スキーのタイムレース

雪質日本一の北海道名寄市「ピヤシリスキー場」に来ています。

午後は、全員参加を呼びかけられた「タイムレース」です。
初心者も参加しやすいように、なだらかな場所に、旗を立てていただいて、そこを通過します。
最初のタイムを聞いて、自分のタイムを自己申告して第2の滑走。
自己申告タイムに最も近い人が優勝となるそうです。
この数年は、0秒以内に何人もが入ったそうで。

でも、、、
「出るのヤダ」とごねました。
だって、ここの「なだらかなコース」って、私には全然、なだらかじゃないから〜。
それに、新雪の上をすべったことないし、
午前中はスノーモービルしていて、練習出来てないし、
皆さん、すごい上手いし、、、

なんのかんのと言ってる間にダンナに連れていかれまして、泣く泣くスタートに立ちます。
39名が参加でしょうか。

私は、スタートしてすぐにころび、どうにか立ち上がるも、新雪に四苦八苦。
他の人の3倍くらいの時間をかけて辿り着く始末。

次は、転ばないとしたらこのくらいかと自己申告。
慎重なスタートを切ったので、これはころばずにゴール出来るかとほくそえんだ次の瞬間、、、ゴールのわずか3メートル手前でコケました。

それはなんだかショックで、なかなか立ち上がれず、ロスタイム。
結果発表は、さよならパーティであるそうです。

このタイムレースにも、名寄市役所の方々が手伝ってくださっているのです。ありがたいですね。
旗の設営から、カメラマン、表彰状、記録賞の作成、なにからなにまで、市の職員さんがやってくだっていて、頭が下がります。ありがとうございます。

スノーモービル

「東京なよろ会」が主催するスキーツアーで北海道名寄に来ています。
今日はオプショナルツアーで申し込んでいた「スノーモービル」の体験です。

昨日までは快晴だったのに、本日はあいにくの雪です。
それでも「行きましょうゾ!」

ゲレンデの中の「なよろピヤシリスノーモビルランド」で受付をします。2時間コースに申込み。

5名が参加していますが、1名の方はスノーモービルの免許を取得したそうで、自分で運転します。
他の4名は、運転してくださる方を、ヒシっと抱きかかえてゴー。

ピヤシリスキー場があるのは「九度山(クトゥンヌプリ)」ですが、スノーモービルは「ピヤシリ山」に向かいます。

フワフワな雪の中を、グワーっととばすスノーモービルはおもしろいですね。
ズンズンと進みます。

15分から20分ほどいったところに山小屋があって、一休みです。

ログハウスの中にストーブがあって、薪をくべますと、みるみる間に部屋じゅうが暖かくなります。
ログハウスには保温効果があるのだそうです。

休憩の後は「直線は少しスピード上げますよ」ということで、ワオー!すごいわ。
あいにく、雪で見通しが悪いため、山頂までは行かずに、次の山小屋までになりました。
休憩をとった後は、少し横道に入って、道なき雪山を滑走です。

運転手さんの身体に方向にあわせていかないと転びますよ、と注意されていたのに、コケました。
スタッフさん、すみません。

転んだら、フワッというか、ズボッというか、深い雪の中に優しく放り出されました。
雪の中が心地良いです。

そしてそこから引き返して、あっという間の2時間でした。
時間が足りないくらい。おもしろいですね。

雪国にお住まいの方は、生活が大変だと思いますが、その大変な雪をおもしろい遊びに変えていくのだから、人間の知恵ってすごいですね。

名寄市立天文台「きたすばる」

今日は3時で終わりにして風呂に入って、それから4時半出発の「名寄市立天文台 きたすばる」のオプショナルツアーに参りました。

ここのはじまりは、木原さんという方が、退職金を使って(自費で)木原天文台を始めたことによるそうです。こちらは木原さんが作ったという望遠鏡。

こちらは以前のプラネタリウム。

2010年にリニューアルされた現在の天文台はとても立派なもので、北海道大学が設置した「口径1.6mの大型望遠鏡」は圧巻です。大きすぎて、写真に収まりきらないわ。

たいして星に興味のない私でも、かなりおもしろく、館内のあちこちを見てまわりました。
この前身が一人の人の情熱によるものとはすごいですね。

天文台の後は、「夜のプラローム」というオプションで、夜の名寄の街に繰り出して、北海道の食を堪能するというもの。お腹いっぱいに頂きました。さすが北海道です。そして、さらに2次会のカラオケへ。ついついスイッチが入ってしまって、参加者一同、とても楽しい会でした。ありがとうございます。

雪質日本一の名寄ピヤシリスキー場

「東京なよろ会」が主催するスキーツアーで北海道名寄に来ています。ダンナの育った場所です。

9時からリフトが動きますが、気温は氷点下17.4度。
ウヒョヒョ〜。

午前中はひたすらスキーです。
ウエアとスキー板など、一式レンタルしています。

草津や蔵王えぼしの中級くらいあるんじゃないかと思う初級コースを滑っております。

辺りを見ますと、スキーレベル高い。
草津やえぼしでは「上手!」と思ったダンナは、こちらでは「普通」に見えます。
さすが北海道。

本当の初心者って、ほとんど一人もいないのでは?
子供も上手い!
ここから明日のオリンピック選手が生まれるのかな。

ピヤシリスキー場があるのは「九度山(クトゥンヌプリ)」です。
山頂にも初級コースがあるので、登ってみました。

山頂〜!

寒くて、顔を出せませぬ。。。

午後は、ダンナは、カーリング体験に行きました。
名寄には、日本では珍しい「カーリングホール」があります。
場所は「サンピラー交流館」の中です。

帰って来たら、「すごい!楽しかった」そうで、来年はぜひと誘われました。
私はその間もずっと滑っておりました。が、ちっとも上手になりません。
ひたすらにボーゲンでトボトボすべりでございます。

ピヤシリスキー場(名寄)

北海道名寄に来ています。ダンナの育った場所です。
ピヤシリスキー場は「雪質日本一」とあります。
ゲレンデのすぐそば「なよろ温泉サンピラー」に宿泊します。

宿に到着したのが3時半ころでしょうか。
部屋に荷物を置くとすぐに、スキーとウエアのレンタルです。

ダンナは、ノーマルスキーといって、昔ながらの長い板を借りてました。
私は、カービングといって、最近流行りの短い板です。こちらは曲がりやすいけれど、スピードは出にくいそうです。私はこれでなければ滑れませんから〜。

部屋に戻って着替え。
ちょこっとでいいから滑りましょうゾ。

ツアー代に、リフト代が含まれていますから、それを腕につけて、イザ。
ゲレンデに立ってみますと、エエエ!この急な坂を降りるのかしらん?
「初級クラスはどこ?」
「ここだよ」
エエエ!、やっぱりここなの?

「第2リフトに乗れば、もうちょっとなだらかかな」
でも、時間がないのです。
今日は6時からウエルカムパーティがありますから、それまでに風呂も入っておきたい。

では、その第1リフトのところを軽く滑りましょうか。
ワワワ、ダメです。やっぱり急な傾斜です。
「これ、昨年行った「草津国際スキー場」や、正月にいった「えぼしスキー場」の中級者じゃないのかい?」とダンナに言ってみると、
「初中級って感じかな?」

滑れません。さっそくに何度から転びながらやっと戻って来ました。
4時を過ぎたら、もう暗くなっていて、電気がつきました。ナイターもやっているそうです。

今年は「雪が多い」と地元の方が言ってます。
豊富な雪で、お天気が良くて、明日は良さそうですね!

ジンギスカンでウエルカムパーティがあります。

ワオ!

おおよそ60名近い参加者が一緒に食事を頂きます。名寄市役所の方もいらしくだって、「ようこそ名寄におこしくださいました」と挨拶されています。市をあげての歓迎は嬉しいですね。ありがとうございます。

ダンナも嬉しそうでございます。

夜には、氷点下19.6度(この後で、氷点下23度まで下がったようです)。
すごい世界ですね〜。

名寄です!

ダンナの故郷は、北海道名寄市(なよろ)です。

でも、今は実家はありません。
子供達が北海道に残らなかったため、姉兄らが茨城に暮らしている時に、ご両親にはそちらに引っ越してもらって、そうしてご両親の晩年は茨城で過ごしたのです。その際に家は更地にして売ったしまったそうです。

また、お父さんの転勤があり、たまたま、ダンナは小学校の時に一度転校しただけで、名寄東小学校、名寄東中学校、名寄高校と、地元の学校の卒業生ですが、姉や兄は別の町の卒業生だったりして、地元への愛着は、兄弟でも少し差があるのかな?

とにかくダンナは、私の「気仙沼ラブ」と同じくらいに「名寄ラブ」な人で、そういう気持ちはお互いに尊重しながら生活をしています。

まぁ、そんなこんながあって、結婚する前に急いで名寄に行く必要性がなかったのですが、それに加えて昨年は大震災があって、私は気仙沼一色になってしまったから、さらに行く機会を逃しました。

ダンナは「東京なよろ会」でスキーツアー委員をしています。
事務局として案内の書類を印刷して郵送したり、そんなことをボランティアで担当しているのですが、なかなか本人がスキーに行く機会がなかったそうです。

「行ってみましょう」と言い出したのは私です。
昨年は、気仙沼のために色々してもらって、少しでも恩返しになればと。

ところで、このスキーツアーはすごいのです。
元々は一人の人が考え出して、名寄出身の関東在住者、17〜18人を連れて行ったのがはじまりとか。

名寄にある「ピアシリスキー場」のそばの「なよろ温泉サンピラー」に宿泊してスキーを楽しむというもの。
それが回を重ねて、15年以上も継続しているそうですが、現在は1〜2月の間に4回のツアーを開催し、のべ200名もの人を名寄に呼んでいるのです。

しかも、参加者は関東、東京の方が多いので驚きました。
意外にも出身者は少ない。
クチコミで、ここまで広がったのかと関心することしきりです。また、リピーターが多く、そして、ご年配の方が多いのもまた特徴でしょうか。
皆様、お元気で趣味のスキーを楽しんでいらっしゃいます。ご夫婦、お友達、スキーグループ、色々な集まりがあるようです。

そしてツアーのセッティングをするのは、旅行代理店ではなくて、スキーツアー委員の皆様のボランティアで成り立っている点がすごいのです。一人でも多くの方に名寄にいらして欲しいという情熱が支えているんですね。

今回ダンナは、添乗員さんの見習いを兼ねています。
リピーターの皆さんに、こちらの方が教わっているという始末ですが、どうぞ、宜しくお願いします。

さて、その名寄(なよろ)というのは、旭川空港で降りて、バスで2時間ぐらいかかります。
今回は、宿泊先のバスを用意して頂いたので、空港で待たずにすぐに出発して頂きました。

車窓から見る雪景色!

私の未知なる体験ゾーン、氷点下20度って、寒〜い!

京都観光(2日目)

ホテルをチェックアウトしつつ、荷物を預かって頂いて、今日も観光です。

昨日、行けなかったところから参ります。
まずは「八坂神社」

そして、「円山公園」をブラブラ通って「知恩院」でかい。

知恩院の石段は、一段、一段が高いから、ダンナはそのたびに涙目です。どこを見てもでかい。

京都を「おだづなよTシャツ」で歩いております。

鐘も大きいですね。
ここもたしか10代の時に来ましたわ。不思議なものでよく覚えています。

それから「高台寺」に行こうとして歩き始めるとすぐに「長楽寺」というお寺がひっそりとありました。

ガイドブックを見ると「建礼門院」のゆかりのお寺のようですが、ほとんど観光客がいない。けど入ってみましょう。

ここも結構な石段が続き、マラソン後のダンナは辛いです。
この先に、小さな受付のようなところがあって、拝観料650円を払います。
ちょうど「遊行上人とその秘宝展」という特別展をしていて、そちらも込みの料金です。

ここで、建礼門院(徳子)が、髪をおろして出家したのだそうです。
建礼門院の塔もありました。

けど、このお寺にいる間じゅう、誰にも出会わなかった。穴場なのでしょうか?
来年の大河ドラマは「平清盛」というから、その頃は多くの人がいらっしゃるのかな?
上の方に、水戸藩士らのお墓があるようですが、まぁ、それはいいかと思いつつ、「市内を一望出来る場所がある」とか書いてあるので、もう少し行ってみることに。

道が2つに分かれていて、上へ上へと上がってみますと、まるで登山のような山道になってしまいました。どこから市内を一望出来るのだろう?と思ってる間に、結局、パスしようかと思ったお墓のところに辿り着き、結果的に全部を見てまわり、最後に、一般の方のお墓にたどりついた後に、先ほどの二股近くが、絶景ポイントだったわけで。急ぐ旅でもありませんから、ゆっくりと、また違った京都を楽しむことが出来ました。これぞ東山ですよね。

さて、いよいよ「ねねの寺」として有名な「高台寺」です。
いま、NHK大河ドラマで大竹しのぶさんがねね役を演じてます。
ちょうどこの時期、夜のライトアップをしているそうです。庭もライトアップ用に特別に「龍」を形作っていました。

それにしても美しい庭。

茶室も伏見城から2つを移築したそうです。
当時のものが、壁の吹き替えなどはしているようですが、柱というか土台などは残っているそうです。
もう一つは、珍しい2階建ての茶室もあります。千利休の設計によるものらしいが、利休亡き後に建てられているようで、どこまでが真実かはわからないようです。

庭を見ながら、抹茶を頂きました。500円。
普段、抹茶は全然飲まないのに、こういうところに来ると、飲んでみたくなるものです。

伏見城から運ばせたという「岩」を並べた庭を見ながら、まったり。
ここの横にもお茶室がありました。
珍しいにじり口から入る本格的なもののようです。

昼間の「ねねの小径」を歩いてみると、昨夜とは別のおももちです。
夜の方が良いように思いました。

昼はおそば食べましょ。
「京玄庵」さんに入りました。

美味しうございます。

これにて東山はおしまいにして、もう一つ行っておきたかったのが「金閣寺」です。あの美しさをもう一度。

バスに乗ってガーっと行くことにしました。
バスは、京都大学前を通り、同志社大学前も通り、さらに行きます。
京都の大学はキャンパスが広いですね。

バスを乗り換えて、今度は立命館大学の方向に行くバスで参りました。

「金閣寺」
「あれ、入り口ってこんなだっけ?」本当に10代の記憶って、断片しか残っていないのだわ。

そして、目の前に広がった「金閣寺」は圧巻です。
誰が撮っても絵はがきだわ。

やっぱり来て良かったと、そう思います。

修学旅行生もたくさんいます。私もあんなだったかしらん。
そのそばで、「ごまだんご」を食べるダンナ。美味しい(^ー^)

もう日が落ちてきましたけど「龍安寺」に間に合うかしらん?
「きぬかけの路」を歩いて行きました。
マラソン疲れの足を引きずるように歩いているダンナの疲労度は増し、口数も少なくなっています。

「龍安寺」で「湯豆腐を食べた」その記憶をたどって歩きます。
門は、やっぱり全然覚えてない(^^;

「龍安寺」と言えば、枯山水の「石庭」で有名ですが、自分の中ではもっと広かった気がしていました。そうか、このくらいだったか。

それでも玄関入ったところとか、断片的に覚えているもんですね。
「湯豆腐をお寺の中で食べた」と記憶にはあったのですが、正確には、敷地内ではあるが、お寺とは別棟の建物の中で頂けるようです。今日は17時の少し前という時間で閉まっていました。

大きな池です。
池よりも湯豆腐を覚えているということでしたか(^^;

私はあれから30年間、右往左往しながら生きていますが、あの時と同じ場所に、同じように「石」が、「樹木」が、そのままあるという、当たり前の事が不思議に思えます。そしてこれからも、ずっとこの地にあるのでしょうね。

また、金閣寺まで歩いて戻って、「12番」のバスで一気に「四条烏丸」まで行くことにしました。だんだん、バスの番号でわかるようになってきました。

乗車した時には車内はすいていて、すぐに座れました。相当、疲れていたのでしょうね、そこから爆睡です。あれほどまでにバスの中で熟睡したのは初めてではないでしょうか。

目が冷めると、あら、もうホテルの近くだわ。
ホテルで荷物を受け取り、新幹線は自由席で買ってありましたので、到着したものにスーっと乗りました。自由席で十分でした。これにて31年ぶりの京都旅行はおしまい。

つい数日前に思い立っての「そうだ京都、行こう。」の、行き当たりバッタリの旅は、とても楽しいものでした。観光ランも楽しいものですね。

京都観光(初日)

京都に観光で来るのは、、、あれはたしか19歳の時以来だから、ヤダ〜31年ぶりでございます。

まずは、私がもう一度見たかった「二条城」(拝観料600円)でござる。
修学旅行の時に、なんだかバタバタと見た記憶はあるのですが、もっとゆっくり見たい。
それにしても今日は晴れました。

ダンナは、大阪マラソンTシャツを着ています。

「あら〜、大阪に出なさったの?」とか聞かれると、ニヤリとしながら応えてました。

ちょうどNHK大河ドラマで、二条城がよく出ますよね。
私は高校生以来かと思うけど、案外と覚えているもんですね。
修学旅行とは違って、ゆっくり隅々まで見ました。

そうこうしているうちに、もうお昼です。
二条城近くの「京ゆば処 静家 二条城店」で「創作ゆば料理」です。

こちらは「ゆばどんぶり」

そして「ゆばプリン」

次は、私の今回、最も見たかった場所に参りました。
それは「八木邸」、そうです、新撰組のあの八木邸です。
(拝観料、抹茶付きで1000円)

中では、年配の男性が丁寧に説明をしてくださいます。
ここで芹沢鴨が刺されたとか聞きますと、なんとなくゾーっとしますね。
芹沢鴨がこけたという「机」もそのままにあります。

当時、近藤勇らが住んでいたという離れが、今はお菓子屋さんになっていて、そこで抹茶とお菓子を頂きました。

八木家はそのまま存続されていて、この菓子店「京都 鶴屋」さんを経営しているのだそうです。
そのお菓子がお品の良い味で、美味しくて、会社のおみやげもこちらで求めました。

それから、ゆかりの「壬生寺」「旧前川邸」も見ました。

こちらが旧前川邸の前。
前川邸は、いまは別の方が住んでいて、実際に住居として利用されているそうです。

「壬生寺」

「光縁寺(供養料100円)」
この左側の小さな扉から入って、100円を納めてお参りします。
一番奥に、山南さんや新撰組で亡くなられた方々のお墓がありました。

さて、もう一つ行っておきたいところは「清水寺」です。
やっぱり、あの景色は圧巻だったはず。もう一度見ておきたい。

10代の記憶なんて、全然、あてにならないですね。
あれ〜、入り口はこんなでしたっけ?

お水とりもやっときましょう。

清水の舞台はやっぱりすごいわ。

そうして、修学旅行の時には行ったか行かずか記憶にないのですが、向こう側から舞台を見ると、それがまたすばらしい。
ゆっくりとまわることが出来ました。

そして、3年坂、2年坂、ねねの小径を通る時には日が落ちて、これがまた風情がありますね〜。

ここを、この時間に通るのは初めてです。

そして、そのままブラブラと歩くと「祇園」です。
風情がありますのー。

そろそろお腹もすいたので、適当な店に入りたいのだが、京懐石が、エー、1万円は出せないわ、とか言いながら、あっちをブラブラ、こっちをブラブラ。

美登幸」さんに入ることにしました。

「祇園御膳 宴」が5,700円。
美味しくて、量も多くて、お腹いっぱいになりました。

松茸の土瓶蒸しですぞ。

宿泊先の、四条烏丸まで、ゆっくり歩きます。

途中に「新京極」というアーケードになっているところがありました。
これこれ。
たしか、修学旅行の時は、夜にここで買い物をした記憶があります。

門限までの少ない時間の中で、「ばあちゃんに何を買おう」なんて頭を悩ませていました。

しかし、、、
そういえば、ちょうど同じ時間帯だと思いますが、新京極には修学旅行らしき高校生(の集団)を全く見ない。

それにお店も、もっと、「いかにも」という土産物店がズラーっとあった気がしたけれど、それもない。そして、あの当時、あっちにもこっちにも、制服を着た修学旅行生が集団でブラブラしていたはずなんだけど、いない。時代は変わったのね。

とか言いながら、ブラブラ歩いて帰りました。
よく歩きました。

大阪マラソンを終えたばかりのダンナには、石段の上り下りのたびに「イタタ」を連発しています。

イザ大阪

ダンナが第1回 大阪マラソンに出場します。
私はその応援で同行することに。

朝、小太郎を預けたので、ちょっと出遅れ気味の出発です。
新幹線の中でお昼を食べて、

大阪到着は14時少し前。
新大阪の地下鉄の切符売り場で、「2日間、地下鉄乗り放題のパス(2日で1000円)」を購入しようとしたら、「売り切れ」です。どうやら別の駅には在庫があるらしく、「あと20分待ってくれれば届く」と、係の人が言ってますが、私どもは待っていられないので「1 day pass(600円)」を2日分買うことにしました。

それでもお得だわ。

まずはホテルにチェックイン。
ホテルは、地下鉄中央線の「堺筋本町」という駅近くの「シティプラザ大阪」に、大会のホームページから申し込んでいました。

建物の一番上の、丸い部分は大浴場があります。
ここで疲れをとりましょうゾ。

急いで着替えて、大阪マラソンの受付会場「大阪インテックス」に向います。

テレパス社員旅行2011・2日目

夕べは12時頃には横になりましたので、朝ランすることにしました。
良く晴れています!

朝の空気はさすがにヒンヤリしています。
それでも、少し身体を動かすと暖まってきました。

一応、iPhoneもってるから、迷子にならずに帰れるでしょう。
それでも心配なので、なるたけ大きな通りをいきました。

朝の鬼怒川。

お宿が多いですね。それだけ観光の方も多いのですね。
これから紅葉の時期は混みましょうね。

ホテルに戻ってお風呂へ。
あらら、黄金の風呂がある方は、朝は男湯になっていました。
夜のうちに入れ替わっていたようです。黄金風呂には入れなかったけれど、銀のお風呂に入りました。

それからバイキング形式の朝食をいただきます。
いつもは朝食にご飯を食べているので、パンを食べてみました。しかし、やっぱりご飯を食べないと落ち着かないので、ご飯も、そしておそばも頂き、満腹でございます。

10時にチェックアウトすると、まずは「鬼怒川ライン下り」です。
ホテルのすぐ近くに乗り場がありました。

今日は3隻が連なってのライン下りです。

船頭さんの楽しいお話を聞きながら。

ゆっくりもしていられないのです。
時々、しぶきがかかるから、ビニールを持ち上げます。私は先頭に座っていたので、特に重要な任務でございます。
それもまた楽しいですね。

そして、思いのほか楽しかったのが「東武、ワールドスクエア」です。

特に行ったことのある場所の建物は感慨深いものがあります。
ローマは昨年行きました。これ、本物みたいでしょ?

これだけの世界を回ることは出来ないかもしれないから、ここで、これを見ることが出来たのは楽しいわー。

それに、「ウルトラマンを探せ」クイズがあって、ヒントがあるんですけど4カ所にウルトラマンがいる。これがですね、なかなか楽しい。私は見つけられないのに、子供はめざといんですよ。「あったあった!」と騒いでいるので、「ドレドレ、どこ?」なんて、便乗して教えてもらったりして。

子供にとっても、やれ、パルテノン神殿だの、なんだのというより「ウルトラマン」の方が盛り上がりましょうね。よく考えられています。

また行ってみたいわー。

ホテルに荷物を預けていたので、ホテルに戻って、ついでにおみやげも買って、帰路に着きました。

幹事さん、今年も楽しい旅をありがとう。