結婚式の2次会

マラソン完走クラブでお世話になっているスタッフさんの結婚式の2次会です!
田町駅すぐの「アンジェロダイニング

ドレスコードは普段着(=ジャージなど)というご案内。
いいですねー。アスリート同士の会らしいですね。
私とダンナはラフな格好で参りました。が、、、考えてみれば披露宴からいらしてる方もいるんだから、皆さん、ステキなドレスで参加されてました。いつもTシャツ姿ばかり見ているから、一瞬わからないくらい、皆さん、ステキですよー(^ー^)。

マラソン完走クラブの皆さんと一緒にお渡しした花束。
ピンクのバラ100本!
ステキー!

幸せいっぱい。いいですね〜。
若い2人の結婚式は本当に嬉しい。こちらまで幸せな気持ちになりました。
お幸せに〜〜〜。

そして3次会へ。
明日は月曜日だというのに、皆さん、ちゃんと帰れたかなー?(^ー^)。

AUGM東京2012

AUGM(Apple User Group Meeting)東京2012」に参加しました。

場所は渋谷の「シダックスホール

今年は「Macで音楽クラブ」はスタッフ参加はしていませんで、私は「一般」として参加させていただきました。

一般として参加するのは初めてかも。
結構、楽しい〜〜〜(^ー^)。

もうすぐiPhone5が発表になると噂されていまして、微妙な時期の開催となりました。
ベンダーの皆様は「来週ならば、もっと色々お話出来ると思うのですが・・・」と言いつつも、楽しいお話が満載。

このごろ、Mac情報に飢えている私としては楽しい時間を過ごしました。
これは参加の際に配布された資料入れ。

TMGU(東京マッキントッシュユーザーズグループ)の皆様、お久しぶりでございます。今日は当日スタッフもしないで、呑気な参加ですみません。楽しかったですー!

スペインバル「EL CERO UNO(エルセロウノ)」

中野坂上にあるスペインバル「EL CERO UNO(エルセロウノ)」というお店。
以前から気になっていました。

スペイン料理って、あまり食べたことはないけれど、魚介類の料理法は気仙沼の食材を活かすことが出来るんじゃないかしらん?とか思いながら。

これお通しのパンです。
この緑色が何かはわからなかったけど、美味しいかった。

たこのアヒージョ

ムール貝のワイン蒸し

暖かい野菜

パン・デ・アホ(アホはニンニク)

きのこのデミグラスソース

締めは海鮮オジャ

「タパス」といって小さめの皿に出てくるので、2人でもいくつかの品を頼むことが出来ました。美味しいね。また来たいわー。

健康診断2012

会社の健康診断がありました。
関東IT健保組合に入っており、大久保の健診センターで受けます。

あいかわらず、視力は良いのです。
いまも裸眼で1.5。
遠くはね、見えるんです(^ー^)。
近くが見えないの。老眼。

そして、今年ショックだったのは、左の耳の高音が聞こえない。
エー、もう老年性難聴に入っちゃったんですね。ショック。
近いうちに、耳鼻科で診てもらいましょうか。
診てもらっても、老年性であれば、どうにもならないのでしょうけど、症状を遅らせる手だてはないのでしょうかね?

だんだんに、目も見えない、耳も聴こえない、そうして世間から遠ざかっていくだろうか…と心配になります。

心配してもしょうがないので、出来ることを精一杯やって生きていきましょう。

健康診断の時にお食事券が渡されて、地下の中華料理店「桜華楼」でランチです。
結構、美味しいんですよ。

おいしいお米のとぎ方(NHKあさイチ)

昨日のNHK「あさイチ」という番組で「おいしいお米のとぎ方」を見た。

番組の中でお米マイスター西島さんが登場して、とぎ方を見せてくださった。
昔々は、ゴシゴシと力強く米をといだものでしたが、いまは精米方法が異なるため、ササっとかきまぜるようなとぎ方でいいのだそうです。

ゴシゴシしすぎると、逆にお米を痛めてしまうとか。

半信半疑ながら試してみた。

すると!
驚いた!

ご飯がふっくらしていて美味しい!
ダンナが「水の量を変えたのかと思った」というほど、まったく違います。

とぎ方が「あさイチのHP」にも書いてあります。
以下引用です。

西島さんのとぎ方

別のボールにためておいた水を一気に注ぎ、素早く米を洗う。これを2回。
水が無い状態でとぐ。指を広げ、お釜の底に円を描くように20回まわす。
水を注ぎ、出てきたぬかを洗い流す。2回。
さらに10回とぐ。
水を入れて2回、ぬかを洗い流す。

【ポイント!】
・最初に洗う行程は、水に溶け出したぬかを米が吸収しないよう素早く行う。
・とぐ時は、手に力を入れない。米と米の摩擦でぬかを落とす感覚。
・手の小さな人は、30回では足りない可能性も。何度か試して自分に最適な回数を見つけてください。

coto cafe@新宿三丁目

今日のランチは一人です。
なぜだかわからないけど、今日は MacBook Air 持参でランチに行きました。
(いつもは置いていくんですけど)

いつも行くお店に行こうとして、ふと見ると、なにやら看板が出ていたので、吸い込まれるようにお店に入りました。

そこは「coto cafe」というカフェで、7月下旬にオープンしたばかりのようです。
店内はすいていました。

ランチを食べてコーヒーを飲んで、くつろぎます。
お客さんが少ないし、今日はAirを持っているし。

テーブルにMacを広げて、ネットチェック。
ついでに仕事開始。
会社の皆に、こっちで仕事する旨を会社SNSで連絡。

場所が変わると集中出来る時ってありますよね。
なんだか、妙に集中して、はかどりますわー。

新宿、しかも会社の近くに、こんな癒しな感じのカフェが出来て嬉しいですわ。
これから、チョクチョク、利用したいわー。
ノマド的、働き方、模索してみる?

佐藤真海選手は9位!

ロンドンパラリンピックが行われていますが、オリンピックと比較すると、あまりTVなどで報道されていないので、チェックが大変ですよね。

そんな中、気仙沼出身の佐藤真海選手が走り幅跳びに出場しました。

このような大きなステージで自己ベストを更新!
これまでの4m50cmを大幅更新して、4m70cmを跳びました!
すごいです!

そうして、ベスト8には残れなかったものの、堂々の第9位でした。
真海選手、おめでとうございます。

ご本人のツイッターを読みますと、悔しかったのでしょうか、涙があふれて止まらなかったとありますが、私は立派な記録だと思います。

昨年は実家が被災して、練習どころではなかったのに、ここまで持ってこれて、すごいことです、ホント。

私達に勇気をありがとうございます!
私も、もう少し、頑張りますよー!

「KORG KRONOS 61」届いたー!

ふふふふふふふふふ。
KORG KRONOS 61」を注文しておりました。

悪魔の声が耳元でささやき、「オ、これ、安い!」
それは、展示品につき158,000円(送料無料)の「KORG KRONOS」61鍵でございます。

私は、このごろは楽器の練習もままならず、腕前は衰えるばかりで、いいキーボードを購入しても宝の持ち腐れでございますから、と諦めているわけですが、エ、それは安いわ。

だって、少し前まで24万円ぐらいしていた商品ですゾ。
というか、今もその価格でも販売していることと思います。

迷って迷って、迷って、、、
ダンナにも了承を得ても、なお、迷って、
そうして、ポチした商品が届きましたー!

第40回 箱根路を走る会

「第40回 箱根路を走る会」に参加させて頂きました。

第40回ですぞ!
40回も(40年も!)続いているという、すばらしい会に参加させて頂きましてありがとうございます!

しかも、今年の参加者は応援を含めて約50名ですから、その盛況ぶりや、すばらしいです。
幹事さん、ありがとうございます。
幹事さんは、さぞや、大変なご苦労だったことと存じます。

昨晩のうちに箱根湯本の宿に宿泊です。
お宿は「ホテル明日香」さん。

私は遅れての参加となりましたが、17時半からは「前夜祭」、そして2次会。
私は2次会の途中で合流しまして、「初めまして」の挨拶をいたしました。

オオオ、これは、ちょっとビビります。
やっぱり、箱根を走ろうって人達は、まさしくランナーですゾ。
私のような、なんちゃってランナーとは違って、真っ黒に日焼けした顔、そして筋肉質な体形。

私なぞが参加して良かったのでしょうか?

スタート時間は、申告タイムによって次のようになっていました。
5時、5時半、6時、6時10分、6時20分。
箱根湯本駅前からスタートします。

最近の箱根駅伝の5区は、スタート地点が小田原駅になってますから、少し異なりますが、その後は「山の神」が走る、あのコースをひた走ります。

芦ノ湖の遊覧船乗り場に「8時までにゴールしてください」ということです。
8時に記念撮影をして、その後は、旧街道というのを戻るのだそうです。

ちなみに、箱根駅伝の5区は、芦ノ湖が見えてから、さらに走りますからゴールはもっと先になるんです。
今回のコースは、全部で17.5km。
最近の箱根駅伝の5区は、23.4kmもあるんですよ。

帰りは、旧街道をホテル近くのセブンイレブンの前まで走ると、約13kmだそうです。
帰りは下りなので、「行きに頑張れば大丈夫、帰りはタクシーやバスを使ってもいいですよ」とのことです。

ダンナと私は5時半の組に入りました。
皆さん、頑張りましょうね。

ヨーイ、スタート!
本日、ここに来れたことに感謝します!

ダンナの後ろ姿を見ながらのスタートです。
エ! ゆるやかではありますが、上り坂です。
まだ身体が起きてないから、いきなりの上り坂にビビりつつ、ゆっくり入りましょう。

天気はあいにくの小雨、そして、時々、バババっと大雨が降ったりするあいにくの天気。
それでも、暑いよりは、よっぽど良いです。
雨も心地よく感じるのです。

そうこうしているうちに、ダンナを抜いてしまいました。
「お先にー」「オー」

でも、ダンナは、すぐ後ろにピッタリくっついている気配。
TVで何度も、何度も見た、あの箱根の5区を走っているんだなぁーと思うと感激ですね〜。

見覚えのある道路。
上り、上り、上り、上り、そしてまた上り。
ずっと上っています。

8月上旬にあった「奥武蔵ウルトラ」の時は、上ったり、下ったり。
それと比較すると、上り、上りの方が足には負担が少ないような感じがします。

それでも、イヤというほどの上りが続きます。
そうこうしているうちに、ダンナが「頑張れよー」とか言いながら抜いていきました。

再び、ダンナの背中を見ながらのランです。
ダンナはサーっと先に行くかと思いきや、案外と私のちょっと前を走っていまして、まぁ、ほぼ同じペース?(^ー^)。

宮ノ下の「富士屋ホテル」が見えます。
これを左に曲がると、坂道の勾配が厳しくなります。

ジワッジワッと、ダンナとの距離が離れていきます。

水分補給は、自分でボトルを持っているけれど、今回はある方のご家族の方がエイドをしてくださっています。ありがたいです。ありがとうございます。

まだまだ上り坂は続きます。

それにしても、今日は涼しくて助かったー!
これ、暑かったら、マジで大変でしたよー。
途中に気温の表示があって「18℃」と出てました。

途中で、5時スタートの女性を2人抜きました。
たまたま歩いているところだったのですが、歩いている人にも、なかなか追いつけない(^^;
自分では走っているつもりでも、かなり遅いのでしょうね。

箱根駅伝でもおなじみの「恵明学園」の前を通りました。
上りはあと少しです!

4月の気仙沼の皆さんと走った「東日本大震災 復興 箱根駅伝」の時に、ゴールまで一緒に走った「フラワーセンター」です!
あと少しです!

そして、「国道1号最高地点 874m」の表示を見ました!
ヤッタ!
あとは下りゾィ!

ここから下り、下り、下り。
芦ノ湖まで下りをひた走るのですが、下りが遅い(^^;
遅いけど、ここまでたどり着いたという安堵感でいっぱいです。

もうダンナの後ろ姿は見えません。
だいぶ先に行ったようです。
知らぬ間に、力を付けましたのー。

下って、下って、下って、
あと少しでゴールという辺りには、先にゴールした皆さんが道案内してくださっています。ありがとうございます!

オオオ、ダンナも迎えに来てくれました。
「あと少しだよー」って、ありがとう。
そうして、ゴーーーーーール!
ありがとうございます。

ゴールした後は、寒かったです。
気温は低いんですね。
まさか寒くなるとは思っていなかったから薄着です。

予定の8時よりも30分も速くゴール出来まして、次々とゴールする皆さんを迎えました。
皆様、お疲れさまです。

8時に間に合わない方も数名いらしたようですが、記念撮影をして、それから帰路。
ここから、タクシーやバスで帰ってもOKですが、私は頑張って走って帰ることにします。

今来た道ではなくて、旧街道という道路を帰ります。
帰りは13km。

ずっと下り。
下りも、これだけ続くとイヤになりますねー。

下って、下って、下って。
まだまだ、下り坂で、太腿はもう筋肉痛になっています。

最初は、ダンナより、ちょこっと前にスタートしたのに、すぐに追い抜かれ、次第に後ろ姿が消えていきました。マイペースで参りましょう。

それでも、苦手の下りを克服したくて、頑張って走りまして、それで足にダメージでございます。

そのうちに一人旅。
この道でいいのかなーとか、まだまだゴールは先かなーとか、不安がいつも付いてきます。

そのうちに、坂道がなだらかになり、あと少しかしら?と思っていたら、道案内をしてくださる方が見えました。「ここですよー!」「ありがとうございます!」突如としてゴールの「セブンイレブン」前に到達してました。
ゴーーーーール!

嬉しいです。
完走です!
ありがとうございます。

と思ってるうちに、大雨がボタボタボタと降ってきて、急いでホテルに続く、急な坂道を歩きました。ダンナはどうしたろう?

急な坂道の上にホテルがあり、玄関先で少しストレッチをしていると、中からダンナが「おつかれー」とか言いながら現れました。オオ、早かったね!

お互いの完走を喜び合い、さ、お風呂に入りましょう。
宿のお風呂は9時半まで入れるそうです。
急ぎましょうぞ。

温泉にジワっと入りまして、サッパリー。
10時からは、本日の表彰式です。

ダンナは27位、私は31位ということで、まぁ、いい勝負でしょうか。
それよりもすごいのは、私達を誘ってくださった「内藤新宿300RC」の皆さんです。

団体では第3位と健闘しました。
会長は68歳のイシイさん。
なんと我々のチームでは、会長さんが最も速かった!
そのパワーたるや、すごいですよ、ホント。

いつもは河原で打ち上げをするそうですが、あいにくの雨でホテルの部屋を借りての打ち上げ。

ホテルを後にして、ロマンスカーも(車両貸切につき)打ち上げ。

若い皆さんは、さらに新宿で打ち上げのようですが、私どもはこちらにてお開きとさせて頂きました。心地良い疲れ、と思っていましたが、家にたどり着くと、ドット疲れが出て参りまして、それにしても、あの箱根を走ったんだなぁーと感慨深いものがございます。

ありがとうございました。

Macで音楽クラブ・2012_9月例会

Macで音楽クラブ」の定例会がルノアール小滝橋通り店にて行われました。

今日は、とても珍しい楽器をお持ち頂きました。
「コヤブボード」ってご存知ですか?
私は初めてみました。

いまは製造中止しているそうで、入手困難な楽器です。
ベースの速弾きだって出来ちゃうんだそうです。