避難所の母のスペース

私の家族(母と弟一家)は気仙沼中学校で避難所生活をしています。

避難所間格差があり、全ての避難所が同じではありません。
これはある避難所の、ほんの一例です。
(これは2011年4月3日現在の状況で、日々変化しています)

また、もしかしたら、避難所にお住まいの方は、あまり公にして欲しくない方もいらっしゃると思います。これを書くことが良い事かどうか、迷います。

ただ、私も見聞きした事はいつか忘れてしまいましょう。
今のうちに現状を書く人がいてもいいのかもしれないと思って書いています。

読まれます方も、どうか、あまり大げさに取り上げないで下さいね。

   *     *     *     *     *

避難所に20日以上過ぎても残っている方は、どこにも行き場がない方ばかり。

良い方で、半壊の家に行って布団や毛布を取ってこられる方です。
気仙沼は半壊の家も結構ありますので、そういう方もいらっしゃいます。

私の家族のように、何も持って来れなかった者もいます。

状況は様々ですが、しかし、あの日、避難して来た時は、みな、命からがら。全身濡れてる方もいたそうです。

気仙沼中学校の「体育館」に集められたそうですが、窓ガラスが割れていて、外の風がビュービューと入り込み、とても寒かったと皆さんが言っています。

いま、その割れた窓ガラスは、段ボールでふさがれていますが、すきま風は今も入り、それでなくても天井が高い体育館は寒々としています。

その夜は、わずかな毛布が配布されたようですが、全身濡れた方に渡してあげて、多くの方は毛布もなく、凍えていたようです。

2日目に、わずかなカンパンなのか、クッキーなのか、何かカケラを頂いたと言っています。

何かを食べられたのは3日目以降だったようです。

あの3.11の日を思えば、いまはとても良い方と皆さんが言います。
それほどまでに、辛い夜を過ごしたのかと、ギュッと胸がしめつけられます。

避難所を訪問しますと、校庭にはそれほど人がいなくて閑散とした印象を持ちました。母が玄関まで来てくれて再会。感動の再会!

電話では話していたけれど、実際に会うとやはり嬉しさもひとしおです。
「生きていた!」という実感。

その後、(外は寒いので)お部屋へどうぞ、と案内されました。
教室の扉を、ガラっと横に開くと、そこには、あまりに多くの人がいて、圧倒されます。

予想はしていたのですが、これほど多くの人が、ここに住まいしているのですね。

特に母は、身体が不自由な人向けの、1階の玄関に近いところにいます。ここはトイレが近いので、そういう配慮だそうですが、この部屋は50人程度がいるそうです。

想像してみてください。
教室は、たぶん、どちらの学校も同じ程度の大きさかと思いますが、せいぜい40数名の生徒数でしたよね。そちらに50人もの人が生活をしているのです。

それも、母の部屋はほとんどがお年寄りで、日中もお部屋にいる方が多いから、とにかく、人・人・人!

母のスペースに行くために、よその方の毛布を踏んではいけないと思うと、なかなか、まともに歩けない。

「ここが私のお家よ」と母が言います。
それは、本当にわずかばかりのスペースで、

「どうやって、ここに寝るの?」と私が聞きますと、お隣のおばさんと母が、

「こうやってね、足をこっちに向けて、互い違いになって寝るの」と、その工夫を誇らしげに話してくれました。

寝返りをうつと、お隣にぶつかりましょう。
しかも、母のお隣は、なんと!男性です。

それには驚きました。
てっきり、女性の部屋と男性の部屋が分かれているものと思い込んでおりましたから。

家族のある方もいるから、単純に男女という分けは出来ないのでしょう。

しかし、見ず知らずの男性と、寝返りをうったらぶつかってしまうような所で、ジッと生活をしています。

「せめてお隣を女性にして欲しいとお願いして来る」と私が言いますと、母は、
「事を荒立てないで欲しい」と言います。

「お母さんは、これまでも、ここでやって来たのだから、皆さんのおかげで生きているのだから、我がままを言ってはいけない」と私をさとします。

見渡すと、皆さんも母と同様に、狭い狭い空間で、少しでも横になれるように工夫をして生きています。いろいろな物資や援助を頂いていることに感謝しながら生きています。

そして、全国の皆さんにブログで御礼を言って欲しいと母は言います。

母に代わりまして、皆様からの応援、本当にありがとうございます。
皆様のおかげで、被災者は生きています。

なお、母の現状ですが、
4/4(月)に横浜の弟夫婦が迎えに来てくれて、1週間ほど、母と甥2人は横浜に疎開をしています。学校が始まる前の、束の間の春休み。今は足を伸ばして眠っておりましょう。

母はそのような状況にあっても「絶対に東京には行かない!」と意地を張っていましたが、孫からの説得により、あっけなく落城。

娘の話はきかなくても、孫の「ばあちゃんも一緒に行こう」には弱かった。

避難所の小さな歓び

私の家族(母と弟一家)は気仙沼中学校で避難所暮らしをしています。

避難所間格差があり、全ての避難所が同じとは思いません。
あくまでも私の家族の場合の、「避難所の小さな歓び」をお伝えします。
(これは2011年4月3日現在の状況で、日々変化しています)

(1)食事!

とにかく、ご飯を楽しみにしています。
とは言っても、支給していただきますのは、日に2食。昼と夜のみ。

1食の内容は、
おにぎり1つ(中には何も入ってないです)、
パン1ケ(菓子パンが多いようです)、
缶ジュースかカップスープなど。
たまにフルーツやおやつが出る事もあるようです。

これだけ聞くと、栄養の偏りを思い、可哀想と思われると思います。

ところが、、、
お隣の気仙沼小学校に「炊き出し」が来ます。
我が家族は、1時間も2時間も並んで頂いているようです。

特に現在は、元貴闘力さんが、気仙沼に1ヶ月も滞在していて、毎日「ちゃんこ」の炊き出しをしています。
野菜たっぷり、お肉たっぷり。
これで栄養をとっているようです。

その他に、パキスタンのカレー、スリランカのカレーを食べたとか、一風堂のラーメンを食べたとか、何時間並んだとか、楽しそうに話しています。

「炊き出し」がなかったら、と思うとゾっとします。
皆様に支援して頂いていると、家族は感謝しています。

また、ここ最近では、お見舞いのお客様も増えて、お土産にフルーツやお菓子、漬け物、おにしめなどを持って来てくださり、意外にも栄養のバランスを考えつつ、頂いていました。

朝食は出ないのですが、そういったものをうまくやりくりして、3食にして食べているようです。

(2)お風呂!

自衛隊が仮設のお風呂を用意してくれました。
こちらも、お隣の気仙沼小学校にあります。

「玄海の湯」というこのお風呂に、気仙沼小学校、気仙沼中学校、市民会館に避難している1500名程度の人が入ります。

3〜4日に一度、お風呂の日があるようです。
皆さん、とても楽しみにしています。
お湯加減も良いそうです。

シャンプー、リンス、ボディシャンプーも用意されたものを使わせて頂いているそうです。
ありがたいです。

(3)散髪!

私がいる間に、スケジュール表に「床屋」と書かれました。
「男女とも!」だそうです。

それを聞いて、特にご婦人方はとても喜んでいました。
あの日以来、我慢に我慢に我慢を重ねています。

床屋さんがいらして散髪してくださるということが、こんなに喜ばしいことなんですね。

(4)慰問!

なんといっても嬉しいのは、著名な方が避難所を訪問してくださることのようです。
我慢・我慢・我慢の生活の中に、とても明るいニュースです。

気仙沼には、青木功や大魔神・佐々木、生島ヒロシ、サンドウィッチマン、ガチャピン・ムックらがお越しくださいました。

もしも可能なら、斎藤佑樹とか、石川遼とか、AKBとか、そういう人が来たら嬉しいなぁと言っています。
有名な皆様、ぜひ、避難所にいらして下さい。

さて、、、
いまだに電気が通っていない避難所もあります。
気仙沼中学校は恵まれた方だと、皆さんが言っています。

ただ、炊き出しにしても、支給される食事にしても、とにかく並ぶことが大変と言っています。

気仙沼はまだ寒い。
ここに1時間、2時間並んで待つのは辛い。。。
そうしてありついた食事は、それはそれは美味しく感じることでしょう。

父の命日

4/6の本日は、父の命日です。
丸7年になりました。

気仙沼が大好きだった父が、今の姿を見たら、、、。
この状況を見ないで亡くなってしまった事は良かったと思うことにします。

父の遺影は見当たりません。
ガレキの中に埋もれてあるのか、それとも海に流れてしまったか?

海のそばに住む者は、津波の覚悟はしています。
覚悟はしていても、こんなにも何もなくなってしまうというのは辛いですね。

在りし日の両親。気仙沼市南町のあさひ鮨さんにて(2001年夏、10年前か)。

同級生のご遺体が発見されました

オーイ、英充くーん、
なんで、そんなに急いでいっちゃったのサ。

アダルトロックショーのライブに来てはさ、あの音はどうだったとか、こうだったとか批評しては、またライブに来て、必ず来て、

ああだ、こうだって話をして、

いつか貴方を納得させる音を出したいと思っていたわけだ。

ねぇ、自分でも、まだ死んだってわがってないっちゃ?
私も信じらんないよ。
冗談みたい。

私達もさ、そのうち、そっちに行ぐがら。
道案内してくだされ。

また会おうね。
それまでに、今よりは、もうちょっとマシな音が出せるようにしておくよ。
またね。

まだ、会おうね。

被災地の甥の心配

この4月から中学2年生になる甥は、下校途中で地震に合いました。
そのまま避難。
着の身着のまま。

逃げた時は学ランを着ています。
鞄の中には、気仙沼中学校のジャージ。
これで全てです。

それから1ヶ月近くが経ちます。
下着や衣類は、救援物資から頂きました。

しかし、制服のワイシャツが1枚しかない!
いったい1枚でまわせるのだろうか?

これが甥の心配ごとでございます。
それと、、、
剣道部に所属していますが、竹刀も胴着もなくなりました。
剣道部を続けられるのだろうか?

口に出すとキリがないわけです。
教科書は?参考書は?ノートは?鉛筆は?

そんな心配ごとを胸にしまって、気丈にしています。
痛々しく思うオバちゃんであります。

お兄ちゃんは、この4月に高校生になります。
こちらも、同じ状態で逃げて、用意してもらった新しい制服はなくなりました。

それに、頂いたばかりの中学の卒業アルバムがなくなってしまいました。

それ以上は言わないけれど、子供の頃からの写真はパソコンに入ったままなくなりました。
お父さん(私の弟)が一生懸命、ビデオをDVDにしてくれたのも、いっさいがなくなりました。

そういうお宅はたくさんあるから、みんな、悲しいのに我慢していて、それが本当に痛々しいのです。

子供だけではありません。
大人も同じです。

私のアルバムから、みんなが写ってるものを集めてあげようと思っています。

被災地のニオイについて

実際に被災地・気仙沼に行って感じたこと。
テレビや写真で見るのと大きく異なるのは、ニオイだと思いました。

ガレキの山だけではありません。
相当に臭いところがあります。

魚の腐った匂い、重油がまじった匂い、ヘドロの匂い。

特に、川の水と海の水がまじったところ、加工工場が近いところの匂いは本当に強烈です。これから行かれる皆様は覚悟して下さい。

この匂いは、いったいどうやったら取れるのだろうか。
早く町中の匂いが取れるような、消臭剤というのか、そういうのを開発して頂けたら嬉しいのだが、無理でしょうね。

気仙沼市全部が臭いわけではありません。
津波の被害がないところは、別世界のように平和な空間です。

そして、高台から見る気仙沼湾は、津波の前と同じように、おだやかでキラキラ輝いていて、あの荒れ狂った波は、いったい何だったのだろう?と思います。

畠山美由紀さんが「東日本大震災復興支援ライブ」

気仙沼出身の畠山美由紀さんが「東日本大震災復興支援ライブ」を開催します。
以下、ホームページから転載しています。

日程:2011年4月24日(日)
会場:東京コットンクラブ

日程:2011年4月27日(水)
会場:名古屋ブルーノート

音楽が好きな方は、是非、ライブに出かけて、音楽を聴くことで支援して下さい。
宜しくお願いします。

被災地に行く方へのお願い(車は最小限に)

気仙沼では、大変な渋滞が起きています。
それは、通れる道が少ないためです。

被災者の状況には、個々人ごとに大きな違いがあって、仕事を再開しているところもありますし、漁業関係者は、今後の事を話し合う会議を開いています。

そういう方々が車を利用するためにも、被災地にお見舞いに行く皆様の、市内での車の利用は出来れば最小限にとどめて頂きますよう、どうぞお願いいたします。

少しぐらい遠くても、歩いてみてください。

その際には、マスクが必須です。
町中がホコリだらけです。
すぐに全身が汚れます。
ホコリから守るよう帽子もかぶって武装して、そうして歩いてみてください。

よろしくお願いします。

被災地の声:自衛隊さんありがとう!

4/1〜4/4まで被災地・気仙沼に行って参りました。

東京で考えた支援は机上のものであったと感じています。
現実は違う。
そういう声を発信していきたいと思います。

まずは、被災者の皆さんからの声、
「自衛隊さん、ありがとう!」

皆さんが、私に「ブログに書いてください」と言っています。
この声が、本当に多かった。

気仙沼には自衛隊の基地がないので、自衛隊の方と接したのは初めてではないでしょうか。

おにぎりを頂く時も、お風呂に入れて頂く時も、ガレキの撤去、そしてご遺体の発見、あらゆる場面で、その手際の良さ、そして心配りに、皆が感謝しています。

ありがとうございます。
そして、これからも宜しくお願いします。