3月1日は、亡き祖母の誕生日。
大正3年生まれなので、生きていれば105歳か。祖母と暮らしたことは(母は大変だったろうけれど)私には財産です。おばあちゃん、色々ありがとうございます!
カテゴリー: 気仙沼と家族
気仙沼サポートビューロー(KSB)2019_2月定例会
気仙沼サポートビューロー(KSB)2月の定例会です。
「気仙沼を元気にする会」は秋の開催で合意を得た。会員を増やしたい件については夏に私達の代で開催される物故祭などでチラシを配布して広めようということで了解を得た。地味ではあっても末長く続けていきたいものです。
二次会は「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。
食べました、飲みました。楽しかったです!
若杉@石神井公園
気仙沼サポートビューローの新年会です。
石神井公園駅の「若杉」さん。
18時半から始まるが、私は集金もあるため早めに参りました。18時頃に到着。早すぎましたね。すみません。待ちます。
18時34分頃には全員集まりました。集金も完了。ビールお願いします。皆さんとともに新年を祝い乾杯! キリンラガービール。
2016年2月に、会長のサクオさんが発表した「米欧亜回覧の会」の内容が「岩倉使節団の群像」として書籍になったそうです。凄い!
2009年にチバさんから頂いたお守りを「今も大事に持って走ってます」と伝えていた。すると「新しいのを」とくださった。ダンナと2人分。すみません。ありがとうございます! 大事に付けて走ります。「今年もサロマを走るんです!」と伝える。頑張ります!
新年を祝い、皆様のご健康を祈って、楽しい会は終了となりました。私は今年も荻窪までバスに乗り、丸ノ内線に乗り換えて帰ります。楽しい会をありがとうございます!
気仙沼に帰る母
銀座から電車に乗って、ネット検索すると「日本橋三越本店」は営業しているようだ。行ってみますか。
何を買うということもないので、ただブラブラと。お正月らしい手作業などを見せる場所があり、母は興味津々。見ましたねぇ〜。何も買わずにすみません。
電車に乗って京橋駅で降りてホテルへ。預けていた荷物を受け取り、ロビーでコーヒーを頂き、サ、時間です。東京駅に行きましょう。歩きましょう。
少し早めに着いて、待合室で座って待ち、そして時間です。母を新幹線に乗せて、荷物も入れてOK。別れは名残惜しいのぉ〜。気をつけて帰ってね。また来てね。
明月庵田中屋@銀座松屋店
お昼は、昨年と同じお店に行きましょう。銀座松屋さんにある「石臼挽手打ちそば 明月庵 田中屋」さん。
ムンク展@東京都美術館
宿に荷物を預けて、京橋駅から銀座線に乗り、上野駅で下車。近くに「上野の森美術館」がある。「フェルメール展」に、ヤヤヤ、凄い列が出来ている。凄いわ。では、東京都美術館に行きましょう。」「ムンク展―共鳴する魂の叫び」だ!
こちらも混んでいて40分待ち。わぁ〜ん、、、。すると「障害者」は特別に列に入れてもらえることがわかり、母を先頭にそちらに行く。しかも、障害者手帳を見せて、母は入場料無料。付き添いも一人無料。ありがとうございます。すみません。
すぐに中に入ったが、入ってからも大混み。熱心にジックリ見てる人の後ろからササっと見て次へ移動。驚いたのは作品数の多いこと。そして自画像がたくさんある。考えると「叫び」以外にムンクの作品を知らなかった。すみません。
ムンクはノルウェー出身。幼い頃に母を亡くし、そして姉を亡くす。そういうことが大きく影響しているのでしょう。そして時代が大きく変わる頃、彼の作品は深いなぁ〜。ジックリ、タップリ、見ました。美術館は年に一度になっちゃったけど、こういう時間は大切ですね!
MOTIF RESTAURANT & BAR@東京
「MOTIF RESTAURANT & BAR/フォーシーズンズホテル丸の内」に予約しています。20時。その少し前にお店に入りました。
今日は「乾杯シャンパン含む2ドリンク付!旬の食材でお楽しみいただく豪華フレンチ(お土産付)」に予約しています。
母は、これ、お酒みたいだけどノンアルコールの、ジュースみたいな飲み物。
お店から「新年のプレゼント」を頂きました。3名それぞれに。ありがとうございます!
パンは、「柔らかいのと硬いのがありますが」、母は「硬い方」を希望し、全員、同じパンを頂きました。この後、ダンナは「やわらかい方を」お代わりしてました。
お正月2019:はとバスツアー
明けましておめでとうございます! 2019年です。そして平成最後の年。
昨年に引き続き、「はとバスツアー」に予約してあります。「新春 浅草名所(などころ)七福神と東京スカイツリー(R)初昇り」です。一人9,980円。
「浅草名所七福神」は、台東区・荒川区の9つの寺社に祀られている七福神巡りのことだそうです。定刻通り10時に出発!
参加者は、このシールを貼っています。Hello Kittyだ。良いね!
最初に行くのは「矢先神社(福禄寿)」
バス移動で「待乳山聖天(毘沙門天)」
正月らしい音が聞こえると思ったら「神楽殿」で演奏されていました。良いですね〜。
歩いて「今戸神社 (福禄寿)」
「縁結び」の神様だそうです。そして、江戸時代に初めて招き猫が作られた神社。こちらに招き猫がいます。「お江戸は浅草 今戸で生まれ 愛され続ける 招き猫」と記されてます。
「今戸焼発祥之地」だそうです。今戸焼を知らないですみません。ネット検索すると「東京の今戸や橋場とその周辺(浅草の東北)で焼かれていた素焼及び楽焼の陶磁器」とあります。写真も出てました。へぇ〜。
そして、「沖田総司」の碑も。「当地に居住していた御典医 松本良順の治療にも拘わらず、その甲斐なく当地にて歿したと伝えられている」と書いてあります。そうだったのですか。へぇ〜。
バス移動で「石浜神社(寿老神)」
歩いて「橋場不動院(布袋尊)」
バス移動で「浅草ビューホテル(ホテルスタッフによる浅草下町眺望ツアー/15分、中国料理・和食ブッフェの昼食/60分)」
素晴らしいお神輿を見て、それから上の階にエレベーターで移動します。
晴天につき美しい景色が広がります。東京スカイツリーが見える!
それから食堂に移動してビュッフェです。好きなものを頂いてきます。
生ビールは「半分ずつにしましょうか」と言っていたのに、結局、1杯ずつ飲みまして、
バス移動で「浅草神社(恵比寿)」
歩いて「浅草寺(大黒天)」の「影向堂」
いやぁ、浅草は人が多いですね〜。凄いわぁ。少し時間があるので、喫茶店でお茶しましょう〜。「喫茶けやき」さんに入り、お茶しながら休む。
バス移動で「吉原神社(弁財天)」
歩いて「鷲神社(寿老人)」
バス移動で「東京スカイツリー(R)天望デッキ(地上350mからの展望/80分)」
私達は「団体」の列に並ぶが、そちらも大勢の人でエレベーターに乗るまでに時間がかかる。やっと350mの展望デッキに到着。うわっ、凄いねぇ〜。
記念写真も撮る。ダンナはそれを購入。良い思い出になりました。
お茶する余裕もなく下りエレベーターに並び、降りる。「東京スカイツリー」の凧の展示。
集合時間にも間に合い、あとは東京駅に向かうだけ。そういえば東京スカイツリーの写真を撮っていなかった。バスの中から撮るも全体が入らない。大きいんだなぁ〜。
バス移動で「東京駅丸の内南口」、こちらにて解散。予定時刻は19:50。その数分前に到着でほぼピタリ。良いツアーでした。ありがとうございました。
大晦日2018
東京駅に母を迎えに行く。ダンナは夕方まで大事をとって寝ていることにした。
少し早めに東京駅に向かう。ところが、、、母は「去年と同じ新幹線だから」と言っていたのに、実際にはもっと早い便に乗ってきていた。大混みの東京駅で母を探す。こちらから電話すると出ない。あちらから電話が来ても、まわりの音のかき消されて、よく聞こえない。どうしよう、、、と思ったあたりに見つけた。もっとシッカリと時間を確認すべきであった。これから年々、こういう事が増えて行くのだなぁ〜。(後日確認:母は正確に出発時間を連絡してくれていて、私はそれをメモしていたのだ。しかしながら「去年と同じ」という言葉の方を優先してしまった。母も娘も年をとりました)
本日の宿「三井ガーデンホテル京橋」さんに荷物を預ける。出発!
向かうは弟が経営している「おやま調整院」。
オ、綺麗なお花。患者さんから頂いたそうで、ありがとうございます。美しい。
母とともに診て頂いて、そっか、やっぱり全身がバキバキになってましたか。弟の嫁と娘2人が到着。一日早いけどお年玉を渡す。大学合格のお祝いも。今日は来れなかった息子には成人祝いも。みんな立派になりましたなぁ〜。
そして向かうは、昨年と同じ「錦織(にしこおり)」さん。今日は待たずに座れました。
その後に喫茶店に入ろうとするも、禁煙店は満席。分煙店はちょっとした煙があるのでパス。何軒も見てまわったが席がない。残念。母と私はこれにて失礼します。
日比谷線に乗り銀座に向かう。そうだ「日本橋に行ってみる?」と聞くと「うん」とな。日本橋で降りる。私も不慣れ。すると地下から直接、「日本橋高島屋」に通じているのか。入る。
店内をグルグル歩いて疲れました。座りましょう〜。お茶。3階のパスカルカフェさん。ゆったりしました。
お土産も買いましょう。1階の「豊島屋」さんで「鳩サブレー」を買いまして、ん、まだ少し時間がある。「神楽坂に行ってみる?」、あまり乗り気でもない母を連れて「神楽坂」へ。神楽坂駅から坂道を降りて飯田橋駅まで。歩いたねぇ〜。
飯田橋からJRに乗って東京へ。丸ビルに入り、6階の「御影蔵(みかげくら)」さん。ダンナも2分後くらいに到着。
料理は予約しています。
【前菜】 子持ち昆布浸し 糸賀喜 奈良漬けリコッタチーズ 河豚煮凍り 姫さざえ 二十日大根 胡桃松風
【お椀】 清まし仕立て 蟹真丈 紅白大根 菜花 柚子
【揚物】 公魚・エリンギ天婦羅 藻塩 青唐 酢橋
【酢の物】 ブリ千枚博多 酢味噌 とびっ子 セルフィーユ
【食事】 零余子炊き込み御飯 粕汁 香の物
今年もまたタクシーに乗って宿に帰ります。今年も終わりますねぇ〜。
塩うにとあわび届く
気仙沼の母から、横田屋さんの「塩うに」と「あわび」が届いた。「あわび」の食べ頃は12月30日からと書いてあります。では、「塩うに」を海苔に巻いて食べます。旨い!