2008年マラソン大会参加回数を集計

昨年に引き続き、今年も「マラソン大会参加回数」をカウントしてみました。

 10km:1回
 ハーフ :7回
 フル  :3回(荒川、大町、つくば)
 50km:1回(40kmでリタイア)
100km:1回(60kmでリタイア)
トレイル :2回(42kmと8.5km)
———————-
 合 計 :15回

月別参加回数を昨年と比較してみると

2007年 2008年
1月 2回 2回
2月 0回 0回
3月 2回 3回
4月 2回 1回
5月 3回 2回
6月 0回 1回
7月 0回 1回
8月 0回 0回
9月 0回 0回
10月 3回 1回
11月 4回 3回
12月 2回 1回
合計 18回 15回

今年もたくさんの大会に参加しました。
私にとっての大会は、記録を狙うというよりは「イベント参加」の楽しみがあります。ついでに記録を更新出来るとなお嬉しい。日頃の練習のモチベーション維持にもなるし、長い距離を走る練習にもなります。

来年も、いくつかの大会は「絶対に出るゾ!」と思っており。
特に気仙沼で開催される「つばきマラソン(4月)」は、長野、霞ヶ浦などの大きな大会と同じ日程ですが、私は(そしても私の母も)、この日、気仙沼大島に行くことを楽しみにしています。

来年も怪我をしないで楽しく走れれば、そして記録も更新出来れば幸せであります。
そして来年は、サロマウルトラ100kmを完走!が目標です。

恒例・Tチャン忘年会2008

恒例・Tチャン忘年会です。
30名という人数で「和洋創菜 びすとろ家 浜松町店」で開催。

これほどの人数になると幹事さんは大変です。
Tチャン、K木さん、ありがとうございます。

幹事さんが役割分担をしてくださり、会計、名札用意(名札には大きな文字で名字を印刷して頂いてます)、クジで座席決定など、楽しい会にするための工夫が随所にあります。

私は(いつもカメラ持ってるからという理由で)カメラマンです。決して撮影がうまいからではありません。ですので、緊張しちゃって、手ぶれー。

それはさておき、ここに集まる面々は自己主張をきちんと出来る方です。「私はこう思う、なぜなら・・・」と言えないと、突っ込まれます。なにしろ突っ込み人間が30名も集まってますから、そのエネルギーたるや、すさまじい。大興奮!

それと、女性が多いことも特筆すべき点です。
男性12名、女性18名(普通は逆ですよね)。
ここにいると、ああ、世の中は優秀な女性が多いなぁと感心します。

職業はIT関係が多いですが、話題はITよりも、経済、文学、映画、スポーツ、あらゆる事に及びます。忙しい人ほど、なぜか、そういう事にも詳しく、本も読んでいるし、映画も見ている。遊びでも海外に行く(仕事でも行く)。ますます、視野が広がる。

今回もまた、多いに触発されました。
こんな私も誘って頂いて感謝です。次回までには、私も人間力を上げておきたい。

アトミクラブ練習会(10回目)

アトミクラブの練習会に参加した。
本日はビルドアップ走。

前回と同じ一番遅いグループに入りました。
2000mごとに、5分10秒→5分→4分50秒・・・と10秒ずつ上げていきます。

前回は4000mまで付いていって脱落。
今日はもうちょっと付いていきたい。

けれど、八ヶ岳の疲れが足に残っていますので、、、どうかなー。
結局、4000mと少しだけ付いてやっぱり脱落。

10kmの結果は51:40程度だから、前回のペース走よりも10秒だけ縮めた。
次もまた10秒を縮めていこう。このぐらいの、ゆるーい目標なら達成出来そうな感じ。

それにしても夜は寒くなりました。
気がつけば、あと半月で今年もおしまい。

八ヶ岳2日目

「6時に朝練開始!」
と前の晩に言われていたので「起きれるかしら?」と心配しました。

5時半の目覚ましで必死で起きます。
ところが、、、
6時になっても、皆さん寝てるー。

「オヤマさん、暗いし、6時半からにしよう。」
たしかに、、、外は真っ暗で危ない。
それよりも、飲み過ぎ?(笑)

部屋に戻ると眠ってしまいそうなので、一人で外に出てみる。
雨・・・。

ランナーには雨は関係ないようで、6時半から朝練開始です。
「施設のまわりを走ろう」ということに。

2キロぐらいだろうと予想したのですが、実際はまったく異なり5キロ以上の距離。坂道があるコースです。昨日の足の疲労が残っているし、朝は身体が起きてないし、付いていくのに必死でした。

雨はシトシト降っていますが、走ってるとあまり気になりません。
施設に戻ってから、クールダウンで施設内を散策することに。

施設内が広い広い。
私は、この中を走るだけでも充分だったわ。

また風呂に入って朝食。
宿で食べる朝食っておいしいですよね。

「合宿」と銘打ってる割には、走る距離はそれほどでもなく、どちらかというと「泊まりの忘年会」を(私には充分な距離ですけどね)、満喫してチェックアウト。

雨は雪に変わりました。
あっという間の雪景色。幻想的な雰囲気です。

「風林火山館」に行ってみましたが、11月までで休館になっていました。

そこでJR小海線「甲斐小泉」駅前の「平山郁夫シルクロード美術館」に入ります。大人1000円。

平山郁夫の親戚の方が、この辺りに別荘を持っていて、平山氏も何度か訪れるうちにここを気に入ったということのようです。

観光地にありがちな美術館を想像していましたが、内容はもっとちゃんとしていて見応えがありました。シルクロードはもちろんですが、北京オリンピックの年に、中国に寄贈するために書き上げたという2007年(最近)の作品もとても良かった。また、タリバンによって破壊されてしまった「バーミヤン大仏」の絵は感慨深いものがあります。

昼食は「そば処 三分一」でそばを頂きました。
三分一湧水は「日本名水百選」のひとつだそうです。
昼食をいただいている間に雪はあがり、青空が見えてきました。
雪をかぶった山々が大迫力でせまります。

(混むといけないので)早めに東京に向って帰ります。
中央高速はすいていました。この時期、こちらの方面に遊びに出ている人が少ないのでしょうね。

12月という忙しい時期、おまけに不景気とあって滅入る時期に、束の間の楽しいひとときでした。主催してくださった皆様、ありがとうございます。

八ヶ岳です

内藤新宿300RCの皆さんと「忘年会合宿」で八ヶ岳に来ています。

新宿区の保養施設「グリーンヒル八ヶ岳」に宿泊。
新宿区民は安く泊まれますが、区民以外の方も宿泊出来ます。
(内藤新宿300RCは、元々は新宿区民で構成されたランニングクラブなので、新宿区民が多いのです)

その施設の立派さに驚きました。
建物はきれいで、テニスコートやサッカー場、パターゴルフ、体育館、プールなどの施設が充実しています。広大な敷地にも驚きました。

建物の内部は4階まで吹き抜けになっていて、これは3階から1階のレストランを見下ろして撮影した写真。
1301.jpg

チェックインにはまだ時間があるので、とにかく「サントリー白州工場」まで、往復20kmほどのランを。

「サントリー天然水白州工場」では、無料で見学が出来ます。我々はゆっくりもしていられないので、工場見学はせずに「サントリーウィスキー博物館」に入りました。展望台に上がると、雪化粧をした山々が目の前に広がり、絶景。しばし見とれました。カメラを持参しなかったのが残念。

汗が冷えてきましたので、早々に帰路につきます。
最後が上り坂。
上り坂では大失速。坂に弱い。
坂の多い気仙沼で育ちましたのに。

ランの後は、温泉にゆっくり入ります。
露天風呂まであって、またまた驚きます。

そして、夕食が旨い!
区の保養所ということで、ちっとも期待していなかったので驚きの連続です。

夜はカラオケで盛り上がりー!

四川料理いただきました

末広町駅「四川史菜 彩芳」で四川料理をいただきました。
久しぶりにお会いするT本さんのご紹介です。T本さん、N山さん、ご無沙汰しています。

本格的な四川料理は初めていただいたように思います。
店主は陳建民のお弟子だそうです。

お店は大きな通りではなく、裏通りにひっそりとあって、知る人ぞ知るといった風情。

こちらは前菜。上品な味わいです。
1201.jpg

海老チリ、麻婆豆腐など、今まで私が思っていたものとは全然違う!
こちらの麻婆豆腐ファンは多いようです。

アトミクラブ練習会(9回目)

アトミクラブの練習会に参加した。
本日はペース走。

一番遅いグループはキロ5分。
このグループで行けるところまで行きたい。
最低でも4000m、出来るなら5000m付いていきたい。

結局、、、4000mは付いていったが、そこから失速。
10キロを51:53かかった。

それでも、私としては速いタイムです。
次回は10秒でいいから縮めたい。

SaaS World Tokyo 2008

「SaaS World Tokyo 2008」を見るために東京国際フォーラムへ。
1001.jpg

以前から気になっていて「salesforce」や「NETSUITE」製品を見る。

それらはアメリカで開発され、すでにアメリカではシェアをとっていて、日本でのビジネス展開。

アメリカで良いとされるソフトが果たして日本人に受け入れられるかどうかは別。
日本ではアメリカのように合理的に物事が進むわけでもないし、求めるサービスの質は日本人の方が高い。

その2つの料金体系は1ユーザあたりの設定となっているので、中小零細企業が導入しやすいものにはなっているようだ。

展示とは別にセミナー形式でデモをしていて、中小企業向けのものをいくつか見た。ここには書けないが参考になった。

ある銀行のシステム移行説明会

ある銀行のシステムが変わるので、法人向けの移行説明会が行われた。参加した。

私のようにシンプルな利用者は、移行時に「必ずやるべき項目」は多くないので資料を読めばわかると思うが、参加したことで「他にもいろいろな機能がある」ことを知り、それはそれで有意義であった。

それよりも、、、
この移行にかかる費用のことばかり考えていた。
職業病です。

この会を開催するにあたっては、会場費、パンフレット作成費、その後のフォローアップするための人材確保、もちろんシステム開発費、、、etc.
総額いくらになるだろうか? このぐらいかなー? ってな事ばかり考えてしまった。

会場案内の方(銀行の職員の方)は、よく教育されているのでしょう。とても丁寧で親切。そういった教育費も含めて、大変ですのぉ。