気仙沼中学校の仮設住宅

母の住むアパートを後にして、「ざわざわ」という坂道を上がり、気仙沼中学校に行ってみます。

気仙沼中学校の、あの広い校庭の半分が仮設住宅になっていました。残りの半分は駐車場です。

気仙沼には仮設住宅を建設出来る場所が少ないので、学校の校庭、公園、あらゆる場所が仮設住宅の対象です。

ところで、中学生の部活はどうしているのでしょうか?

私達は、この広い校庭を思う存分に使って、部活に汗を流していたことを思い出すと、陸上部、サッカー部、テニス部、ソフトボール部、野球部はすぐ隣の市民グランドを利用しますけれど、そちらも仮設住宅が建っていて、いったいどこで練習をしているのだろう?と思いながら歩きました。

この時期に中学時代、高校時代を送る皆様には、大きなストレスが幾重にもかかっているけれど、どうぞ、前を向いて進んでください。

まだ仮設住宅に入れずに避難所暮らしをしている方は大勢います。
母が避難していた教室には、まだ多くの方がいらっしゃるようです。
もう5ヶ月になるというのに、、、。

この大震災の大きさ、そして思うようには進まない復旧。
出るのはため息ばかりです。

気仙沼にて「港けせんぬま復活祭」のオープニングセレモニー

「ざんぞかだりの会」の後は、魚市場の屋上に移動して「港けせんぬま復活祭」のオープニングセレモニーを見に行きました。

現地で母と合流です。
母は元気にしております。

市長さんの挨拶の後に、条南中学生のお2人が追悼の辞を述べました。

献花の後に、畠山みゆきさんの詩の朗読と歌。
心にジーーーーンと来ます。

熊谷育美さんは、地元の合唱団の皆さんと歌いました。

その後に、お2人で「ふるさと」を歌いました。

オープンセレモニーの式典が終了した後、母と一緒に献花させて頂きました。
あの津波で命を落とされた皆様のご冥福をお祈りいたします。

気仙沼にて「ざんぞかだりの会」

慶応大学の学生さん達が中心になって、Facebookの中で「3.11から気仙沼をデザインする〜ワクワクする世の中〜」という集まりがあります。

オンラインだけではなく、直接会って話そうということで、気仙沼弁「ざんぞかだり」と名付けられた会の2回目は、気仙沼で行われることになりました。

「海の市」の3階で12時から始まります。

私は、大船渡線で気仙沼到着が12:07。
気仙沼駅から直行して、到着したのが12:20頃でしょうか。

そのまま参加させて頂きました。

慶応の学生さん、現地の経営者の方々、気仙沼在住の皆さん、他の大学の方、いろいろな立場の方が参加して意見を述べます。私も意見を述べさせて頂きました。

・・・が、一人2分でまわすのですが、私のまとめ力が足りずに、誤解をまねいたかもしれません。
続きはネットで補足して参ります。

多くの方の意見を伺うことが出来て、貴重な時間でした。
ぜひ、継続して参りましょう。

慶応大学の皆さん、ありがとうございました。
ケンユウ君、ありがとう!

海の市周辺は、このように水が出ています。

UTAU-Synth

Macで音楽クラブの定例会。
久しぶりにデモをしました。

UTAU-Synth」です。

初音ミクのようなソフト。
初音ミクはMac版がないので、利用するためにはWindowsOSを起動してからでないと使えない。

「UTAU-Synth」はMac版があります。
いまは30日試用期間ということで無料で試すことが出来る。

どれどれ、ダウンロードしましょ。
ダウンロードページに「30日試用ライセンス」というリンクがあり、こちらをクリックするとお試しで使えるライセンスKeyが表示される。それを利用して使う。

利用方法は簡単で、「鉛筆」ツールを持って、タイムライン上でなぞる。
音符用のバーの上でダブルクリックして、歌詞を入力する。
これで、歌ってくれる。ホホホ、おもしろい。

音符の上で、右ボタンを押すと「ビブラート」を選択出来る。

「情報をみる」を選択すると、さらに細かい設定が出来る。

ネットを探すと「音声ライブラリ」がたくさんあって、ニコニコ動画に作品がたくさんある。
音声ライブラリは、たとえば自分の声を録音して、wavファイルで保存して使うことが出来る。

ライブラリをフォルダに用意しておいて、そのフォルダに「.utau」という拡張子を付けると、フォルダアイコンがこのように変化する。

このアイコンをダブルクリックすると、音声ライブラリとして、ソフトが取込んで、その声で再生してくれる。

ACの広告で、気仙沼小学校から

8月上旬公開予定のACのCMでは、気仙沼小学校で撮影したものが登場するようです。
ACのサイトで見ることが出来ます。

気仙沼小学校に子供達、そしてキマグレンの歌。
テーマは「感謝の気持ち」

画面には、隣の気仙沼中学校と体育館も見えます。
どちらも我が母校。そして家族が避難していた場所。

私からも感謝の気持ち、ありがとう。

Sakura でサブドメインの設定

このブログは、oyama.tvというドメインの前に「blog」と付けています。

実は、http://www.oyama.tv というのもあります。

この blog 部分がサブドメインで、Sakura での設定の仕方を書いておきます。
実はあまりに簡単で拍子抜けしました。
簡単すぎて忘れそうです(^^;

1.サーバコントロール画面を開き、
2.左欄「ドメイン設定」をクリックし、
3.右欄【新しいドメインの追加】ボタンをクリックし、
4.私の場合は、「5. 他社で取得したドメインを…」の下の【>> ドメインの追加へ進む】をクリックし、
5.「他社で取得された独自ドメインのサブドメインを追加」欄に入力して【送信する】ボタンをクリック

その後の画面で、フォルダを指定して【送信】ボタンをクリック

とまぁ、こんな感じでサブドメイン設定が出来ます。

WordPressプラグイン:Search Regex

WordPressのサーバを引っ越しました。
簡単に出来ちゃった!と思っていたら、2009年7月以前の画像が表示されてなかった。

その当時まではMovableTypeを使っていたのだけれど、何かがうまく働いていないのねー。

ソースコードを見ると、見ているフォルダが違う。
逆に、Wordpress→Wordpressは自動で書き換えてくれているようです。

はてさて、これを全部、置き換えるのは面倒だわ〜。
探した。

プラグイン「Search Regex」を使うと、置換が出来るそうで、入れてみた。
出来た!
簡単でした。

忘れぬように手順を記載しておきます。

1.Search Regexをダウンロードして解凍する
2.Wordpressの「wp-content/plugin」フォルダに1で解凍したフォルダを入れる
3.Wordpressのダッシュボード「プラグイン」で「有効化」する
4.Wordpressのダッシュボードの「ツール」の「Search Regex」をクリックし、
5.右側に表示される入力欄に、置換したい文字を入れて【Replace & Save】ボタンをクリックする

花園神社でお祭り2011

会社は新宿区の花園神社の近くです。
会社で仕事している時は全然気づかなかったけど、一歩、外に出たら、お祭りの音。
そういえば、昨日もそうだったなぁ〜と、音のする方に向ってみますと、花園神社でお祭りをしています。

都会の真ん中。
結構な人が盆踊りをしていて、驚きました。
若い方も、ご年配の方も。

私が子供の時には、気仙沼市魚町のエースポート(当時はレストハウスと言いましたけど)の盆踊り会場は、すごい賑わいでした。けれど、だんだんに「盆踊りなんて」みたいな事で人が少なくなってしまった。

昔ながらの盆踊り。
浴衣着て盆踊り。
いいですね〜。

WordPressプラグイン:Akismet

ブログを設定すると途端にスパムコメントが入りますよね。
Wordpressでは、スパム対策プラグインとして「Akismet」を推奨されているようです。

無料のものから有料まであります。
個人ブログですから、まぁ、無料でもいいでしょう。どれ、設定を。

<AkismetサイトでAPIキーを取得>
Akismetサイトを開いて、
右側の【Sign up for Akismet】ボタンをクリックすると、3つの種類が選べます。

右側の「Personal」の【SIGN UP】ボタンをクリックして、
右側のバーを「$0.00/yr」にドラッグすると、クレジットカード入力欄が消えます。

名前とメールアドレスを入力して、【CONTINUE】ボタンをクリックしますと、
登録したアドレスにAPIキーが届きます。

<Wordpressで設定>
Wordpressのダッシュボードを開いて、左欄プラグインをクリック
Akismet設定をクリック
Akismet APIキーの入力欄に、キーを入力して【設定を更新】ボタンをクリックします。

MacBook Air さわってきた

先日、発売された「MacBook Air」いいですね〜。欲しいですね〜。
銀座に行くついでに触って来ました。

新しいOS LIONの機能の「マルチタッチジェスチャー」を試してみました。
iPhon、iPadに慣れ親しんでますから、これは便利ですわ。

いまは自宅では、MacBook Pro 15インチを使っているけれど、最近、老眼の目には、その画面サイズでは辛いものがございます。会社では30インチを使っているので、余計にそう思うのです。

自宅はiMacで、ちょっと外はAirがいいかなーと思うこの頃でございます。

秋冬になってから買うべきか、、、
今、エイヤと買っちゃうべきか、、、。

iMacは、21インチでいいのか、
思いきって27インチいっちゃうか、、、。

悩むなぁ〜。