市役所の写真が変わってました。大島大橋。愛称・鶴亀大橋。もうすぐですね!
14:21発の大船渡線に乗って一ノ関へ。新幹線に乗り換えて、最初は自由席。外を眺める母。何を考えているのだろう?
仙台ではやぶさに乗り換えて東京。東京から地下鉄に乗り、霞ヶ関で日比谷線に乗り換えて「中目黒駅」へ。電車の中では母は席を譲って頂いた。ありがとうございます。通勤客が多くて、母はビックリの電車の旅です。中目黒駅で弟と姪達に母を託します。よろしくお願いします。
少し時間があります。「ヴァンガード」に行こうと母を誘って。
復活して頂いて、本当にありがとうございます。すみません、恥ずかしくて直接、言えず。美味しく、そして懐かしく、コーヒーを頂きました。ご馳走様でした。
ランチは「イシカワ ライブキッチン」さんに行ってみない? と母を誘う。お店に出ている「営業時間」を見ると「月曜日〜金曜日 11:30〜14:00」だそうです。
日替りは「あさりのボンゴレ 春パスタ」、700円。スープはセルフサービス。すぐにサラダが出ます。
ジャーン、美味しいです! あさりがたくさん入っている! 東京に暮らしていると、これは凄い! と思う。
今回は、初めてのお店ばかりでした。どちらも美味しい〜。気仙沼は本当に美味しいわぁ〜。
午前中は時間があるので市内散策。向かうはやっぱり魚町だわ。八日町にユウちゃんのお店が出来ていた。「なにわのたこよし」さん。
「島田呉服店」さんも立派に呉服を販売しているわぁ〜。
「福建楼」さんがこちらに開店していた。嬉しいですね。あさひ鮨さんのお向かい。
南町の「菓子舗サイトウ」さんで、会社への土産を買う。最近はこちらのお煎餅を。あらっ、種類が増えた気がする。前は、「こげめし(えび)」と「こげめし(のり)」だった。他に「黒ごま」と「ねぎみそ」がある。全部、買いましょう〜。
私の家の前は「立入禁止」。一つ別の通りを歩く。「大鍋屋」さん。
私の家があった辺りから海の方向を見るも、海は見えない。寂しいのぉ〜。
陣山を歩く。弟達が通った「第二保育所」の前を通り、もっと上へ、上へ。どこに着くんだろう? 最後は本当に細い細い道を通って、上に上がった。うーん、ここはどこだろう? 民家がある方向に歩く。そして、下る。あっ、太田だ。
「安波山」を示す表示が出ている。へぇ〜、ここにたどり着くのかぁ〜。
下を見ると急な下り坂。そちらを降ります。ここからは勝手知ったる道。
太田にある旧オヤマ家は車の駐車場として貸しているそうで、その車がありました。大島の方だそうで、もうすぐ契約は終了になるそうです。その後は、ここはどうなるのでしょうね。
「亀乃湯」さんはコインランドリーになっていました。こっちは、もともとの場所の向かい側だと思います。
「武山米店」さん。向かい側から写真を撮るだけで失礼します。すみません。
「九菜や」さんはなくなっていました。「坂本理容店」の看板が被災した当時のままに出ています。
サ、ランチのお店に行きましょう〜!
「ジョイフル(Joyfull)」さんに行きましょう。気仙沼勤務の頃にオープンしたお店。あの頃も、夜、遅くなると入れる店が少なくて、何度か来ましたね。懐かしいです。
弟夫妻と母と夕食。初めてのお店「やまにし」さんに予約をしてくれました。
気仙沼大島に参ります。「新富寿司」さんからタクシーに乗って船着場へ。母は障害者手帳を持っており、私は付き添いということで二人で一人分の船賃になりました。それとダンナの分を買って乗船。
あの辺りに実家があったのだが、今はかさ上げの工事中。復興はまだまだ続くのであります。
ダンナはカモメに餌をあげるのに夢中。
あっという間に大島に到着。明海荘さんのバスが待っていてくれました。乗ります。
大島の道路はあちらこちらが工事中です。「大きなバスが通れるのかしら?」と思うも、運転手さんが上手に切り抜けてくださる。凄いわぁ〜。橋がかかる前に完成したかったらしいが、間に合わないようで難しいものです。
チェックインしてすぐに、母の友人? 知人? のお宅にお土産を持って行きます。明海荘さんのすぐ隣でした。広いお宅でビックリです。綺麗にされている。ダンナと私まであげて頂いて、美味しいコーヒーを頂きました。怪我をされているというのに、すみません。ご馳走さまです。
ご飯は入らず。これにてご馳走様でした。それにしても雪が降っている。晴れて欲しい。明日は頑張るゾ!
「新富寿司」さんに参ります。お世話になったサイトウ君が「気仙沼で一番旨い寿司店」と言います。行ってみましょう。
ドーン。こんなにフカヒレを食べたことはないと思う。凄いですよ、これは。
「サイトウさんから聞いてきました」と伝える。「うちは魚町にあったんですよ」と母が話す。「魚町はまだまだで、、、」と。共に頑張りましょう〜!