徳仙丈ポスター@地下鉄

驚いた! 気仙沼の「徳仙丈」の大きな大きなポスターが地下鉄にあった。ここ、本当に素晴らしいんですよ。また行きたいなぁ〜。

(後日、このポスターを作成したのがササキさんだと知って驚いた。ササキさん、素晴らしいね!)

気仙沼サポートビューロー(KSB)2019_3月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)3月の定例会です。

さまざまな気仙沼情報を出し合いました。皆さん、詳しいなぁ〜。

会長の朔男さん達が2016年12月2日に発表された「米欧亜回覧の会」書籍「岩倉使節団の群像」として出来上がりました。これは素晴らしい。

二次会は「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

生ビールお願いします!

ポテトと野菜の大盛りサラダ。

焼き鳥と焼き豚。

アボカドのバター焼き。

牛肉の鉄板焼き。

生ハムピザ。

手作りしゅうまい。

飲み物は、薩摩おごじょの炭酸割。

きゅうりの浅漬け。

特撰ソース焼きそば。

孝@鍋屋横丁

今日はあの大震災から8年の日。朝からテレビでは三陸沿岸を中継している。気仙沼は「気仙沼向洋高校旧校舎」を映している。ここは「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」として一般公開が始まったばかり。今度、帰ったら行こうと思っている。

サ、「孝(タカ)」さんに行きましょう。

生ビールお願いします!

ほうれん草のゴマ和え。

真たら白子ポン酢。

釜あげしらす。

飲み物は、黒霧島の炭酸割。

お刺身の盛合せ。

うど酢みそ。

先日、本店に伺ったことが店長さんに伝わっていた。そして店長さんがオーナーさんを呼んでくださった。ありがとうございます! 一緒の席で飲む、食べる!

おしんこ2種。

焼うどん。今日は塩味で。

焼きそらまめ。

オーナーさんといろいろなお話をさせて頂き、ありがとうございます。まだお若いのにシッカリしてますねぇ〜。頑張ってください! 応援してます!

気仙沼サポートビューロー(KSB)2019_2月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)2月の定例会です。

「気仙沼を元気にする会」は秋の開催で合意を得た。会員を増やしたい件については夏に私達の代で開催される物故祭などでチラシを配布して広めようということで了解を得た。地味ではあっても末長く続けていきたいものです。

二次会は「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

生ビールお願いします!

ポテトと野菜の大盛りサラダ。

牛肉の鉄板焼き。

飲み物は、ウォッカレモンサワー。

手作りしゅうまい。

焼き鳥、タレ。

焼き鳥、塩。

焼きたてふわふわだし巻き玉子。

釜が二つ出て来ました。

鶏の唐揚げ。

きゅうり漬け。

鶏釜飯。

チーズカレー釜飯。

食べました、飲みました。楽しかったです!

若杉@石神井公園

気仙沼サポートビューローの新年会です。

石神井公園駅の「若杉」さん。

18時半から始まるが、私は集金もあるため早めに参りました。18時頃に到着。早すぎましたね。すみません。待ちます。

18時34分頃には全員集まりました。集金も完了。ビールお願いします。皆さんとともに新年を祝い乾杯! キリンラガービール。

お料理は凄いんです。それぞれに白子ポン酢。

明太子とからすみ。

ふぐ刺。

お刺身の盛合せ。

焼き魚。

3〜4人前の蟹。

かなり満腹でございます。そして、ここから、ふぐちり鍋。

食べました、食べました。そして雑炊。

美味しいです!

2016年2月に、会長のサクオさんが発表した「米欧亜回覧の会」の内容が「岩倉使節団の群像」として書籍になったそうです。凄い!

2009年にチバさんから頂いたお守りを「今も大事に持って走ってます」と伝えていた。すると「新しいのを」とくださった。ダンナと2人分。すみません。ありがとうございます! 大事に付けて走ります。「今年もサロマを走るんです!」と伝える。頑張ります!

新年を祝い、皆様のご健康を祈って、楽しい会は終了となりました。私は今年も荻窪までバスに乗り、丸ノ内線に乗り換えて帰ります。楽しい会をありがとうございます!

気仙沼に帰る母

銀座から電車に乗って、ネット検索すると「日本橋三越本店」は営業しているようだ。行ってみますか。

何を買うということもないので、ただブラブラと。お正月らしい手作業などを見せる場所があり、母は興味津々。見ましたねぇ〜。何も買わずにすみません。

地下の出入口はこんな感じです。

電車に乗って京橋駅で降りてホテルへ。預けていた荷物を受け取り、ロビーでコーヒーを頂き、サ、時間です。東京駅に行きましょう。歩きましょう。

少し早めに着いて、待合室で座って待ち、そして時間です。母を新幹線に乗せて、荷物も入れてOK。別れは名残惜しいのぉ〜。気をつけて帰ってね。また来てね。

明月庵田中屋@銀座松屋店

お昼は、昨年と同じお店に行きましょう。銀座松屋さんにある「石臼挽手打ちそば 明月庵 田中屋」さん。

外の椅子に座って待ち、中に入ります。6人席に3人が通されたので、ゆったりしていて助かります。

ダンナは生ビールを頼み、私も一口頂きまして、

私は、とろろそば(つけとろ・卵黄入り)。美味しいです!

美味しかったね!

ムンク展@東京都美術館

宿に荷物を預けて、京橋駅から銀座線に乗り、上野駅で下車。近くに「上野の森美術館」がある。「フェルメール展」に、ヤヤヤ、凄い列が出来ている。凄いわ。では、東京都美術館に行きましょう。」「ムンク展―共鳴する魂の叫び」だ!

こちらも混んでいて40分待ち。わぁ〜ん、、、。すると「障害者」は特別に列に入れてもらえることがわかり、母を先頭にそちらに行く。しかも、障害者手帳を見せて、母は入場料無料。付き添いも一人無料。ありがとうございます。すみません。

すぐに中に入ったが、入ってからも大混み。熱心にジックリ見てる人の後ろからササっと見て次へ移動。驚いたのは作品数の多いこと。そして自画像がたくさんある。考えると「叫び」以外にムンクの作品を知らなかった。すみません。

ムンクはノルウェー出身。幼い頃に母を亡くし、そして姉を亡くす。そういうことが大きく影響しているのでしょう。そして時代が大きく変わる頃、彼の作品は深いなぁ〜。ジックリ、タップリ、見ました。美術館は年に一度になっちゃったけど、こういう時間は大切ですね!