読書:一瞬の風になれ 第一部

「一瞬の風になれ 第一部」佐藤多佳子・著。
2701.jpg

ある飲み会の席で、
「”一瞬の風になれ” 読んだ?」と聞かれた。
読んでない。
この頃、年に数冊も小説を読んでいない。

「北京オリンピックのリレーと(その本の内容が)重なっちゃったよ」という話で盛り上がった。
皆さんが楽しそうに話しているのを聞いて読んでみることに。

本を開く。のっけから驚く。
今の文学って、こんな感じなのー?

会話には、
「行かね」とか「キモッ」なんて、今どきの言葉が並ぶ。
誰かのブログを読んでるような気軽さ、気楽さ。

昔・文学少女としては「これは文学かー?」と反発するかと思いきや、グィとストーリーに引き込まれ、あっという間に読み終えた。漫画を読むような感覚。

感想は、第二部へ。

仕事納め&納会2008

仕事納めの日。掃除と納会。

この1年は、いろいろあった。
ジェットコースターのようにゆっくりと上がったり、勢いよく降りたり。そんな年だった。もう少し、ゆったりと過ごしたいと思いつつも、「激動」は好き。

それにしても来年の、世界経済はどうなっていくのでしょうか。日本経済は? 株価は? 円高は?

東京の街も、年末だというのに、どこか暗くて寂しい。

暮れは、ご無沙汰している方に会う季節

以前、お仕事で大変お世話になったN川さんがいらしてるというので飲み会を。ご無沙汰しております。早期退職をして、それまでの仕事とは全く異なる世界で頑張っている。以前より若くなった気もする。パワーをありがとうございます!

天皇誕生日/30km走った

天皇誕生日の本日、マラソンの知人に誘って頂いて、群馬県に連れていって頂いた。

15kmのダラダラっとした上り坂を上り、
15kmの下り坂を戻る、おおよそ30kmの道。

帰りが下り坂なので、どうにか帰ってこれました。
上りも、すごくきついという事ではないので、息があがりながらもトボトボ走る事が出来ます。速い人はこのように練習に工夫をしているんですね。

気仙沼にも、このような道路があると思います。
適度にアップダウンがあり、車の交通量が少ない道。
正月休みに帰ったら散策してみよう。

今日は亡き父の誕生日でもある。
天皇陛下と同い年だから、父も生きていれば75歳。
天皇陛下には、お元気でいて欲しい。つい、父のおもかげを重ねてしまう。

夜、母に電話をすると、弟一家と食事したと嬉しそうな声。
弟一家には頭があがらない。いつもありがとね。

Macで音楽クラブの忘年会カラオケ

Macで音楽クラブ」の恒例・忘年会カラオケー!

普段のカラオケでは歌いにくい歌を、思う存分歌ってOK。
例えば、ホテルカリフォルニアは、全員でギターを合唱ー!とか。
プログレもバンバン入ります。
1980年代のMTV全盛時代の曲もガンガンいきます。

あー! 楽しかった。
来年もよろしくお願いします。

来年、「Macで音楽クラブ」は創立10周年を迎えます。
10年はあっという間でしたなぁ。
創立当時は、ハードディスクレコーディングは夢の世界だったっけ。
次の10年で、どんな変化をするのでしょうね。

最近、映画館で映画観た?

会社から徒歩数分のところに、シネコン「新宿バルト9」が出来てから随分経つ。
映画館、、、最後に行ったのはいつだろう?というほど昔の話。

映画ジャーナリスト/斉藤守彦さんの記事を読んでいると映画が観たくなるから不思議。
会社の人も、最近よく映画の話をしているし。行ってみた。
「レッド・クリフ」観た。

いやぁー、久しぶりの映画館はホントいいっすねー。
家でDVD観るのとは全然違います。
またすぐに観たくなる。

「レッド・クリフ」のパート2は絶対観るわ。映画館で。

マラソン完走クラブ(25回目):府中競技場ランニングクリニック+忘年会

マラソン完走クラブの練習会に参加した。
前回が11/22の参加だったから1ヶ月ぶり。

「府中競技場」を貸切です。
この後、忘年会があるので、13時からの練習。

練習メニューは次の通り。

アップ
200m走を1本。これでグループ分けを。
200mのインターバルを7本
10分走を2本
1000m
ダウン

インターバルも1ヶ月ぶり。
インターバルは自分1人で練習出来ないから貴重な練習。

ここは1周が300mでこじんまりしているからか? 織田フィールドとも異なって、なんとなく、がんばれる、そんな雰囲気があります。

インターバルは7本。
6本まで必死で走る。7本目だけ、ほんの少しタラっと走っちゃったが、この練習で私は一杯いっぱい。

次の10分走はおもしろかった。
5分までは時計を表示してくださいまいます。その後は、自分が10分だと思ったところで手をあげます。どのくらいのペースで走ってもかまわないのですが、10分ということを把握するという練習。

2本走りまして、最も近かった人が2名ずつ、賞品をもらいました。
私は実は自信があったのですが結果は全然です。ピタリ賞がいらしたのには皆からどよめきと大きな拍手が。

そうして最後の1000mのタイムトライアル。
ここは1周が300mですが、5コースを2周、6コースを1周すると1000mになるようです。

私は4:32でしたー。
これまで4:50程度でしたから、おおよそ20秒も縮めたようです。とても嬉しい。

でも参加した皆さんが、それぞれにタイムを縮めているので、順位の方は相変わらずの後ろです。

その後の忘年会でもその話が出ていて、「最初の頃から参加して良かったねー」って。だって、私は最初に参加した時(2006.11.23)、1000mが5:58でした(この時、完全にビリでした)。

私のように遅い者も、続けているとそれなりに結果が出るのですね。継続は力なり。

吉例:テレパス忘年会2008

テレパスの忘年会は一次会が恒例のボーリング大会。
今年は、チーム賞もあるので、途中で手を抜けない。
ルールは昨年と同じということで落ち着いた。このルールはなかなか良い。

いつものように3ゲームを投げる。
1投目に倒した数が大事になる。
二次会・会場で引いたカード(トランプを利用)で、その数が最も多い人から優勝。

私は珍しく極めて調子が良く、スコアが良かったうえに、クジ運よろしく個人優勝とチーム優勝の2冠に輝いてしまった。社長が2冠に輝いても、皆をしらけさせるだけですけど(^ー^; 大変、満足でございます。
1901.jpg

1902.jpg

2次会、3次会と続き、私は午前2時半にて退散。
小太郎が待つ家に帰ったのであります。

タクシーを待つ新宿駅・西口付近。
私が立つ場所の少し前で3、4台、止められてしまった。
少しずつ位置を変える。すると、数分後には難なくタクシーをつかまえることが出来た。

そういえば、あのバブルの頃、、、
あの頃の忘年会の2時、3時、4時は、タクシーをつかまえることが出来なくて(それだけ多くの人が飲んでいて)、道路にはタクシー待ちの人があふれていて、こんなに大勢いるのならと、もう少し店で飲もうということになって、、、結局、朝までいましたっけ。

それと比べると(今日は最も忘年会が多い日だと思うが)、あっさりとタクシーをつかまえることが出来たのは、やっぱり不景気なんだなぁ。そんな事をシミジミとタクシーの運転手さんと話したのであります。

私は新宿から新中野という、運転手さんにとっては全然おいしくない客なのに、丁寧に相手してくださって恐縮です。会社の連中は朝までやっていることでしょう。

風のガーデン

フジテレビで放映された「風のガーデン」の最終回を見た。

大好きな緒形拳さんの最後の演技。
最後の、本当にこれが最後の、、、笑顔が素敵でした。

私は子供の頃は仲代達矢が一番好きだったが(「鬼龍院花子」は好きな作品)、最近は緒形拳を注目していた。

「みずほ銀行」のCMの、元気な姿を見るのが好きだった。
こんな風に、年を重ねたいと思った。
前を行く人が、突然、姿を消してしまった寂しさ。

物語は、若くして亡くなってしまう医師を、中井貴一が演じる。
いずれ私も死ぬ。
死ぬ間際に、何を望むのだろう?
緒形拳の死に際の演技を見るにつけ、そんなことを真剣に考えさせるドラマでした。