読書:マラソンの心

「マラソンの心」宗茂・著。
0501.jpg

サブタイトルは、『マラソン練習』誕生ストーリー。

宗兄弟が、試行錯誤をして「マラソン練習」というものを確立していく。
これまでの中で最も参考になった気がする。

自分達だけではなく、旭化成で指導者になってからも「マラソン練習」の確立は続く。そうして育てた選手は、谷口浩美、森下広、宮原美佐子など多数。

宮原美佐子さんのエピソードはすごい。
学生時代には陸上部ではあったが、旭化成では一般社員だった宮原さんが、社内のジョギング大会で目に止まり陸上部に入る。しかし、あまり結果が出ない。5000mのタイムも良くない。あと1年で陸上部を止めてもらうしかないか、と思っていたころ、本人から長い距離を走りたいという申し出。

5000mも遅いのに、と思うも、本人の希望をかなえてあげようということになる。するとドンドン、タイムが伸びて大阪国際女子マラソンでは2位になり、ソウルオリンピックに出場することになった。本人の努力もさることながら、若き宗兄弟の指導にもよるところも大きいと思う。

当時、瀬古選手と宗兄弟というのは、日本中の注目の的であった。
瀬古さんは、やはり天才だと思う。
そんな天才のそばで、天才に勝ちたいと試行錯誤を重ねる2人。その努力が参考になる。

「考える練習」という言葉をそれを何度も書いている。
マラソン練習は、おおよそ3ヶ月をかける。
しかし、加齢によっては3ヶ月ではなく4ヶ月かける場合もある。

そのようにマニュアルにはない、自分なりの工夫をしていくことが大事と繰り返す。

また、ポイント練習とポイント練習との間の日に行う「ジョグ」が大事と書いている。ジョグで練習量を確保してスタミナを付ける。

私は、一人の練習の時にジョグしか出来ない、、、と後ろ向きに思っていたが、そうではなかったかもしれない。ジョグをキチっとやっていくことがポイント練習にはプラスになる。

最後の章は、今、取り組んでいる「気功」について触れる。
ネットで調べると、延岡で「気功健康塾」を開設されたようだ。

私は気功の事はわからないが「自然治癒力」には興味がある。薬にたよりすぎるのはいかがなものかと思っている。その自然治癒力を引き出すためのものの一つとして気功があるのかもしれない。

アトミクラブ練習会(20回目)

アトミクラブの練習会に参加した。

本日は、400mのインターバル。
速いグループは15本以上。
一番遅い私のグループは13本が目標。

他のグループは、400mの間を200mのジョグでつなぐ。
我々は、トラックを歩いて突っ切っております。
そうでもしないと、とても10本以上は無理ムリ。

こんな感じで走りましたー。

1本目:1:54
2本目:1:50
3本目:1:49
4本目:1:51
5本目:1:48
6本目:1:47
7本目:1:48
8本目:1:46
9本目:1:46
10本目:1:47
11本目:1:45
12本目:1:47
13本目:1:42

今日もWリーダーに引っ張って頂きました。
最後の周は、それぞれに力いっぱい走って、私は皆さんから大きく離されてゴール。でもタイムは最後が一番良かった。

この整理運動の後、監督さんから400mインターバルの効用を教えて頂いた。こういった練習は一人では出来ないから、練習会は大切だなぁ。

久しぶりに、代々木八幡の銭湯に行き、打ち上げも参加。

先日読んだ「孤高のランナー 円谷幸吉物語」に、Oさんの名前が出てましたよーと、Oさんの席の近くに座らせて頂いたので話してみた。円谷幸吉の最後のフルマラソンになってしまった水戸マラソンで、一位に輝いたのが、当時、新人だったOさん。

考えてみれば、Oさんのような方と会話をするなんて、普通ではあり得ない。

Oさんは今もすばらしい走りをして、駅伝大会では大活躍されています。

学T専科さん訪問

浅草にあるオリジナルTシャツプリントの「学T専科」さんを訪問しました。

店内には、たくさんのTシャツプリントの見本があります。
最近、始められた「スタッフビブス」も。

袖部分にもプリントして頂けるというのは、こちらの特徴かと思います。
幼稚園児用のキッズTシャツはかわいい!
ラン用にも適した素材のTシャツもあります。Tシャツの種類、色は豊富で選ぶのも楽しい。
0301.jpg

こちらが社長の千葉さん。気仙沼出身です。
制作工程には様々なな工夫があって(写真を撮ることは出来ませんが)、その発想力はすばらしいです。どこから、そのアイディアが出てくるのでしょう。
0302.jpg

同じく気仙沼出身の小野寺さん。
お2人はあうんの呼吸です。
0303.jpg

サービスで、同じ色で応援の旗も作ってくださるそうです。これは嬉しいですね。
0304.jpg

貴重なお土産をたくさん頂戴しました。嬉しいです。ありがとうございます。

「学T専科」さんを後にして、夜の浅草に出ます。
0305.jpg

同級生で千葉さんの姪でもあるジュンちゃんも来てくれて一緒に浅草を歩きます。
0306.jpg

浅草といえば「神谷バー」
楽しい話が続きました。本日はありがとうございました。
0307.jpg

誰かのために

私が初めてサロマ/ウルトラマラソンに挑戦した2008年の、その時のキャッチコピーは「自分の為に走り出し、誰かの為にゴールする。」だった。

「誰かの為に…」それは深い言葉だと思う。
人間、一人は弱いもの。

100km走るゾー!と思っても、実際に走り出すと、足が痛みだし、体力は消耗し、心は折れてしまい、いつリタイアしても許されると思う。けれど何が最後まで後押しするかというと、自分ではない「誰か」のため。

自分ではない誰かのために何かをする事は、結構、面倒くさい。
何もこんなことしなくていいのに、と思っちゃう。
けれど、自分以外の誰かに助けてもらうことが多いのも事実。

人は一人では生きてはいけない。
助けられ、そして助けて、そうやって生きている。

自分の事しか考えられない時もある。
自分だけで、それだけで精一杯な時もある。

けれど、少しでいいからまわりを見渡してみる。
自分以外の誰かに少しでも役に立てるのであれば、手を差し伸べても悪くはない。

私が気仙沼にたびたび帰るのは、もちろん私自身が帰りたいからにほからならないが、それに加えて、老いた母がどうしているかと思うことは多い。

母だけではなく、亡くなった父、祖父母、叔父、皆も待っているのだろうと勝手に思っている。それが私を支える「私の根っこ」だと思う。

「誰かのために」何かをしていますか?

ゆっくり行こうよ

私が歩いた道は果たして正しかったのだろうか?と自問自答することがある。しょっちゅうある。結果、答えは出ない。正しかったのか、そうでなかったのか、そんな事ではなく、事実として今がある。それだけだ。

その道が正しいかどうかなんて、結局、神様しかわからないんじゃないか。自分には自分の道がある。誰が何と言おうとその道があったら、ただ、その道をトボトボと、時には小走りに、進む以外にないということだ。その道がどんなにつまらないものに見えたとしても、そんな事にはおかまいなしに、その道を行くのだ。私には、私の道がある。

毎日、毎日、サロマの関門を越えるための時間を数えている。
昨年、間にあわなかった60km地点、それを乗り越えたとしても、次に訪れる70km地点、そして80km地点。そして、それを乗り越えた時の、足のダメージはいかばかりか計り知れぬ。そこからまだ20kmある。

どんなに指折り数えても、その関門に、とても間にあいそうにもない。けれど、そんな事にはおかまいなしに、ただただ、ひたすらに行く以外にない。そこに道があるなら、それをトボトボと、一歩一歩行くしかない。

Yよ。待ってるから。君の笑顔を待っているから。
焦らずに、ゆっくり、ゆっくり、、、ゆっくり、ね。
私も、ゆっくり走りますから。応援してください。

5月の月間走行距離は300km越え

今月は月間走行距離300kmという目標を立てた。
フルマラソンを走る人の一つの目安が月間300km。
私はこれまで300kmはおろか250kmも走ったことがない。

その300kmまで、あと20km。
遅くてもいいから走らねば。

昨日のマラソン完走クラブの練習による軽い筋肉痛がある。
身体から疲労は抜けてない。

ゆっくり行こう。

結果はこんな感じで30km走った。
1周目:34:33
2周目:34:36
3周目:34:48
4周目:35:05(←バナナ食べた)
5周目:36:57(←トイレ寄った)
6周目:35:44

最後の周にちょっと速めに走ろうとした途端に、右お尻辺りに違和感を感じた。ここで怪我してもつまらないから、そのままゆっくり行くことにした。

今月はGWがあったから、この距離を走ることが出来たけど、仕事をしながら毎月これほどの距離を走ってる人達はすごいなぁ。次は10月頃に、この距離を走ってみようと思っている。

マラソン完走クラブ(30回目):府中競技場ランニングクリニック

マラソン完走クラブの練習会に参加した。

山中湖合宿以来の参加。
前回は申し込んでいたのに、風邪で欠席してしまった。

今朝は霧雨が降っていたけど、合宿で皆さんが雨でももろともせずにタッと走り出す様を見て、「あれれー、雨でも練習するのですね」と気づきましての参加。

場所は府中競技場を貸切!
3001.jpg

けれど、朝起きたら疲労が溜まってしまったか、だるい。
ちょっとウダウダっとして遅刻。10分遅れての参加。

アップを10分遅れても1,500mは走ったでしょうか。
メインの練習は3,000m。
その前に組み分けの300m。
これにて速いグループとそれ以外が決まった。

さて、3,000mは、今朝、胃の調子が悪かったこともあり6分のペースメーカーさん(なんと!競歩の方です。競歩で10kmの記録が私の10分も速い!)に付いてスタートした。

けれど、ほどなくしてその方を抜いて、次に5分半のペースメーカーさんに付いていこうと思うも、また抜いた。結果は15:03。

15分にあと数秒足りなかったけれど、これは自己ベストであり、またキロ5分に向けて大きな一歩になった。嬉しい。

その疲れも抜けぬうちに、200mのインターバルを7本。
私は毎回48秒かかってしまった。

そして、最後は1000m。
4:43で走った。
3002.jpg

とても充実したメニューでした。
雨は練習中に上がり、結果的にとても走りやすい天候。

最後にスポーツゼリーの成分ごとの摂取方法を教えて頂いた。
やみくも頂いてはいかんのですね。
それぞれの製品に、それぞれの役割があり、それをよく理解して摂取しないと!

本が売れるのは嬉しいです

村上春樹の「1Q84」という本が昨日、発売されたそうだ。
TVでやっていた。
なんでも、予約だけでもベストセラーになったとか。

私は本屋が好きで、ちょくちょく立ち寄る。
通勤電車を利用して本を読む。
いつも鞄には1冊以上の本を入れている。

いつもの書店に寄ると、その本「1Q84」はない。
別の数冊の本を手にしてレジに行くと、
「1Q84ないんですか?」と聞いてる客がいた。
「売り切れてしまいました」と店員。

へぇー、すごいなぁ。
私は一時期、村上春樹の作品が大好きだった。

当時フリーターで金がなかったから、よく図書館で本を借りた。
最初に「ノルウェイの森」を一気に読み、すっかり魅了された。

それからさかのぼって、「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「ダンス・ダンス・ダンス」を読み、翻訳した本も数冊読んだし、「村上朝日堂」などのエッセーや、雑誌に記事があればそれも読んだ。

その後、なぜだか冷めた。

そして、昨年「走ることについて語るときに僕の語ること」を読むまで彼の作品から遠ざかっていた。

村上春樹コーナーのようなものが出来ていたので、久しぶりに「ノルウェイの森」を手にとって最初のページをめくったら、やっぱりグイと引き込まれた。もう一度読んでみようかな。

それにしても、この人気すごいですねぇ。
こんなに本を読む人達が日本にいるんだと、読書好きとしては嬉しい。出版業界はなお嬉しいことでしょうね。

禁煙店情報:ベローチェ 新宿御苑前店

カフェ・ベローチェ 新宿御苑前店」が店内全席禁煙になってました。驚きました。

以前こちらはモーモーと煙が立ちこめ、禁煙席があるにはあっても全く意味をなさなかった。お客様のほとんどが喫煙者だったから、ここを全席禁煙に決めるには、なかなかの決断力が必要だったのではないでしょうか。

なお、そこから数分の「カフェ・ベローチェ 新宿厚生年金会館前店」は喫煙席あります。

あがらいでバー!という不思議な空間

気仙沼出身の若い人達と一緒に「あがらいでバー!」という飲み会を開催したのが昨年の3月。次回、6/6(土)は、第5回になる。

はたして人は集まるだろうか?
という心配をよそに、毎回、お店にいっぱいの気仙沼好きな皆さんが集まってくださる。嬉しいです。

年齢も、出身小学校も違うし、気仙沼出身ではない方(仙台出身、東京出身、千葉出身)もいらっしゃるし、なんと言いますか、不思議なご縁でつながっている気がします。

ただの飲み会だけではなく、気仙沼にまつわるゲストをお招きしてお話をして頂くという企画を考えてくださり、第1回から続けている。私自身、あー、こういう方がいらしたんだ!と驚くばかり。

さて、第5回は初の女性ゲスト。
鼎が浦高校のフェンシング班ではインターハイ全国優勝、元全日空のスチュワーデスを務めた方。

実は私の親戚にあたる。しかし彼女を推薦したのは別の発起人。
子どもの頃にはピアノ教室でご一緒した程度で直接、一緒に遊んだ記憶はない。大人になってから数年前の同窓会で再会して、こんなに影響力がある方だったの!と驚いた。

彼女のお母様と私の父がいとこ。
私の祖母の葬儀の際には、病気療養中だったにも関わらずお母様には大変、お世話になった。お母さんも明るくて、彼女のまわりはパッと輝くような人だったが、そういうところが娘にも引き継がれているのですね。

会場の「代々木・魚がし」さんには、毎回、ありがとうござます。
魚がしさんのおかげで、このように続けることが出来ています。

そこは東京のド真ん中、代々木という場所なのに、店内はまるごと気仙沼!心置きなく、気仙沼弁で、かだっぺ!