会社での宴会

私が代表を勤めているテレパス株式会社の月に一度の全体ミーティングです。
朝、気仙沼で母から、お手製の「イカの塩辛」を預けられてきまして、皆に振る舞いました。買って食べるものとは全然違う!と評判が良かったです。
2013_0315_03

会社の皆さんも「東北」を応援しているようです。お酒でね(^ー^)。
2013_0315_04

モジュール工法

気仙沼の、被災後に人気エリアとなった東新城地域に新しく建設中の市応援職員用の建物は「モジュール工法」という建築方法だそうです。よそで作った部屋を、まるでブロックを積み立てるかのように積み上げて行く方法。こうすることで、工期を短縮出来るそうです。

ということで、近くまで行って見てみました〜。
2013_0315_02

トモちゃんおめでとう

甥っこのトモちゃんが高校に合格しました。おめでとう!
急遽、おめでとう会を「宮登」さんで開催。

弟一家、嫁の両親、私と母、総勢8名でのお祝いです。
急に呼びかけて、サクっと集まることが出来るから、田舎はいいですね。
東京ってそうもいかないもんね。

ちゃんこで有名な「宮登」さん。
2013_0313_01

鳥の唐揚げも美味しいんですよ。
2013_0313_02

もちろんお刺身も。
2013_0313_03

二人とも大きくなりました。
お兄ちゃん。
2013_0313_04

弟。
2013_0313_05

あの震災から今まで大変だったね。
まだまだ大変だけど、前に進みましょうね。

気仙沼「福よし」旨すぎる

「美味しんぼ」にも登場する気仙沼「福よし」さん。
実家の近所だったのに一度も入ったことがありません。
とある方に誘われて、初「福よし」です。オリャ。
2013_0312_01

わぁー!
これは「イカのフ焼き」というのだそうです。
目の前で焼けていって、熱々のものを頂きます。美味しすぎる。
2013_0312_02

お刺身、さすがです。
2013_0312_03

そしてこれが「吉次」
こんなに美味しい吉次は食べたことがない!
2013_0312_04

この間にもちょこちょこ食べて、最後に先ほどの吉次の骨などをこのお出汁にドボドボっと入れて、ガガガっとかき混ぜて飲みました。
うますぎて、声が出ない(^ー^)。
美味しうございました。
2013_0312_05

3.11から2年が経ちました

朝起きると、気仙沼はうっすらと雪が積もっていました。
朝ラン。
オヤマ家の菩提寺「宝鏡寺」も雪をかぶっています。
あの日の夜も雪が降りました。
2013_0311_01

仕事の帰りに本日の「追悼式典」が行われた「ケーウェーブ」に行って、献花をしました。
帰ろうとすると、なにやら慌ただしい動きがあって、ちょっと足を止めてみますと、なんとなんと、AKB48さんが献花です。

誰が誰だかわかってないのでアレですけど、AKBさん、ありがとうございます!
2013_0311_02

魚町では「絆」のイルミネーションがありました。
2013_0311_03

魚町の実家(跡地)付近で「3月11日からのヒカリ2013」の優しい光を見ました。
この企画は本当にすばらしいものと思います。
やたら騒ぎ立てるのではなく、優しい光が市内のあちらこちらから見ることが出来るようにと、本町橋からも美しく見えていました。
2013_0311_04

仙台で記者発表がありました

私が今回、気仙沼で復興の仕事をすることになったのは「東北未来創造イニシアティブ」という活動に参画したことによります。
その記者会見が「ウェスティンホテル仙台」で開催されました。

記者会見は夕方ですが、昼過ぎから東北大学にて打ち合わせがあり、私達は受付やお茶出し、資料配布、その他もろもろ。

記者会見は、市長さんや発起人の皆さんがひな壇に座っていらっしゃいます。
2013_0310_01

実際に気仙沼で暮らしてみますと、東京で考えていたものとは違った現実があると感じています。
東京と現地とを結ぶ役目を果たすことが出来ますように。
ひな壇から遠く離れた末席から見ていますと、この華やかさと現実とが遠く離れたものに感じていしまいました。

気仙沼「より道」

気仙沼の仮設店舗「復興小町 田谷通り」の「より道」さんで宴席がありました。
震災前は南気仙沼駅近くにあった「より道」さん。

このお刺身!
これはすごい!
私は、少し遅れて到着して、
「もう、みんなで食べてましたよ」で、この状態。すごすぎます!
2013_0309_05