いざ伊豆大島へ

今日はお休みを頂いて、伊豆大島に参ります。
明日は「伊豆大島ウルトラマラソン」58kmの部に出場。

いろいろと出遅れてしまったため、船が満席になってしまいまして、飛行機で行くことになりました。
調布飛行場から、30分もかからないようです。
「新中央航空」に乗ります。小さい飛行機です。
2013_0322_01

イェーイ。
2013_0322_02

飛行機の中ではバタバタとうるさかったけれど、あっという間に伊豆大島に到着です。
これは結構いいですねー。
ただし、強風の時に欠航になると痛いかな。この時期はね。
2013_0322_03

ようこうそ大島へ(^ー^)!
ちょっと風が強いです。そういえば、昨年の大会も強風でした。明日はどうでしょうか?
2013_0322_04

本日のお宿「マシオ」さんが空港に迎えに来てくだしました。
その車に乗って、お宿へゴー!

マシオさんは人に教えるのがもったいないくらいの良い宿です。
今回はツインを予約出来ないでいたのですが、2泊するというので、特別に4人が泊まれるお部屋を用意してくださいました。
この螺旋階段を上ると、上にも2つのベッドがあります。
2013_0322_05

1階のベッドはこのような感じです。
2013_0322_06

メゾネットになった2階から見下ろすとこんな感じ。
ご家族で、お仲間で、利用するのにいいですね。
2013_0322_07

明日のマラソンの受付に行きました。
2013_0322_08

明日もがんばるゾ!
2013_0322_09

おはぎ持って東京へ

昨日のお彼岸に、母は「おはぎ(ぼたもち)」をセッセとこしらえまして、それがまた大量に作るもんですから、「こんなには食べられないよー」と言いますが、「東京にも持っていって」というので、本日、東京に行くので、タッパに入れて持っていくことに。

それで、お腹がすいて、新幹線の中でパクパクっと食べたわけでございます。
母は、ああ見えてもお料理が得意でして、これもまた美味しいんですよ。
見た目はともかく(^ー^)。
2013_0321_01

気仙沼「鮨智」

今日は母の要望で「鮨智」さんにお寿司を食べに行きました。

こちらのお店は、震災前までは南町にあった「一八」さんでお寿司を握っていたそうです。
震災後に、こちらに開店して頑張っています。
2013_0320_07

お寿司おいしい〜!
2013_0320_08

お吸い物も美味しい!
2013_0320_10

そして、これこれ、このフカヒレの冷・茶碗蒸しが絶品でございます。
2013_0320_09

母も大満足のようでございます(^ー^)/
2013_0320_11

国際リニアコライダー誘致と気仙沼の未来!

気仙沼ワンテンビルの大ホールにて「国際リニアコライダー誘致と気仙沼の未来」と題した後援会があったので、参加させて頂きました。
2013_0320_06

ちょっとボケた写真でごめんなさい。吉岡先生です。
先生は、とても難しい話をわかりやすく話してくださいました。
事前に拝見した写真のイメージよりも、もっと気さくで良い方とお見受けしています。
2013_0320_05

私は勉強不足でして、この誘致が進むことのメリット、デメリットが今ひとつわかりません。
というか、メリットについては本日の講演でわかりました。
きっとデメリットもあるはずで、それについては、もっと勉強する必要があると感じました。

まぁ、それはそれとしても、ちょっと夢のある話だと感じています。

気仙沼「ナチュラルストーン コーリング」

気仙沼市内をジョギングしていたら、天然石のお店「ナチュラルストーン コーリング」のお店を見つけました。
2013_0320_01

ランの途中ですみません。立ち寄りました。
2013_0320_02

オオオ!
ステキですね!!
しばし、見とれました。
2013_0320_03

残念ながらランの途中なので、お金を持っておりません。
今度、ゆっくり参ります。ごめんなさい。

お店の方です。
2013_0320_04

気仙沼マンボで毛がにチャーハン

ランチは気仙沼紫市場にある「喫茶マンボ」さんで、いまだけ販売の「毛がにチャーハン」です。
2013_0319_01

ここのイチゴのババロアも美味しいですよ!
2013_0319_02

紫市場、テントでパンを販売しているのは、同級生がやっている「くら」というパン屋さん。火曜日と金曜日は紫市場で販売しているそうです。どうぞご贔屓にしてくださいまし。
2013_0319_03

読書:大人の流儀

「大人の流儀」伊集院静・著。

2013_0317_01

一番最初のページが「大人が人を叱る時の心得」ですよ。
もうね、この文書だけで、あぁ、この本を読もうと思うわけです。

若い女の子に”KY”という言い方があって、空気が読めない人のことだ、と説明された。「馬鹿言ってるな。なぜいい年して女、子供の吸ってる空気を読まにゃならんのだ」

痛快ですね〜。

この本を読んで、伊集院さんが今は仙台に住んでいることを知った。
あの震災の時も仙台で被災されたようだ。

そして夏目雅子さんが亡くなった時のことも、独特な言い回しで悲しみが伝わる。

いまの世の中の多様化とか、さまざまなことに、「俺は俺だ」とか「俺はこう生きるのだ」的な、頑固親父というのか、一本筋が通ったところを随所に感じることが出来て、久しぶりにスカっとする読み応えある本でした。

あがらいでバー!

あがらいでバー!が代々木「魚がし」で行われました。
2013_0316_02

今回のゲストは「生島企画室」の社長、生島隆さん。
お兄さんが生島ヒロシさんで、弟さんは生島淳さん。

社長としても、さまざまなアイディアで新しいことに挑戦しています。
そして、昨年は気仙沼に新たな雇用創出のための「コールセンター」を誘致しました。
すばらしい経営者です。
2013_0316_05

お姉さんを、あの震災で亡くしてしまいました。
その様子は淳さんが書いた「気仙沼に消えた姉を追って」に詳しく書かれています。

毎回、気仙沼にゆかりのある方々がたくさん参加されていて、それが「初めて参加です」と自己紹介された後に、つながるんですね〜。
あ〜、誰ちゃんの妹ね!とか。

こちらもそうです。初参加ですが皆さんご存知、斉吉のカズエさんの妹さん。
鯉のぼりで支援をしています。
気仙沼 メッセージ鯉のぼり」といって、こちらの布を購入し、好きなようにペイントして送付します。それをダーっと展示すると見事ですよね。

この鯉のぼりを縫ってくださっているのは気仙沼大島の皆様だそうで、売り上げの中からそちらにも寄付がいくそうです。
2013_0316_03

山ちゃんは気仙沼のフォトブックを作ろうという活動をしています。
2013_0316_04

ボランティアで気仙沼を訪れてからファンになってくださった方も。
そうして、ダンナが初参加です!
2013_0316_06

たまたま気仙沼からいらしていたミチアリ君。
2013_0316_07

山ちゃんの写真もありますね。
こういった写真が気仙沼のあちらこちらに貼って展示してありますから、気仙沼にお越しの皆様はぜひ、ご覧ください。
2013_0316_08

いつも美味しいお料理ありがとうございます。
2013_0316_09

気仙沼のお酒の差し入れがありました。
2013_0316_10

今日もとても盛り上がりました。
皆様、ありがとうございました。

マラソン完走クラブ(67回目):駒沢ランニングクリニック

東京にいるのでマラソン完走クラブの練習会に参加しました。
「駒沢ランニングクリニック」
皆様、お久しぶりです。

今日のメニューは、
2.1km×5周。
700mはキロ6分のグループで、その後の1000mは徐々にベースアップ、
最後の400mは元に戻ってキロ6分。

最後の一周は全然、ついていけなかった。
ダンナはしっかり走っていて、ホント、このごろの進歩は目を見張ります。
同級生のイックもすごく速くなっていて、ドンドン引き離されています。
うーん、私の方が走歴が長いというのに、のう。

駒沢公園では「全国大陶器市」が行われていたので、見に行きました。
テントの中に、すごく効果な品物がたくさん並んでいて驚きました。
このコーナーは比較的リーズナブルなもので、真剣に見ております。
2013_0316_01