気仙沼で「創造的復興フォーラム」

気仙沼小学校で「創造的復興フォーラム」が開催されました。
8時半スタート。

第一部は体育館。
ステージにはこのように名前が張り出されていました。

今回、私は「気仙沼を元気にする会」の実行委員長として、ステージでお話をするという大役を仰せつかっておりまする。

それがですね、最初は、大滝精一氏(東北大学教授経済学部長、せんだい・みやぎNPOセンター代表理事、気仙沼市復興会議委員)、そして大山健太郎氏(アイリスオーヤマ代表取締役社長、東北ニュービジネス協議会会長、仙台経済同友会代表幹事)、そして、私という、私だけ浮いてますから〜w。

3人から「創造的復興」の問題提起をします。
大滝氏は問題点を5つにまとめられての発表。簡潔にまとめられていてわかりやすい内容です。
大山氏は企業人から見た問題点といった、そういう視点でのお話もまたわかりやすいものです。

私は3番目でして、ハイ、ご想像の通り、お2人のお話に補足するような事って何も残っておりませぬ。たはは。

そこで私は、常々、話していることをお伝えすることにしました。
会社を設立して20年、続けることが出来たのは、私一人の力ではないということです。
人にはそれぞれ、様々な能力を兼ね備えていて、
・0から1を生み出すことが好きな人
・1から100まえ育てることが出来る人
・100を継続出来る人

自分はそのどれに当てはまるかを見極めましょう。
そして、自分にないものを持っている人と手を組みましょう。きっと復興は成功するはずです。

そういう人を探す場として、こういった場所で会話をすることは、大変に意味があると思います。

それからもう1点。
気仙沼の女性は、古くから、父ちゃんの後ろが居場所でありました。
男性よりも一歩下がる教育を受けています。
自分の意見も父ちゃんから話してもらうといった具合です。

しかしながら、この震災を契機に、女性も発言をしましょう。
最初は慣れていないと思うけれど、そのうち慣れますから、父ちゃんの一歩前に出てみましょう。

気仙沼は男性社会です。
(おそらくは日本がいまだに男性社会なのだろうと思います)
しかしながら、こういった非常事態には、女性の力は必要です。
立ち上がろう、気仙沼の女性達!

ってなお話をさせて頂きましたが、はたして主旨に合っていたのかどうか、、、。
その後は、10の分科会に分かれて教室にて議論をします。

そして、それらを持ち帰って、ふたたび体育館で各分科会から出たことを発表し合うというものです。

メンバー表を見たら、すごい肩書きの方が大勢、東京方面からお越しになっていたことに驚きました。これだけの方々を気仙沼に集めた主催の皆様、本当にありがとうございました。

千厩の「あさひや」さん

家族と食事をしに参りましたのは、千厩の「レストランあさひや」さん。
母が好きな「洋食屋」さんです。

ふだんは和食が多い母は、たまに家族と出かける時は洋食を食べたいというのもわかります。
弟の運転で、私は初めて連れて来てもらいました。

食事をしていたら、偶然にも、千厩の仮設に住んでいるという親戚が入って来ました。
鶴が浦の祖母の親戚で、家は高台にあったから津波は大丈夫と思っていましたら、地震で建物が曲がってしまったそうです。それでも我慢して住んでいたけれど、とうとう、危ないというので今年になってから千厩の仮設に入ったそうです。

ちっとも知りませんで申し訳なく思いましたが、ここで出会うというのは、やはり深い縁で引き寄せられているのでしょうね。

お互いの健康を確認しあって、この大変な状況を乗り切りましょうねとエールを交わします。

母が外で食べる時は「フランスパン」がお目当てです。
こういうパンは、気仙沼では食べられないと言ってます。
もしかしたら、どこかにあるのかもしれなし、母が知らないだけかもしれませんがね。

私はステーキを頂きました☆

気仙沼で「社会イノベーター公志園決勝大会」

気仙沼で「社会イノベーター公志園決勝大会」が行われます。
気仙沼に参りました。

場所は、気仙沼市民会館・大ホール。
市民会館近くの公園では「東北マルシェ」が開催されています。
「東北マルシェ」は、NPOネットワークオレンジさんが主宰しています。
いつもながら、ネットワークオレンジさんのパワーには感心しています。

オット!「MAST 帆布 KESEN-NUMA」さんが出店されています!
被災した後は、本当に大変だったろうと思います。
詳しくは別の記事に書きますね。

宇崎竜童さんがいらしてます。パチリ☆
快くサインに応じたり、地元の方と語ったりしてらっしゃいました。

「社会イノベーター公志園」は全国各地で予選を勝ち抜かれた方のうち7名の方が「決勝大会」にてプレゼンテーションしました。それぞれに「伴走者」という方がいらして、伴走者代表が最初に紹介をして、ムービーでの活動紹介、そして、本人が思いを語るという構成になっています。

どの方の発表もすばらしくて、このうちのお一人に票を入れるために絞り込みは大変だわ。

大勢の方が、色々な地域からおこしくださって、このようなすばらしい会は、若い方にも見せたかったですね。中学生とか高校生とか。

気仙沼に向かいます

用事があって気仙沼に帰ります。
「社会イノベーター公志園決勝大会」と「創造的復興フォーラム」です。

東京駅、東北新幹線は「夏休み」らしい絵がほどこしてあります。

中を点検、清掃してくださる方々の服装も夏らしくてよろしいですねぇ。

一ノ関で大船渡線に乗り換える時に、お弁当「平泉うにごはん」を買いました。

たいして期待してなかったけど美味しいです(^ー^)。
量は少ないめで女性にはいいかも。

第2回KSBフォーラム「三陸の再生に必要なものは何か」

第2回KSBフォーラム「三陸の再生に必要なものは何か」を開催いたしました。

場所は、永田町の「星陵会館」の4AB会議室。
時間は、19時〜21時。
会費は、1,000円(学生500円)

本日の講師にお招きしましたのは、昨年の震災後から「JNN三陸臨時支局」にて支局長を務められ、1年間、気仙沼に暮らした龍崎孝さん。
テーマは、「三陸の再生に必要なものは何か」

私は話に聞き入ってしまい、前列に座らせて頂いたというのに写真を撮るのも忘れてしまうほどでした。

内容は、なぜ、被災地に行こうと思ったのか、その理由の根源は極めて個人的な経験によるそうです。
「行かなければ後悔する」と思い、そして1年間を気仙沼で過ごすことになった龍崎さん。

「ヨソモノ」ではあるけれど、あの震災直後の大変な時期に、電気も通ってないような時期に被災者の皆さんとともにそこで暮らしたという経験は大変な説得力です。

「JNN三陸臨時支局」は、気仙沼プラザホテルさんを本拠地にしているけれど、必ずしも気仙沼の話題だけではありません。被災地全域に取材の場を広げていて、そのご苦労は大変なものであったろうと思います。

龍崎さんが話していて「気仙沼」のゲニウス・ロキ(地霊)のお話はおもしろかったと思います。土地の人がなんとなく感じていた事を外からいらした龍崎さんもお感じになったのですね。

気仙沼は「東北ではないような土地」「宮城県でもなく、岩手県でもない」「気仙沼の人は、気仙沼人と言う」そうなんです!
「気仙沼の人は世話好きで、話好きで、好奇心旺盛」とも言ってました。その通りだと思います。

龍崎さんと私は同い年でした。
51歳で気仙沼に暮らし、例えばあと25年あるとして、もう一度、行ってみたい(暮らしてみたい)という思いも、うっすらとあるようです。その時は、私もかの地に住んでいるかもしれませんねぇ。

気仙沼の喫茶店のこと

先日の気仙沼高校・関東同窓会の後、3軒目のお店だったか、だいぶ酔いもまわってきまして、やっぱり出るのは「昔の話」でございます。

当時、私たちの高校は女子校で、それなりに規律も厳しかったのであります。
例えば、「喫茶店に入ってはいけない」というのは、今では「エー!」って感じではないでしょうか。

「喫茶店」では、アルコールが出るお店もありましたから、そういうところで悪い虫がついてもいけないという学校の配慮だったのでしょう。

しかしながら「禁止」としながらも「数軒のみOK」となっていました。OKなお店は、アルコールを置いてなかったように思います。

「法律」を学んだという同窓生が「それって、営業妨害に当りませんか?」って、そうかもしれませんが、当時はそういうものと思ってました。

その数少ない「鼎生・御用達のお店は」というと、
・パド
・珈琲山荘こやま
・紅梅(こうばい)
・藤崎の中にあるパーラー(名前を忘れました)
・丸光の中にある喫茶店(名前忘れました)

だったかと思います。
(記憶違いがあると思いますので、ご存知の方がいらしたらご連絡いただけますでしょうか)

ということで、デートなどの待ち合わせは、もっぱらそういうお店になっていたようです。
気高生(当時は男子校)も、その辺はチェックしてあって、ここなら大丈夫ということで誘ったとか、誘えなかったとか、まぁ、青春時代の思い出でございます。

そういえば、昔は市内に「喫茶店」(アルコールも出る)お店がたくさんあったよね、という話になりました。
「ジャズ喫茶・ヴァンガード」や「茶色の小瓶」、ラーメンも美味しい「喫茶 マンボ」は今もあります。

震災前までは営業していたのは、
・亜紀
・珈琲山荘こやま

そういえば、だいぶ前になくなってるよね、と話したのは、
・アラベスク
・ガトー
・モカ
・門(もん)

もっとあった気がします。

ガトーは、ちょうどJazzを聞き始めた頃に入り、また行こうと思っているうちに時が流れて、そのうちになくなってしまった。大切な場所が、ある日、ポコっと空いてしまった思い出があります。

同窓生らと、あれあれ、それそれ、と名前が出てこないのは年のせいでしょうか、お酒のせいでしょうか。

気仙沼という小さな町に、いま考えると多くの喫茶店があった気がします。
それは形を変えて、「アンカーコーヒー」の明るくておしゃれな空間もあれば、あの震災の後に不死鳥のごとく蘇った「ヴァンガード」のゴリッとしたジャズ喫茶や、小粋なマスターの話が聞きたくなる「茶色の小瓶」や仮設店舗で様子は違っているけれど味はそのまま「喫茶マンボ」があって、それは市民の憩いの場になっています。

そこには珈琲の香りと、文化の香りが、脳のどこかを刺激してくれる不思議な空間として、今も存在しているのだと思います。気仙沼の人は、おもいのほか喫茶店でくつろぐことが好きだと思います。そして、私も。

気仙沼高校関東同窓会2012

気仙沼高校(と鼎が浦高校)の関東同窓会です!
昨年は震災のために中止となりましたので、2年ぶりです。
会場は、九段下の「ホテルグランドパレス」

私は幹事を務めており、10時から準備開始。
名札を用意して、配布物を整えて、11時から受付を開始しました。
11時半から総会が始まります。
私は受付におりましたため、総会には出席出来なかったのですが、いつもの年よりも総会から参加される方が多かったように思います。震災の後、関東に住む同窓生も「何か出来ないだろうか」と思っていらっしゃいます。

気仙沼からも来賓の方がいらっしゃいました。
遠路はるばるありがとうございます。

12時10分から、懇親会が始まりました。
私は「気仙沼を元気にする会」の代表も務めていることなども手伝って、知り合いが増えてまいりました。あちらのテーブル、こちらのテーブル。すべてをまわることが出来ないのですが、皆さん、暖かく迎えてくださってありがとうございます。

その中でも「魚町出身」が4名が立ち話を。
オダさん、イナバさん、ハタケヤマさん、私。
「魚町をなんとかしたい」という思いは一つです。

同窓生「花柳 寿々菊(すずぎく)先生」を先頭に「気仙沼小唄」と「みしおね」を踊りながら練り歩くという試みも、とても良かったと思います。私も、直前に、少しだけ練習して参加しました。

校歌は3つ歌います。
旧・気仙沼高校(男子校)、旧・鼎が浦高校(女子校)、そして新・気仙沼高校(男女共学)。
中でも圧巻なのは、男子校時代の応援歌です。
「時は流れて」これは戦前に作られたものだそうで、軍歌みたいな感じw。

校歌よりも歴史が古く、同窓生の皆さんの力の入れようがすごいです。我々、女子校にはないものを感じました。

私達の女子校は、校名がいくつか変わっています。
戦前は、
気仙沼実科高等女学校
気仙沼高等女学校

戦後の学校改革でこちらに。
気仙沼女子高等学校

そして、定時制が男女共学であることから、校名から「女子」の文字をはずして、「鼎が浦高校」と名前を変えたのは1951年3月。

女学校時代でしょうか、旧校歌をご存知の皆様から、「そちらも歌いたい!」というご希望が出されて、急遽、伴奏なしで歌うことに。私は初めて聞いたと思います。こちらも残しておきたいものですね。
結果的に4曲の校歌と応援歌1つ。

15時までという懇親会は、あっという間に過ぎました。

2次会は近くのイタリア料理店にて行いまして、18時にて解散。
そして、3次会へ。

3次会は、いつもお世話になっております「代々木 魚がし」さんへ。
気仙沼フリークが集まるディープなお店ですw。

こちらは「マンボウ」
気仙沼ではポピュラーな食べ物ですが、皆様にはあまり馴染みがないということを、つい最近まで知らなかったというw、それほどまでに、当たり前に食べている食材です。酢みそで食べるのが一般的。

気仙沼の「かつお」も築地にあがっているそうです。
復活してきました!気仙沼のかつお。お刺身で、美味い!

夜もふけて参りますと、再び、男子校の応援合戦の話題になります。
もう一度「時は流れて」を歌おう!とな。

吹奏楽部出身が、ここの伴奏がこうだったああだったと話は付きません。「三陸の王者も歌おう」と言うので、もう一つの応援歌「三陸の王者」って、タイトルもまた仰々しいですよねw。

この「三陸の王者」を歌いだすと、申し合わせたわけでもないのに、皆さんがいっせいに手拍子を始めました。それが、右手を顔のわきまで上げて、それを振り下ろしてお腹の前で手を叩くという独特のスタイル。全員の手がピタっと合うから圧巻ですよ、ホント。何十年経っても、こういう事って忘れないんですね。

男子校らしく?バンカラな校風だった気仙沼高校。
いまの新・気仙沼高校は、皆がうらやむ男女共学で、さわやかな風が吹いている印象です。母校でありながら母校でないような、くすぐったい気持ちです。

なんだかんだと23時過ぎるまでお邪魔しました。
今年も無事に終わりましたね。
不手際な点もございまして、それは反省会で反省しつつ、来年に備えたいと思います。

先輩方、そして同級生、後輩の皆様、弟の同級生の皆さん、ありがとうございました。
来年、またお会いしましょう〜。

浦島小学校のこと(気仙沼)

気仙沼市に「浦島小学校」という学校があります。

鶴が浦出身の、私の祖母の母校です。
祖母は大正3年生まれ。当時は分校だったようです。

季節の厳しい時期は浦島小学校で学び、気候が良くなると鹿折小学校まで、長い道のりを仲良く歩いて通ったようです。
児童数が少なかったのでしょうね。

祖母は、オヤマ家にお嫁にきて、その後、何年も、何十年にも渡って浦島小学校に、いくらかしらないけれど寄付を続けたようです。

祖母の出来る範囲で、長く、少しずつ、祖母の性格にあったような支援を長年に渡って続けて、何かの学校の行事にも呼ばれてはイソイソと出かけていったのを記憶しています。

祖母は浦島小学校が大好きだったのでしょうね。
私は一度も、その学校をたずねたことがありません。
今度、帰ったら行ってみましょうと、いつも思っていますのに。

その浦島小学校は、震災によって、児童数が激減したため、来年は統合されてしまうようです。

三陸新報に色々と記事が出ていました。
統合にあたって、「校舎は残すこと」と「鹿折小学校までのスクールバスかなにか、足を確保すること」などが地元の方の希望として話されているようです。

また、大島への橋がかかった後に人口が増える可能生を残し、「休校としてはどうか」といった意見も出ているようです。どこまで実現出来るのか、出来ないのか、これからも注目しております。

祖母は、そして、卒業生の皆様はどのようなお気持ちでいられるでしょうか。

震災の爪痕は、いろいろなところに出ています。

祝:佐藤真海選手、パラリンピック出場決定!

気仙沼市出身の佐藤真海選手は、走り幅跳びでパラリンピックに出場することが決まりました!
おめでとうございます。

3度目の出場です。すごいですね、頑張りましたね!
あの大震災でご実家も被災。
大変な時期を過ごされました。
(真海選手は私の日本舞踊の師匠のお孫さんです)

皆様、応援のほど、宜しくお願いいたします。

気仙沼高校関東同窓会2012はもうすぐ

「気仙沼高校関東同窓会2012」は7/14(土)に開催されます。
今年のキャッチコピーは「復興へ、こころひとつに。」です。いいコピーです。

今日は幹事会で最後の調整をいたしました。

今年は、一人の幹事さんが、いまの気仙沼高校を撮影して来てくれて、なかなか良いムービーに仕上がっています。どうぞ、ご期待ください。

お申込がまだの方は、こちらからも申込出来ますから、どうぞ。