Mozilla24:Shibuya.jsに参加

「Mozilla24」というイベントがあって、18:30ー20:30の「出張 Shibuya.js 24」に参加した。

前々からズーっと気になっていた(ツか参加してみたい)Shibuya.js。
技術者のレベルの高さもさることながら、プレゼがうまいっすねー。日本の技術者のプレゼンって、ひどいのが多いと思っているんだけど、今日はつぼを押さえつつ、決められた時間内にピシリと終えるあたりはなかなかのもの。

終わりに「女性は手をあげてください」と言われ、手をあげてみると、ぬぁんと女性はたったの9名だったようだ。女性プログラマーの数は思うほど増えていないのかしらん?(私以外は、将来有望な若いお嬢さん達)

会場内に元社員のI君を発見!
飯に付き合ってもらいました。元気そうでなにより。元気をわけてもらって帰る。

ブログのスパムの分類が…

ブログにスパムコメントが多いんだけど、最近では、本当のスパムがスパム設定を通り、スパムじゃない・ちゃんとしたコメントがスパムに分類されるという、困った状況になってしまった。

コメントを頂いた皆様、ご不便をおかけして申し訳ありません。

それに、Movable Type 4.0にしたら、遅い。おかしい。
だって、「早くなる」はずらしいのに。

何か設定がいかんのかも。
週末にチェックしてみよーッと。
それまで、しばらくご不便をおかけします m(__)m

MovableType4.0

会社の人に、MovableTypeを4.0にアップしてもらった。
わ、「ブログを書く」画面も大幅に変わっている。
あれ、画像を追加していると、FireFoxではJavaScriptエラーになっちゃうなー。

Movable Type 開発者向けカンファレンス」では発表者が全員Macだったっけ。そうだ、Safariでやってみよう。あ、問題ない。
FireFoxが問題なのか? 私のマシンのFireFoxがいけないのか?
とにかくSafariでは快適に動いているから、これでアップを。

いろいろ調べなくっちゃ。嬉しいなぁ。

Movable Type 開発者向けカンファレンス

Movable Type 開発者向けカンファレンス」に参加した。

場所は、六本木一丁目の駅上のビル「泉ガーデンタワー 」。
このビルでは何度か食事をしたことがあるので「迷わずに行ける!」とふんでいたのに、ビルの中で迷子。会場は4階なのに、エスカレータに乗ると、一気に7階までいっちゃうって、どんだけー。

サンフランシスコから、開発者の Brad Choate さんが来日されていて、Movable Type4.0の機能をいろいろ紹介してくださった。これは開発者にも楽しい機能満載ですねー。
Brad Choate さん

そして、Six Apart Japan の高山さんと上ノ郷谷さんからのデモは、充実した内容。
こちらの3人はいずれも MacBook で Keynote(しかも新しい機能)をバシバシ使っている。ユーザーエクスペリエンスを大事にする人達にはMacユーザが多いの?

ブログソフトは多種多様で無料のものも多い。
テレパスではビジネスブログを開発することもあるし、こういったソリューションを展開することもある。Movable Type 4.0の有料化にはいろろ意見もあるけれど、年内にはオープンソースバージョンが出るようだし、むしろ、このようにしっかりとビジネスとして展開されている点は評価したいのであります。

個人的に使う趣味のものならば、そういうことは二の次になっちゃうけどね、アタクシも。

CSS Nite Vol.20

アップルストア銀座で開催の「CSS Nite Vol.20」に参加した。

Yahoo! Inc. YUIチームエンジニアリングマネジャー・エリック・ミラリアさんがお越しになり、「YUI」について話してくださる。「YUI」は、いわゆるAjax用のフレームワークで、Yahoo!では「Yahoo! User Interface (YUI) Library」と名付けている。

今日は鷹野さんが英語→日本語の通訳をしてくださった。鷹野さんすごい!
1002.jpg

エリックさんの前に「H2O Space」の「たにぐちまこと」さんが、前座的に説明をしてくださった。その説明の中で「アメリカのYahoo!のサイトは、日本とは全然違っていて、Ajaxをバンバン取り入れている」そうだ。

Yahoo!メールの使い勝手も(アメリカのそれは)かなり良い。
どうして日本のYahoo!は改良していないのだろう?

YUIは、実際にいろいろなサイトで取り入れられているそうだ。
例えば、「flickr」の写真のエフェクト処理(フェードイン・フェードアウト)にも使われている。

簡単に「ドラッグ&ドロップ」や「タブを表示する」方法をDemo。そして2週間前にリリースしたばかりの「Rich Text Editor」もDemoしてくださった。家に帰って使ってみようっと。

CSS Nite・次回は9/14開催。

動画検索Woopie(ウーピー)

気仙沼と違って東京の夜は本当に暑くて寝苦しい。
昨晩は24時前に眠り、エアコンのタイマーが切れて暑くなったと思われる3時に起きてしまった。3時ですよ、3時。

それからスティーブ・ジョブズのプレゼンをしっかり見て、あれこれネット検索をしても、まだ5時。

小太郎と散歩に行き、再び、ネットサーフィンして、普段の起床時刻の7時になったら、途端に眠気が。すっかりリズムが狂ってしまったワイ。

動画検索Woopie(ウーピー)」の検索がおもしろくて、あれこれやっていた。Googleは(YouTubeを買収したので)YouTubeの動画しか出ないが、Woopieはいろいろな動画サイトがヒットする。

見る量が圧倒的に違うのねー

先日参加した「Web標準の日々」というイベントの「2007年の海外Webデザイントレンドチェック」というセッションで、モデラーの原一浩さんの話を聞くと、一日にチェックしているサイトの数が半端じゃなく多いのねー。

「一日の時間は限られているのに、どうして、それほど多くのサイトをチェック出来るかしらん?」と思ってると、それは自分でプログラムしたツールを作るなど、サイトチェックの工夫をしているんですよ。

私だって若い頃はね、それなりに無理もきいたが、近頃は「夜は寝よう」とか思ってるわけで、それでは若い方達からドンドン引き離されちゃうのねー。限られた時間を効率よくするための工夫は、もっと出来る・出来る!と思ったわけだ。学ぶ事は多いよね。特に若い方から学ぶ事が多いんだ。この業界は。

Web標準の日々/2日目

昨日に引き続き、秋葉原で「Web標準の日々」というイベントに参加。
dws2007_468-60-01.gif

本日はマーケティングを中心に受講した。
・複合文書から見たXHTML+CSSとスキーマ活用:石川雅康氏
・ソーシャルメディアが生み出すコンテンツ多層化と意味変化:樋口進氏(シンクエージェント)
・Feed2.0:小川浩氏(サンブリッジ)
・2007年の海外Webデザイントレンドチェック:原一浩氏

この鞄を肩に下げて秋葉原を闊歩。
1601.jpg

来場者の平均年齢は20歳代半ばではないかと思う。
会社が費用を負担してくれるラッキーな方もいるだろうが、自腹の人が多いのでは?

若い方が勉強熱心なのに、我々同世代は数えるほどしかいないように見受ける。これでは益々、我々世代(管理職)はWebの最新トレンドに付いていけないのではないだろうか?

こういうリアルな場で最新トレンドをチェックするのは、なによりも刺激を受ける。テか、同世代がもっと来ないと、おばさん、浮いちゃうよ(苦笑)

主催された皆様、ありがとうございました。

サ、これから講師の皆様から教えてもらった最新トレンドをチェックしよーっと。

Web標準の日々/初日

今日と明日は、「Web標準の日々」というイベントが秋葉原のデジタルハリウッド大学で開催されている。

東京は大雨の中、若いWebクリエーターの人達が大勢、集まった。
昨年は一つの会場で、全員で同じセッションを受講するという形式だったが、今年はセッションの数が多く、会場は3つのビルに分かれているので、何を受講するかおおいに迷う。

事前に受付があったのだが、私はこのところの忙しさや、あれこれ迷い過ぎて、事前登録なし。いちいち、「立ち見」に並ぶという非効率的な事をしながら、セッションにのぞんだ。

私が受講したのは次の通りで、特にSEO対策は、日々進化しているからヒシっと付いていかねばならない。

・検索アルゴリズムのトレンドから考えるWeb制作のコツ:渡辺隆広
・SEO,SMOを制するWebライティング:住太陽
・デザインの大原則ロジカルにデザインするための最低限の原則:水島雅文
・Webのスピード感をデスクトップアプリケーションにAIRテクノロジー:太田禎一氏(アドビ社)

これまで講演を見た事のない方を優先して受講した。いずれも有意義なものばかり。後半は疲労困憊でありますが、明日も参ります。

これだけのイベントを企画するなんて、すごいぞ>CSS Nite、Tさん。

オープンソースカンファレンス2007

オープンソースカンファレンス2007」午前中だけ参加した。
今回はデータベース特集のようだ。MySQL、PostgreSQL、Firebirdの「ホントはどれが速いか?」実験結果はおもしろい。一般的にこうではないか、と言われていたことが、C、Java、PHPなどとの組み合わせによって、あるいは、SELECTではこう、UPDATEではこうと、場面場面によって様々な結果になる点がおもしろい。

そういった特徴を知り尽くして、適材適所に使いこなすと良いようだ。

ただ一つ気になるのは、デモの際の資料の文字が遠くからは見ずらい点。スティーブジョブズの基調講演慣れしていると、デモの段取りが気になって仕方がない。日本の技術者は、こういった点でアメリカなどと比べると損をしているのではないだろうか?