないのかもしれないが、いざ災害が起きてからでは大変なことになる。

会社の防災訓練をしよう。
皆の連絡網を今一度、確認しようと思うのであります。

屋形船2008

昨年に引き続き、今年もTチャンが主催してくださる屋形船です。
今年も、品川「平井」さんの屋形船で東京湾に繰り出します。

「屋形船 平井」の待合所が(80mほど移動して)きれいになっていました。
0301.jpg

0302.jpg

本日は30名以上の貸し切り。
幹事さんは、昨年と同じKさん。
これほどの人数になると幹事さんは大変です。
集合時間に来ないと、出航しちゃうし(笑)

ところがですね、バッチリです!
事前のメールで「遅れちゃダメよ」と連絡が入りました。

ここに集うのは、IT関係者が中心です。
経営者も多いし、ご多忙の方々です。
それが、時間の15分前には全員が集合! すばらしい。

出張先からスーツケースを持って駆けつけた方が2人もいらっしゃる。全国を飛び回っています。

普段はお目にかかることの出来ないような皆様と一つ屋形船に乗って、呑気に東京湾にプカプカ浮いているのはおもしろいです。

箸置きも屋形船の形です。
0303.jpg

今日は、東京湾、お台場あたりで停泊した後は、隅田川の方まで行って頂きました。途中、ちょっと揺れましたが、それもまた楽しくワイワイと過ごしました。

Tチャン、幹事さんのKさん、ありがとうございました!

スポーツジム行ってみた

そういえば、1999年にスポーツジムに通った事がある。
ゲ、もう9年も前のことですか。
あの時は、、、3ヶ月で行かなくなってしまった。

今回、通うことにしたジムは、会社から数分。
週に一度程度、ゆっくり通おうと思っている。

先日、エアロビクス用?フィットネスシューズを買った。
準備はバッチリでしょうか。
でも、エアロビクスやるかどうかわからないんだけど(^^;

恐る恐る入る。
前回、見学した時はすいていたのだが、本日は結構、人がいる。
あとで聞いてみると、水曜は一番混むそうです。

マシンも混んでいるので、スタジオで「プレ・ヨガ(ヨガが初めての方へ)」を30分と、「マットピラティス」というのを60分やってみた。

どちらも呼吸に気を付けながら、ゆっくりと身体を動かしていく。
簡単そうに見えるが、やってみると出来ない。

「右手で左足を」と言われているのに、逆になっているし。「吸って・吐いてー」との声に、息をスーハーしていると、アレレ逆になっちゃっうし。

ゆっくりの動きなので汗をかくでもなく、呼吸が乱れるでもないが、それなりに疲労し、あとはシャワーをあびて、サウナに入って帰った。

少し昔を思い出してみた

年の半分が過ぎてしまった。早すぎる。
上半期、皆さんはいかがお過ごしでしたか?

石油が値上がりし、様々なものが値上がりし、先行きが不安な中、私たちは「物を大切にする」ことを見直した気がします。

私の祖母は、大正3年生まれでしたから、きっと当時の人達は普通であったろう、様々なものをリサイクルしていたことを思い出します。

例えば、タオルが古くなったら、雑巾にします。
だから、店頭で雑巾が売られているのを見ると、私は違和感を覚えます。

その雑巾、最初は棚などをふくものに使います。
その後は、廊下など「下」をふくものに使います。
そうして最後には、一番汚いところをふくものに使って、それから、いよいよ捨てます。

広告のチラシの裏はメモに使ったり、字の練習に使ってました。子供が絵を描くものにも使いました。

和服というのも、様々に使っていたようです。

そういえば子供の頃、おそらく昭和30年代の終わりから40年代はじめだと思いますが、豆腐を買いに行くのは子供のおつかいでした。

近所には必ずお豆腐屋さんがあって、小さな鍋と小銭を持たされて「お豆腐ください」と言います。これは「朝」のおつかいでした。買い物袋など持ちません。小さな鍋の取ってを両手で持って行きました。

出来立ての豆腐を買って、朝のみそ汁に入れて食べていました。今よりも新鮮で美味しいものを食べていたのかもしれません。

石油の価格が上がって大変な事になっていますが、そんな時は、少し昔を思い出して工夫をしてみるというのも、辛い時代のちょっとした楽しみかもしれません。

読書:江戸屋敷300藩いまむかし

「江戸屋敷300藩いまむかし」メディアユニオン・編集
3001.jpg

サブタイトルは、「江戸と東京を散歩する」

マラソンを始めてから、東京の路上を走るようになった。
走っているとふと考える。例えば六本木ヒルズとか、東京ミッドタウンとか、大きなビル群が立つ場所は、それなりにまとまった土地であったろう。新宿御苑とか代々木公園とか、これだけの木々が残る土地は、どこぞの屋敷跡であったろう。

走りながら遠い江戸時代に思いをはせる。
ここをちょんまげを結った武士達が闊歩したのかなと思うと楽しい。

この本は、江戸にあった300藩の江戸上屋敷を紹介している。

江戸には各藩の屋敷があった。
大きな藩の場合は「上屋敷」「中屋敷」「下屋敷」がある。

たとえば、新宿御苑は「高遠藩」の「下屋敷」。
この上・中・下って、どういう違いがあるのか?

江戸城から近い方に「上」、遠い方を「下」と言ったらしい。
その中間が「中屋敷」

大きな大名には「中」が複数個もあったようだが、逆に小さな藩の場合は「上屋敷」のみ。

「下屋敷」は郊外にあり、「上」に比べると敷地は広く、藩の財政をまかなうために農作物を植えるなど工夫をしたようだ。

私が通った千代田区にある共立女子学園は、京都の田辺藩と、3号館は京都の園部藩の上屋敷であったらしい。

我が宮城県(仙台藩)の屋敷跡は、清泉女子大学になっているそうな。そういう目で見てみると、路上ランが楽しくなる。