読書:1リットルの涙

「1リットルの涙」木藤亜也・著。
1リットルの涙

ドラマに涙した「1リットルの涙」を読んだ。
ドラマ以上の感動。

昨日のマラソンに行く道中で読み始めて、電車の中、ジャージを着たおばちゃん(私)は泣きそうだった。
健常者にはわからない、いろいろな事が、こんなにたくさんある。
まわりの人の、ほんの些細な言葉がかくも傷つけてしまう。

私の父は60代半ばで脳梗塞を煩い、半身(特に足)が不自由になってしまった。父はその病気になる前は優しくて、穏やかな人だったのに、病気になってからは些細な事に苛立ち、周囲(特に母)に当たった。そのことが家族を驚かせた。

以前出来ていたことが出来なくなってしまう悲しさを、私達家族は、頭では理解しているつもりが実際には理解出来ずに、父を苛立たせてしまう。そのことを本を読んで思った。

最近、政治家として立候補する方々は「福祉・福祉」と口々に言う。
普段のその人の行動を見ていれば、本当に「福祉」を思っているのかはわかるというものだ。

身体が不自由な人が「明るく生活できる社会」は、物が整ったところで、精神がついていかなければ成り立たない。そういう教育を大人も子供も一緒になって考え、実践していくほかはない。

以前、新宿駅で、車椅子の人に山の手線の乗り場を聞かれ(当時はエスカレータがなかったので)「ここです」と階段の上を指差す。その方は、上を見上げて、途方に暮れた。私は通りかかった駅員さんに「山の手線に乗りたいそうです」と伝えるも、駅員さんも人手が足りずに困っている。それで私は思い切って「すみませーん、どなたか手伝ってください」と声を張り上げた。すると、サっと、4〜5人の男性が集まり、駅員さんとともに車椅子を抱えて階段を上がってくださったのだ。

それは本当にあっという間の出来事で、驚きと感謝が一緒にやってきた。
手伝ってくださった男性は、いずれも中年の方々だったことを覚えている。
車椅子が倒れないように、気をつけて、優しく運んでくださる。

私は何も出来なかったが、一緒にホームに上がっていった。
手伝ってくださった方は、皆、いい表情をしていた。
そういう人達の手で、日本はもっと優しい国になれる。

今は元気な私も、いつ、皆様のお世話になるかわからない。
高齢化社会には、皆で助け合って生きていくほかないのだ。

それにしても、著者の亜也さんは、すごい人です。

第11回 東日本国際親善マラソン

昨年に引き続き「東日本国際親善マラソン」に参加した。
昨年は10kmで、今年はハーフ。

本日の天気予報は「雨」だったが、時折の強風は吹くものの気温は上がり(22度)、天気はもった。

私の場合、大会出場は「走る練習」みたいなもんで、なんと言いますか、一人でハーフを走る気力は出ないが、大会であれば走るだろうと、、、と思って参加したが、、、先週の10kmに続いての出場はさすがに無謀。走る前から身体は重い。1kmを7分で走ったとして制限時間の2時間半にはゴール出来るだろうから、ゆっくり走ることに。

会場は相模原市の米軍基地内。
基地内へのデジカメの持ち込みは禁止。もちろん撮影も禁止。
ゲートで荷物検査を受けてから入る。

ハーフのスタートは11時40分と遅め。
ちょうど腹がすいてくる時間なので、どのように食事をとっておくかは大事。
会場内では食べ物が売られていて、お肉を焼くジューシーな香りが漂う。

参加人数が多くてトイレ待ちは長い列。
直前のウォーミングアップもままならないまま、スタート地点へ。
本日、ここに立てたことに感謝する。

昨年、この大会で頂いたTシャツで走る。ゼッケン番号は3644。
2201.jpg

ここのコースはほとんど平地。ハーフは場内を3周する。

走りながら「どうして、ここはアメリカっぽい風景なんだろ?」と考えていた。
建物も、駐車場もゆったりしているからか?
芝生があるからか?
建物の配色か?

米軍基地内に入るのは昨年に続いて、生まれて2度目。
気仙沼に生まれ育つと、日本に米軍基地が多いことを知らない。

17kmあたりから歩く人が続出。
気温の高さが、体力を奪っていく。

私はトボトボと走る。前を「歩く人」になかなか追いつけないのは、走る速度がかなり遅いということ。そして最後の200mほどは全力で走り、数人を抜く。ラストスパートってやつ。

高校の部活の時、鼎が浦高校のあの坂を最後に坂ダッシュするという癖が、いまだに身体にしみついて離れていないのねー。最後の最後に猛ダッシュしないと気が済まないわけだ(猛ダッシュとは見えないけどサ、本人はそういう気持ちね)。

そのラストスパート中に「3644がんばれ!」と声援がとんだ。嬉しい。ありがとうございます。
タイムは、2時間15分強のようだ。正式タイムはあとから送られる。

帰りはJR横浜線で「橋本」に行き、そこから新宿まで京王線で帰る。
テレパス社員で、この「橋本」で相模線に乗り換え「番田駅」から通勤しているのがいて、毎日、この距離を通勤するのは頭が下がる。

と思ったのもつかの間、京王線で座るや熟睡。
気がつけば新宿。
怪我もなく、無事に終わって良かった。
あんなに苦しいのに、終わってみると「次」を考えているんだなー。

FunkyDで小太郎シャンプー

ネットで検索して、新中野の「FunkyD」さんで小太郎のシャンプーをして頂いた。初めての店内に入ると、先客(犬)にビビり、ブルブルと大きく震えて心配したが、「いい子でした」そうで安堵。よそではいい子なんだな。

私が洗うのと違って隅々まで行き届き、小太郎はシャンプーのいい匂いがしている。「コタさん・ 色男!(←って言い方古いか)」
小太郎

小太郎

Vim その後…

昨年、12月に「Vimをメインに使う」と誓ったものの、やっぱし「Jedit X」がメインになってるオヤマです。だってJedit いいんですモン。

しかし、、、会社の人達は「効率が上がるから」と言い張る。
私:「だって、Mac の Vim は日本語を使うと挙動が変なのよん」と言うと調べてくれた。

■~/.vimrcを開いて、(前に設定したものに)次の一行を追加

set ambiwidth=double

色で判別出来るように次の一行も追加

syntax on

そして、「このショートカットさえ覚えれば」と20〜30個程度のキーを教えてくれる。これを覚えるのねー。ぐひー。だって、もー、Mac歴長いっスから「コマンド+S(保存)」が手癖になっていて、これを「:(コロン)+w(保存)」するってのは、身体が覚えるまでに時間がかかりそー。パソコン超初心者のような、まどろっこしさ。

皆に迷惑かけてもいけないので、家でポチポチやる。あーあ、覚えが遅くなったのはショックだワン。こういうの、昔はサクっと覚えたもんだがなー。小太郎君、あたしもいろいろ大変なのよん。

社内のMeetingで…

本日、東京は暖かい。この数日間、寒い日が続いていたので、気温についていけてない。
定例の社員Meeting。新人さんのプレゼンがあった。
とても良く出来てました。

私から社員には「聞く力・伝える力」を強化することを話した。これは「社員へ」というよりも、むしろ私自身が強化しなければならないのであります。年齢を重ねると、つい、相手も「こう思ってくれるだろう」と頭のどこかで思っていて、言葉が足りなくなってしまう。経験による弊害とも言える。がんばらないと!

社員のデモでは、「XML データを読み込んで Flash でグラフにして表示するもの」(完成してお客様に納品済み)を見せてもらった。PHPとActionScript を使って、円グラフ(中をくりぬいたドーナツ型)を作るところは、ちょっとした工夫をしているらしい。ある大手システム会社の下請で作ったもので、Web上には公開出来ないが、なかなかおもしろいモノを作っている。お客様の評判も良かったとのことで安堵する。

読書:変われる国・日本へ

「変われる国・日本へ」坂村健・著。
変われる国・日本へ

TRON(トロン)を提唱した坂村教授の著書。
TRONは、携帯電話やデジカメ、車のエンジン制御などでは、世界でもっとも使われていて、坂村氏は「どこでもコンピュータ」を世界に広めている。

日本でも「イノベーション」という言葉が流行り、いろいろに語られているが坂村氏が言うのは、

そもそもイノベーションという言葉を100年近く前に発案したオーストリアの経済学者シュンペーターは、それを「利益につながる何らかの差を生む行為」と定義付けました。

この辺が、日本で語られる「イノベーション」とは異なるようである。

事実、米国の「パルミサーノ・レポート」を見ると、具体的なターゲットは意識的に定めず、イノベーションを起こすための「人材教育」と「投資戦略」、そして「インフラ」という3つの環境整備にポイントを絞っていることがわかります。

そして、様々なケース・スタディを取り上げ、

私は、本書で「ケース・スタディに学ぶしかない」ということを再三繰り返してきました。

「なんとなくわかった」というやり方
さまざまな情報が行き交うネット時代では、あまりに事象が複雑化していて、一般の人が考えるようなデジタル的「1か、0か」といった考え方や、「白か、黒か」という判断できない問題が非常に多いのです。

元気をもらえる本。特に技術者の方に読んで欲しいと思いました。

メキシコ料理「チャックワゴン」(青山)

本日、東京は肌寒い。小雨が降っていて、なにか冬に戻ったような感じ。
そんな中、mixiコミュニティ「世界を食べて飲んで語る会」のオフ会に参加。表参道駅近くのメキシコ料理「チャックワゴン」で食事をした。
1801.jpg

男女5人ずつ、年代バラバラ、職業バラバラ(IT系が多いかな)のフラットな集まりは実に楽しい。mixiネームで紹介しあって、ニフティのオフ会を思い出す。

この会は、すてきな方が集まっている。仕事以外の趣味の世界をしっかりと持ってらっしゃる方ばかりで、話題は豊富。これは主催者のお人柄によるものと思います。あ〜、楽しかったー!

円らく「高田馬場荘」にて

昔、一緒に仕事をさせて頂いた方々と、久しぶりにお仕事をさせて頂いた「打ち上げ」ということで、高田馬場「円らく」にて食事を頂いた。

円らく「高田馬場荘」は、昔の古い家(私の実家のような古い家)を改装して(というより、そのまま残して)隠れ家的なたたずまい。ぼんやりとした明るさが、誰かの家で飲んでるような落ち着きがある。お料理もおいしくて酒がすすむ。

「あれ、何年前だっけ?」
「えー、もう10年くらいになりますかねー」ってな会話が楽しい。

飲みながらいろいろな方面の話になるわけでして、「命数法」を諳んじる方がいらして感嘆の声をあげてしまった。知っていたからどうということもないが、私も暗記しておきたい。

一(いち)、十(じゅう)、百(ひゃく)、千(せん)、万(まん)、億(おく)、兆(ちょう)、京(けい)、垓(がい)、𥝱(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、正(せい)、載(さい)、極(ごく)、恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)

東北福祉情報専門学校を訪問して

本日の気仙沼は冬に逆戻りしたように寒い。小雨も降っている。
そんな中、気仙沼市三日町の「東北福祉情報専門学校」にお邪魔させて頂いた。

先生方のお取り計らいによって、情報科2年の学生さんの前でお話する機会を設けて頂いた。若い学生さん達のキラキラした瞳が印象に残る。

学校は小規模校ならではの、きめ細やかな指導がすばらしいと思った。都会の大手専門学校では、このように一人一人の個性に応じた指導は難しいのではないだろうか。

気仙沼にIT企業は少ない。情報技術を学んだ皆様の将来を明るいものにするために、私も何かの役に立てればと思う。道は平坦ではないかもしれないがチャレンジしたい。

気仙沼つばきマラソンの結果

主催の「河北新報」のサイトに結果一覧が表示されていた。
「10km 女子40歳代の部」を見ると、「私は11位」と喜んだものの、この世代の参加者は17人だった。17人中11位ってどうよ?(笑)

それにしても皆さん速いっすねー。
こちらに結果を追記しておいた。