CSS Nite redux, Vol.6

「CSS Nite redux, Vol.6」に参加した。
地下鉄・日本橋駅で降りて、A7の出口ってどっちでしょう。迷いに迷ってやっと会場に到着。

会場は「ベルサール八重洲」です。
この数年のトレンドを、時代ごとに分けてみせてくださるので、傾向がよくわかります。

それらをふまえると、来年は(というか、もう今年だけど)は、こういうのが来るかな?と想像したりして。

デザインのトレンドがよくわかって、すっごく楽しかった!

マラソン完走クラブ(56回目):マラソン準備シリーズ第3回 夢の島

「マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。
本日は、夢の島の競技場です。立派な競技場で、気分はアスリートです。
それにしても、風が強い。

本日のメインは、5kmを4本。
ペースメーカーさんについて、集団走です。
最後の回はフリーでガンガンとばしても良いのです。
さぁて、どうしましょうか。

私は、5kmを5分で走れません。
なので、今日は、つぶれてもいいから、そこに挑戦しようと思います。

そこで、
5:15, 5:00, 5:15, 5:30のペースメーカーさんについて走ることにしました。
つまり、2本目が本命です。
最後の回は休んでいいかな、キロ6分でもいいかな。

結果は次の通りで、初めて25分で走りきりました。
1本目:26:26
2本目:25:00
3本目:26:02
4本目:27:03

この後は、本当に身体が重くて重くて、ドロドロになってしまいました。あ〜あ、全力を出し尽くしました。
ダンナは、なんと無謀にも4:15の組に挑戦したりしていました。力がついてますのー。

iPhoneの文字入力

iPhone のOSを「5」にアップデートして、入力で問題がありました。
入力はローマ字入力を使っています。

誤った文字を入力したときに、そのまま指を上にすべらすと、以前は入力解除でしたが、今は「長押し」として、別の文字を選択出来るようになってしまいました。

それが不便で「使いにくいわー」と思っており、方々で聞いてみるのですが、解決策がなく困っていました。

すると、会社の人に「指を下方向にすべらせると解除出来ますよ」と教えてもらった。
ワー、本当だわ。
ありがとうございます。

これで、かなり楽になりました。ありがとう。

Mac LIONのライブラリの場所

Macを使っている。
FTP、SFTPソフトには、無料の(正確にはドネーションソフトの)「Cyberduck」を愛用している。

このソフトは使い続けていると、なぜか、ドンドン重くなってしまうために時々、メンテナンスする。
メンテナンス内容はこちら。

「Cyberduck」をいったん終了して、
ユーザ/xxx(ユーザ名)/ライブラリ/Preferences/ch.sudo.cyberduck.plist を捨てる。
ユーザ/xxx(ユーザ名)/ライブラリ/Application Support/Cyberduck/Queue.plist を捨てる。
「Cyberduck」を軌道する。

ついでに、ついでに「環境設定」を開いて、上部ボタンから「転送」を選択し、「転送完了後に項目を削除」にチェックを付けたるということもしている。

さて、遅くなったので、いつものようにこれをしようとしたら、アレレ、LIONでは、ユーザの下に「ライブラリ」がない!
調べると、あるのだが表示されないとのこと。

「option」キーを押しながら、(Finderの)メニューバー「移動」を押すと、「ホーム」の下に「ライブラリ」が表示されるので、選択すると、ライブラリに移動する。そうでしたか。

ヤッソ800

昨日のマラソン完走クラブでのメイン練習、800mを10本は、ヤッソ800と言うそうです。
シリアス市民ランナー サブスリーへの道」に詳しく書いてありました。

そちらによりますと、

アメリカのランニング雑誌『ランナーズワールド』編集者、バート・ヤッソさんが考案した、「800m×10本のインターバルトレーニングからフルマラソンのタイムを算出する公式」のことを「ヤッソ800」と呼んでいるそうだ。

そして、4分で10本のインターバルが出来れば、サブ4とあります。
エー、そうなんですか。
サブフォー、まだまだ遠いと思ってるけど、あと2〜3年かかりそうと思ってるけど、残りの大会では頑張ってみるかのー。

でも、やっぱ、まだサブ4は、遠いですなぁ。
地道にいきましょ。

マラソン完走クラブ(55回目):マラソン準備シリーズ第2回 中距離10回

マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。

昨日は、風邪で一日じゅう寝ていましたから、今日は無理かなー?と思っていたけれど、朝起きたら、熱は下がっているし、いけそうです。
エエイ、いっちゃえ。

と言いますのも、本日は、800mを10本という練習会。
こういうのは練習会でもなければやりませんよね、ホント。

場所は代々木公園の織田フィールド。
9時スタートに、朝から大勢の参加者です。
本日はダンナはおやすみですから、この間に力をつけておかなければ(^ー^)。

まずは長いアップジョグ。3キロ以上走ってると思います。
それから準備運動やストレッチ。
そして、流し。流しは4本でしたっけ?もう少しあったかな?

そして、いよいよ800mを10本。
(早い組は1000mを10本です)

6分ごとにスタートします。
私は4分を目指してゴー。

結果は、このようになりました。
3:47
3:47
3:46
3:44
3:47
3:49
3:50
3:46
3:44
3:49

キロ5分で走ると4分になりますが、それよりは速く走れたようです。
知らぬ間に力がついているようです。
少しずつでいいから、このタイムを縮めていきたいです。

それから長いダウンジョグをして本日の練習会は終了です。

私は、まだ風邪が良くないので、そそくさと家に帰り、風呂に入ると、そのまま夜まで寝てしまいました。

夕食を食べるとまた寝るという、この3日間はよく寝ました。
本当はやっておきたいことが山ほどありましたのにね。

横になりながら、録画していた「ニューイヤー駅伝2012」を見ました。
ここでもまた、区間新記録が飛び出し、本当に人間の記録って、どこまで伸びるのでしょうね。

箱根駅伝を一気にみる

風邪です。ダウンしました。
今日は一日じゅう横になっていることにしました。

声は出ません。
咳はゲホゲホ。
熱は上がったり、下がったり。

食欲はありますから大丈夫。食事をとって市販の風邪薬を飲んで、横になると、いつの間にか寝ている、その繰り返しです。

そこで、録画していた「箱根駅伝」を一気に見ることにしました。
結果はもちろんわかっているけれど、いちいち感動です。

区間新記録も飛び出し、東洋大学は新記録での優勝ですから、すごいですね。
記録というのは、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

若者の頑張りは本当にすごいですわ。
大人も頑張りますよー。

サ、まだニューイヤー駅伝の録画があります。

Macで音楽クラブ・2012_1月例会

Macで音楽クラブ」の定例会です。

午前中に30キロ走って、帰りに、ちょっと寒気がしたと思ったら、みるみる間に熱が上がってしまいました。これはいけない。でも、ドタキャンも悔しい。と申しますのも、本日のネタは、新春特別企画「持ち寄った音源をその場でリマスター」ですから、これは行かなくては!

やっとの思いで会場に到着し、皆さんにうつしてはいけないので、マスクをして、なるたけ咳をしないようにして。

それにしてもmixで、こうも変わるんですから、すごいですわ。
近いうちにブログで詳しく紹介されると思うので、ご興味のある方はご覧ください。

会員の皆様、あんな風邪でいっちゃってごめんなさい。
うつしてないかと心配しております。

マラソン完走クラブ(54回目):駒沢30km走

マラソン完走クラブの練習会に参加しました。
今年最初の練習会は、駒沢公園の30km走です。

皆様、明けましておめでとうございます。
レレレのレー。声が出ませんから。
皆さんから「オヤマさん、風邪?」そそ、そうなんです。
「大丈夫?」
大丈夫です。喉以外は元気ですからー。

いくつかのグループに分かれます。
私はキロ6分組です。

ダンナは、エー、5分40秒に並んでます。
積極的だわー。

今日はスタッフさんがタイムキーパーをしてくださいます。
ずーっと集団で走って、調子が良ければ、ラストで少し速度をあげておしまいというメニュー。

キロ6分は楽勝かなと思いきや、やはり、正月休みの体たらくがたたって身体が重いです。寒いから身体が堅くなっちゃうし。いつになっても、思うようには走れないものです。

それでも、最後にスタッフさんから「あと3.5キロです。ここからあげられる方は上げてください」と合図が出され、2人の方がすーっと前に出たので、つられて私も前に出ました。おおよそ5分10秒ぐらいまでは上げられたようです。

ダンナは、ちゃんと5分40秒についていったと、自信を強めたようです。
後で聞いてみると、その列が6分だと思っていたんだって。つまり、キロ6分で走るつもりが誤って5分40秒の列に並んだら、そのままいけちゃったという事のようです。ヤケに積極的だと思ったら、そういう事でしたか。

それでもちゃんと走れるんだから、たいしたものだわ。