水着買いましたー

明日の天気予報は雨。
明日は長距離ランをしようと思っていたのに、、、くじけます。

そうそう、前からプールに行きたいと思っておりましたが、、、水着持ってない。
おもいきって買いに行ってみました。

店員さんに聞きながら、1着を選んで、試着したら気に入ったので買いました。
明日が楽しみ☆

ドレス…

7月に着るためのドレスを見に参りました。

あらかじめ、ネットでいくつかを見ておいたので、(普通は数軒行くらしいけど)私は1軒目で「これお願いします」とあっという間に決めちゃいました。

似合うかどうかは自分ではサッパリわかりませんし、
はたして50歳近いオバちゃんが着てもいいものかどうか・・・って感じ。

マラソン完走クラブ(41回目):代々木ランニングクリニック

マラソン完走クラブの「代々木ランニングクリニック」に参加しました。

織田フィールドを貸し切りです!
貸し切りなんて、すごいですねー。
2201

府中市民陸上競技場は300mトラックですが、こちらは400mトラックです。
広く感じます。広いなぁ〜。

本日のメイン練習は、
「600m + 100m + 300m」それぞれの間は100mのジョグでつなぎます。
これを4セット。

1セット終わると400mトラック1周をジョグしますから、1セットは1600m(4周)です。

最初の600mはゆっくり目で入り、100mで少し上げて整え、300mはしっかり走るというもの。

いくつかのグループに分かれます。

私は最初は一番遅いグループ(キロ5分半)に入りましたが、もうちょっと行けそうな気がして、2セット目からは5分のグループに入りました。

300mの力走が足に、心肺に、全身に来ます。
それでも、不思議と頑張れて、最後まで到達しました。

本日も楽しいメニューをありがとうございます。

コットンフィールズ・プチオフ会

短大時代に所属していたテニスサークル「コットンフィールズ」の先輩が九州からいらっしゃるというので、急遽、集まれる人だけで集まりました。

最初は4人で、と言っていたのに、最終的には7人に。

先輩が九州から大事に持ってきてくださったのが、こちらの絵です。
マルク・シャガールの「Three Candles」
私にプレゼントしてくださいました。
ありがとうございます!
2001

この絵を見た時に「きれいだと思って買った」そうで、
「最初に結婚が決まった人にあげようと思って」いたそうですが、
まさかまさか私に渡すことになろうとは思ってもみなかったそうです。

先輩は若い従業員をかかえていらっしゃるので、きっと従業員に渡すことになるだろうと思っていたのに、
「絵を買ってから1年間、誰も結婚しなかった」そうで、
この絵は私が頂くことになっちゃう運命だったのでしょうか。

同期の川○からはきれいなお花を頂きました。
ありがとう・ありがとう・ありがとう!

Tチャン食事会(これが最終回?)

Tチャンが主催する食事会に参加しました。
五反田の「でぃ」です。
1901

Tチャンが郊外に引っ越しすることもあって、これが「食事会・最終回」だそうですが、参加者一同「最終回」には半信半疑。
「最終回の2回目とか3回目とかがあるよねー」
「ある・ある〜!」と言い合います。

Tチャン食事会は、最近は規模が大きくなりましたが、今回はおなじみのメンバーがそろって、とても楽しく過ごしました。

併せて私の個人的な話などもしてしまって、場もわきまえずにすみません。
いつも奥様の心配りをありがたく思っております。

そして、喜多方大使をされている横○さんは、喜多方のお酒をご持参になり、さりげなく喜多方をアピール。
気仙沼フリークを名乗っている私としては学ぶことが多いのであります。

こちらが喜多方のお酒「弥右衛門
1902

Tチャンぜひ食事会を続けてくださいね☆

IMSTA FESTA 2010

IMSTA FESTA 2010」にMacで音楽クラブも参加させて頂きました。

5/15(土)14時からのセミナーです。
1501

今回は、私も司会というか進行役を務めさせて頂くことに。
1502

お題は「えっ!マイクでこんなに違うの?
いろんなマイクを使った録り方のコツ!」です。

マイク録音するために、会員のあら○さんに生ギターで演奏して頂きました。
同じ音を録音するのに、コンデンサマイクとダイナミックマイクでは、こうも違うんですよ。

ついでにiPhoneマイクでも録音してみました〜(^ー^)。

この結果には驚きます。
同じ環境で同時に録音しても特性が異なります。

そして、それぞれのマイクの特性を活かしたMIXをというデモですが、お時間の都合上、Sure57マイクが中心になりました。セミナーだけで物足りなかった方もいらしたと思います。どうぞ、Macで音楽クラブの例会にいらしてください。

夜は初台のお店で会員の皆さんとおおいに盛り上がりました!

歓迎:西山中学校3年の皆様2010

宮城県仙台市立「西山中学校」3年生・4名の皆様が、テレパスにお越しになりました。
修学旅行を利用した「訪問学習」として「キャリアインタビュー」を受けます。
1201

一人は急な発熱で欠席に。
そして一人は少し前に足を骨折したとかで車椅子にて到着されました。

車椅子でお越しになるということで、通常は生徒さん達だけで電車を乗り継いでいらっしゃるのですが、今回は先生が付き添いでいらっしゃいました。

だいぶ前になりますが、父の車椅子を押した時に、おもいのほか大変だったことを思い出しながら

「東京の道はどうですか?」とたずねますと、
皆さん(先生も生徒さんも)一斉に「大変でした」と声がそろいました。

電車によってはまだエレベータが設置されていない駅もあったようです。

いま、公共事業が大幅に削減されていますけれど、無駄な投資は止めて欲しいけれど、バリアフリーについては、むしろ予算を付けて整備して欲しいものだと思います。

さて、本題の「キャリアインタビュー」については、あらかじめ質問を用意して頂いていますが、それ以外にも難しい質問が続きます。

生徒さんも真剣ですが、私も真剣です。
その返答を聞いていて、技術家庭でパソコンの授業も担当されているという引率の先生が、パソコン教育のあり方についてもたずねてくださいました。

中学生が Excel や Word といったビジネスアプリケーションを学ぶ前に、その柔軟な年頃に、ぜひブラインドタッチを習得して欲しいと熱弁をふるってしまいました。

タイピングがちゃんとしていれば、アプリケーションは必要な時に覚えればいいのです。中学生がビジネスソフトをおもしろいと思うわけがない。せいぜいお絵描きソフトで楽しめばいいのではないでしょうか。もし余力あるならば、Mac でいえば HyperCard のようなソフトを体験してもらう方がはるかに良いように思います。

東京の印象をたずねますと、
(といっても、まだ東京に到着したばかりだそうですが)
「電車でiPhoneを使っている人が多くて驚いた!」そうです。

仙台では、これほどiPhoneユーザは多くないとのことで、そういう感想が素直でいいですね。

どうぞ、スクスクと育って欲しいと、おばちゃんは願うのであります。

二月会(2010年5月)

気仙沼ビューローを中心とした方々との飲み会です。
千駄ヶ谷の「雪っこ」に集まりました。

本日初参加の、ご実家は私の実家のすぐ近くの、女性の先輩が参加されました。

高校は宮城一女高校に進学された才女です。
ぜひ、気仙沼ビューローにも参加頂きたいと、くどいてしまいました。

ワイワイガヤガヤ、そして私の嬉しい報告もさせて頂きまして、皆様から祝って頂きました。ありがとうございます。

1002

1003

iPad予約してきました

本日10時の予約に新宿ビックカメラの予約の列に並びました。

途中から整理番号が配布され、列を離れても大丈夫だそうです。
でも、こちらではイスを用意してくださり、私は昨日の50km走でクタクタなので、そのまま座っていることに。

思いのほか一人にかかる時間が長くて待ちます・待ちます。

私も、、、他の皆さんも、iPhone触ってる人が多いー!
私も、、、たぶん皆さんも、ツイッターしていると思われ、
「今、何人待ちなう」みたいな。

私の番号は41番です。
はたして、この番号って、発売日に入手出来るものなのでしょうか?
1001

やっと私の番が来て、
いくつもの確認事項にひたすら「ハイ、ハイ」と答え、
予約完了した時には12時をまわっていました。