初めての確定申告

初めて確定申告をしてみました〜。

昨年は「ふるさと納税」をしまして、その分が控除されるそうで、ものは試しにやってみることに。

ま、たいした納税額じゃないですからね、たいしてお金が戻るわけでもないでしょうけど、なんでも経験ですから。

中野区の「確定申告」を検索すると、ページ上で金額を入力して、印刷まで出来るというシステム「平成22年分 確定申告等作成コーナー」がありました。他の区や市町村でもこういうのはあるんですかね?

私の場合は、源泉徴収票もらってますから、極めて簡単。決められた箇所の数値を入力するだけでした。

ただ、システムの問題なのか、ネットの問題なのか、それともMacユーザだからか、ページが切り替わらずに、やたらクリックしまくりで、ちょっとおかしくなる場面が数回ありましたが、しくみとしてはとても簡単で印刷まで出来ます。

それを持って中野区の税務署に提出して、ハイおしまい。

しかも朝イチの8時半にダンナが先に行って「並んでる」というので、私は後から「追いかける」はずだったのに、私が到着する前に終わっちゃっていたという。あまりに簡単で拍子抜けでした。来年はe-Taxに挑戦してみようかしらん。

桂由美グランドコレクション70回記念

ちょっとしたご縁で「桂由美グランドコレクション70回記念」にお誘い頂きました。

場所は両国国技館です。
国技館の中に入るのは初めてです。

ヘェー、こんな感じなんですねぇ。
これは開演前。

私は、第1部に参りました。

ブライダルショー以外に、4Minute 、超新星といったアイドルが登場して、実に華やかなショーでした。それにしてもファンの皆さんは熱い。

そしてウエディングドレスは美しくて、モデルさんが美しいということもありますから、一般人が着たらどうよ?ということもありましょうが、私のウエディングの前に見ておけば良かったわ〜。和装もありますよ。

かわいらしくて美しい。
女性の最も輝く日をこのように演出するのですね。

ロビーには、芸能人のお花がたくさん飾られていて、いやぁ、本当に華やか。私の生活は地味ですから対照的な空間。良い時間を過ごさせて頂きました。

地下鉄に「東京マラソン」

通勤に地下鉄を利用しています。

すると、車両が「東京マラソン」一色になっている電車に当たることがあります。

今日は勇気を振り絞って写真を撮ってみました。
iPhoneですから、撮影時に「カシャ」っと音がして、電車の中の人々がジロリと見ますが、なんとか撮ってみました。

この広告すごいよね〜。

そして、つり革の文字は「心はもう走ってる。」ですよ。
いいコピーですね。

ところが、なぜか、今年はモチベーションが上がりません。
疲労抜きとか言っちゃって、練習はサボっており、よって体重は増えており、おまけに風邪気味と来ている。

これで完走出来るのでしょうか・・・。

いえいえ、そんな事を言っては罰が当たります。
当選出来なかった大勢の皆さんの分も走りますゾ〜。

走る先輩との楽しい会

走る先輩に誘って頂きまして、新宿の「思い出横町」で楽しい会がありました。

走るうえでの色々なことを教えていただいている先輩方です。
どうして、走る話はこんなに楽しいのでしょうね(^ー^)。

私も、今年は様々な大会に出てみよう!と思っております。
毎年必ず出たい大会と、新たに参加してみたい大会があり、そんなこんなで今年のシーズンの日曜も!忙しくなりそうですわ。

AUGM Tokyo 打合せ

9月に開催される「AUGM Tokyo2011」の実行委員打合せがありました。

場所は関東IT健康保険組合のレストラン。
同時刻そして同じ会場にて、気仙沼高校同窓会の幹事会も開かれております。

どうして重なっちゃいますかねー。

最初にAUGMを予定していたので、先約を優先してしまいまして、気高先輩すみませーん。

ということで、同窓会は7月に行われますので、関東にお住まいの気仙沼高校(&旧・鼎が浦高校)の同窓生の皆様、予定してくださいませね。

concrete5 関東ユーザーグループ勉強会

CMSの一つ「concrete5」の関東ユーザーグループが立ち上がりまして、参加させて頂きました。

場所は新宿のとあるカフェ。
10人が集まりまして、なかなか濃い皆様です。

「concrete5」は、2009年11月に、アップルスト銀座で行われたCSS Nite Vol.41でデモを見てから気に入っているCMS。先輩のサイト構築にも使っています。

他のCMSもそうですが、あらかじめ用意されていないことをしようとすると、自分でプログラムを書くなどの対応が必要です。私はプログラマではないので、出来るなら、用意されているものを素直に使いたい。

その辺の情報を頂ければと思いながら参加しました。

また、ユーザーインターフェースが良いので、もっと普及すると良いのにと思っており、ユーザー会は、その普及に務める活動が主になると思います。

3月に行われる「オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring」においてもデモがあるようです。ただ、そちらは主にUstreamの話題が中心になるようですが。

あがらいでバー!(10回目)

気仙沼を愛する人の会「あがらいでバー!」がありました。
今回は記念すべき第10回です!

本日のゲストは、同級生の白石公子(しらいしこうこ)ちゃん。
詩人、エッセイスト、小説家、現在は早稲田大学文学学術院客員教授としても活躍中。

公子ちゃんは、岩手県千厩町(せんまや)(現・一関市)の出身で、高校が気仙沼にあった女子校/鼎が浦高校の同窓で私と同じクラスでした。

お母様も鼎の同窓生で、お母様は旧制から6年間、鼎に通ったそうですが、その時代が最も楽しく、そして輝いていたと娘に話しており、その影響があって、鼎に入学したそうです。

そして、その鼎時代は本当に楽しくて、私もそうですが、やっぱり、一番輝いていた時代かもしれません。


さて、本日のあがらいでバー!は、定員に20名にドタキャンを見越して、少し多めの人数を募集しましたところ、ドタキャンよりもドタ入りが多く、33名にもなりました。

これは最多人数です。

多くの方が立ち飲みになってしまいまして、ご不便をおかけいたしました。

そんなこんなで、会場は熱気・熱気・熱気!

初参加の方は4〜5名いらしたと思いますが、なんだか初めて会う気がしないですね。「気仙沼」というキーワードだけで、ワイワイと話はつきません。

東京出身、千葉出身、仙台出身の方もご参加くださいました。ありがとうございます。

次回は、6月か7月頃を予定していますので、まだ・だいね(「また来てくださいね」という意味)。

大阪マラソンにやっとエントリー

2/15に始まった「大阪マラソン」のエントリーは、初日だけで3万人に達したそうで、マラソンブームの勢いは衰えませんなぁ。

ところで、私もエントリーを試みたわけですが、、、

最初に「個人」と「グループ」を選択します。
グループにしておくと、同じ場所に用紙などが届くようで、この方がエコだと思います。ダンナの分も申し込もうかなと思いつつ、グループを選択して、進みました。

ところが途中で気付きました。
陸連登録者は「個人」を選択しなければならない。

恥ずかしながら、陸連に登録をしております。
そこで、エントリー完了前に登録をやめてページを閉じまして、最初からやり直しました。

今度は「個人」を選択して、、、ところが、
「そのアドレスは使われています」とな。

進めない。

かといって、エントリーは完了していないから、完了を知らせるメールは届いてない。
つまり、中途半端でブラブラブラリン。。。

こんな時は、別アドレスを使おう。
別アドレスを入力して、、、ところが、
「その名前は登録されています」

エーーーン。。。そんな、アータ。

問合せを探す。
電話番号しかない。問合せフォームやメールなし。

電話する。
話し中。。。。
電話する。
話し中。。。。

ハァ〜。

少し休んでかける。それを数回繰り返したら、ある時、ふと通じました。

あ〜で、こ〜で、こうなっちゃいました。

「はぁ〜、お待ちください」しばらく待った後で、
「折り返しになりますので、名前、アドレス、生年月日、あれやこれやください」

ひとしきり、あーだこーだと告げると、
お返事がいつ出来るかわかりませんがよろしいですか?

と言われましても、「ハイ」と言う以外にはないですからー。

とうことで、その日は、こちらから電話する件もありましたのに、いつかかっても良いように電話せずに待ち。

当然ながらというか、やっぱり・・・来ない。

翌日も待つが電話は来ない。
そして、初日に定員に達したことを知り、、、

これ、もう連絡来ないよね?

ちなみに、私と同様の方がツイッターにいらっしゃいました。

そんなこんなするうちに、大阪マラソンの熱が冷めて来ております。
「もう行かない (>.<)〜」と思うこの頃でございます。 出場される皆様、がんばってくだされ。 ・・・とこれを書いて下書き保存した後、 夜・・・ ツイッターの方から「こうすると出来ました!」書き込みが。 途中まで登録して宙ぶらりんになっていたものを最後までとりあえず入力する。 すると、「申込をキャンセル」出来る。 それでキャンセルする。 そうして、改めて「個人」で申し込んだら出来た!そうです。 やってみました。 出来ました〜!パチパチパチパチ。 って、ここで喜んではいけません。 この後、抽選されて出場か否かが決まるわけです。 でもね、もう充分でございます。良かった良かった。ヤレヤレヤレヤレ。 (こんなところで、つまずいていたなんて、弊社社員には言えないなぁ〜・ボソ)

KUNAI Lite for iPhone

そうそう、カレンダーと言えば、サイボウズのカレンダーを、簡単にiPhoneで見たい!

前にサイボウズが出したiPhoneアプリはちょっと使えない感じだったので、苦肉の策を使おうかと検索していたら、あら!「KUNAI Lite for iPhone」が2日前にアップデートしている。

インストールしてみた!

わおっ!
これは使えます。
かなり良いです。