新宿のジュンク堂書店

ボニート時代、事務所が池袋にあった頃は、ジュンク堂書店/池袋本店によく行った。おっと、新宿にも出来てたことに気付かないでいた。三越新宿店の7階、8階がそうだ。

近くに紀伊国屋書店がある激戦区にあえて参戦って、すごいっすね。行ってみた。うん。よいね。なんだろうか? この居心地の良さは?

そうか、平積みがあんまりないんだ。その分の面積がないから、歩きやすいし、本を探しやすい。図書館にいる感じ。疲れた時は椅子に座り、買った後は、店内のカフェでコーヒーを飲みながら、買ったばかりの本を読んじゃう。会社帰りに立ち寄る店が増えて嬉しい。

MOSA湘南セミナー2日目

Carbonを使ったセッションを中心に聞いた。

そうか、こういうように使っていけばいいのか~。なるほど~。参考になる。昨年よりはわずかに向上したのかもしれない。嬉しい。それにしても講師の方々は、少ない情報の中から(しかも、ほとんどが英語)、自分で探して実装していく努力には頭が下がる。これを聞いたとしても「実装する」ってことはまた別の壁があるわけだが。

アップルは来年「Tiger」という新しいOSを出すと発表している。Tigerで使えるテクノロジーを使って開発してみたいな~、などと、帰りのバスの中で思った。

MOSA湘南セミナー

MOSAの湘南セミナー1日目。

アップルでのセッションの後はバスで会場(湘南国際村センター)へ。一番のお楽しみは、今夜のキーノートやパーティなんですね。

バスの中の自己紹介では、今年初めて参加する方も増えているようでよかったっス。あれれ、でも、女性は減っちゃって、事務局でお世話になっているTさんを含めて3人とは少ないっス。女性の皆さん、がんばりましょうゼ!

好きな曲

きっとマイナーだと思うけど、すんごく好きな曲がある。ずっと聴いてなかったのに、ふと、事務所のラジオから流れた。

スパイク・リー監督の「Mo’ Better Blues」という映画の中で、女性ボーカルが歌う曲、サントラ盤にも収められている「HARLEM BLUES」うう、泣ける。

歌うのは、CYNDA WILLIAMS で(といっても、私は彼女をよく知らないのだが)、サックスは BRANFORD MARSALIS ですぞ(ブランフォード・マルサリスは大好きで、コンサートにも行った)。この映画は私の中で1、2の評価。1990年当時はバンドの夢を捨てた頃で(正確には、捨てたつもりが捨てきれてなかった時期で)ジンときた。これもiPodに入れとかなきゃ。

ポインタ~

Cプログラミングで、やっぱり難しいのはポインタ。

先日、私の師匠から紹介いただいた「C言語 ポインタ」の本を読み始めた。

ソースコードを動かしながら…理解しながら…で、相変わらず進みは遅いが、モヤモヤ~っとしていたところが明確になっていく感じがする。

プログラムの本は、どうも中途で終わっているものが多いが、この本はなんとか最後までがんばりたいっス。

ダルさ対策どうすりゃいいのさ

少し前から「風邪ぎみ」が続いていて、スッキリしたかと思うと、またダルダルになったりしてよろしくない。

先日・読んだ「整体入門」によると「風邪がひけてよかった」わけだが、やっぱりダルいと集中力が欠けてしまって、仕事がはかどらない。

今週の金・土は、MOSAの湘南セミナーに参加するので、それまでにはスッキリしたいなー。

読書:整体入門

「整体入門」野口晴哉・著。

ある方と話している時に、野口氏の話が出てきて、興味を持ったので読んでみた。

西洋医学ではスッキリしない身体の痛みが、東洋医学でスッキリとすることがある。この本は、その摩訶不思議な部分をとてもわかりやすく記している。体操は写真付きで解説しているので、やってみる。

とても簡単な体操で、「こんなんでいいの?」と思いつつ、「目の疲れ」や「頭の疲れ」を取る体操をして寝ると、熟睡してスッキリした気がする。他の体操も試してみようっと。

一度読んだだけでは、理解しきれない。その都度、ページをめくってみようかと思う。

求人案内

テレパスで求人案内を出した。Webアプリケーションの開発者を募集している。案件によってはWebObjectsも使っています。

お知り合いがいたら、是非、紹介してください。

みんながあんまり忙しいもんだから、Webページは私が急いで作ったのでショボイ。直さないと。

楽しい~社員旅行

テレパスの社員旅行は毎年とっても楽しいんだけど、今年も楽しかった! 幹事さん、ありがとう。

陶芸では、湯のみ、マグカップ、ぐい呑みから1つを選択して制作する。私は(呑めないくせに)ぐい呑みを。なんだかわかんない芸術作品に挑んだ者もいるし、素朴な「土器なようなもの」に仕上がった者もいる。

指導してくださる方は白髪のご老人だが、動きはシャキシャキと手早く、私達のヘボい作品にも「これが手作りの良さです」などと言いながら、どうにもならんところは、サササっと手伝ってくださる。おかげさまで、どうにか味わい深いものが出来ました。2ヶ月後に届くので楽しみ。

ミニゴルフでは、地元のおじさんグループに迷惑をかけながらも、ワイワイやった。楽しい~。

高低差があって、打つのも大変なんだけど、登り下りに汗だくになりつつ、打ちまくる(ホントは空振りが多いんだけど、エヘヘ)。

恐怖の「池ごえ」はとうとう達成しなかったが、だんだん、うまくなっていく気がする(ただの気のせいかも)。