祖父の命日・50回忌

祖父が亡くなったのは小学校3年生の時。その時、初めて「死ぬって、どうなっちゃうの?」と考えた。それから「恐くて眠れぬ日」が続いた。そんな事を思い出しながら、新幹線に乗って一ノ関へ。乗り換えで歩いていると「国際リニアコライダーを東北に」の看板が出ている。もっともっと全国的に有名になって欲しい。

大船渡線に乗り換えて気仙沼駅到着は14:09。ただいまぁ〜。

三日町まで歩いて帰り、母と一緒にお墓参り。タクシーに乗って、お墓のすぐそばまでお願いしました。オ、すでに立派なお花がたくさん備えてあります。きっと叔父夫妻でしょう。素晴らしいです。備えきれない花は父の弟のお墓に備えました。お祖父ちゃん、もう50回忌ですよ。早いですね。

歩いて下に降りてお寺を見ます。

入り口はこんな感じ。

そういえば、マジマジと見たことがなかった。お地蔵さん。

「動物供養塔」がある。へぇ〜。

石に彫ってある文字は判別が難しくなっているが、大正時代のものらしい。

「少し歩く?」と母にたずねると「歩く!」とな。歩きましょう〜。

東新城。オ、ユニクロさんの隣に「さくらボウル」さんが出来ている。へぇ〜。

「花久生花店」さんがオープンしている。へぇ〜。

新富寿し」さんはこちらでしたか。残念ながら今日は定休日。

だいぶ歩きましたね。ちょっと一休み。「アンカーコーヒー」さん。

「本日のコーヒー」を頂きました。オ、やさしい味がする。この頃、珈琲が苦手になってきているのだが、こちらの珈琲は旨い!

お母さん、ここまで来れば、あと少しじゃ。頑張って歩きましょうゾ。しかしながら、すでに暗くなっており、おまけに街灯が少ないため、母と手をつないでソロリソロリと歩いて三日町へ帰りました。いっぱい歩いたね!

第5回 ゴーヘイ!気仙沼の会

「第5回 ゴーヘイ!気仙沼の会」が神谷町のビルの1室にて開催された。昨年とは異なる会場。大勢の人が集まっていて驚いた。市役所勤務の際にお世話になった方々がいらしている。「ご無沙汰しております」。

午後3時開始。気仙沼市長からのご挨拶で始まりました。最初に「ゴーヘイ」の意味の説明です。「Go ahead!」という英語からきているのがゴーヘイ。気仙沼では通じる言葉です。

次に「三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社」の取締役専務執行役員・鷲見英二さんによる挨拶。復興に深く関わってくださっている会社さんです。その縁から始まり「目黒のさんま祭り」や「気仙沼大島マラソン大会」にも継続参加頂いているそうです。昨年は会社の会議室を利用しての開催だったが、今年は人数が多くて場所を変えたのだそうです。

講演は「ILCの現状と気仙沼におかえる企業参入の可能性」、吉岡正和さん。肩書きは、岩手大学・岩手県立大学・東北大学 客員教授、大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 名誉教授となっています。

吉岡先生は震災の1年後に気仙沼に行ったそうです。鳥取県の米子出身で「地形的にも似ている」と感じているそうな。先週はアメリカにいて、テキサス州アーリントンで講演があったり、リニアコライダーのワークショップを開いたりした。ところが、その際に胃を患ってしまったそうで、本日は座っての講演となることをお許し頂きたいとのことです。それは心配です。

ILCは、宇宙の理解を前進させる新しい最適な実験施設である。
ILCは、新たな革新的技術の源泉である。
これからは国際的競争力を身につける必要がある、と話します。

中国は5年前とは全然違う。ただ、中国の案は「円形」だそうで、それが発展性を損なう可能性があるようです。
12月15日が最終の日程になる。
東北の特徴は「製造業が多い」こと。そして、「自然環境が良い」、「一次産業も盛ん」。

「なぜ、北上か?」、マグマが深い地下で固まり、周辺から砂金が出るといったことがあるそうです。

次に気仙沼市長による報告「本市の復興状況と国際リニアコライダーへの期待」。

気仙沼市では1.8%の方が亡くなった。そして、市民全員が被災者。電気がつかない、水道が通らないという状況が続いた。被災事業所数は、79.9%。

そんな中で「目標」は、津波死ゼロのまちづくり。
持続発展可能な産業の再構築。

新しい試みとしては津波対応型造船施設「みらい造船」を建設中。平成31年5月完成予定。防潮堤の内側に作るのは画期的なことである。

石油タンクは火災対策型で作るそうです。先の震災で大変な思いをしていますものね。

三陸道は建設中。完成すると「気仙沼と仙台は77分」になるそうで、それは素晴らしい! しかも「奥松島鳴瀬から八戸まで無料」とは嬉しいです。

気仙沼が目指す姿は「地方にある世界の港町」。
    ↓
「世界とつながる豊かなローカル」という計画で進んでいるそうです。

この後は、ILCへの期待が語られます。頂いた地図によると、建設予定ルートには徳仙丈山あたりから始まるようで期待が膨らみます。気仙沼市に期待される役割としては米国・欧州で製造する資機材の陸揚げ。気仙沼だけではなく、北は宮古市、釜石市、大船渡市、南は石巻市あたりまでが拠点になる模様。また、ILC関連産業の誘致、創出など輝かしい言葉が並びます。

この後は「質疑応答」。

吉岡先生は「認知度を上げたい」と話します。「全国紙でも取り上げて欲しい」、「今日いらした皆さんも広げて欲しい」、了解です! この後に2,3の質問がありました。

次に気仙沼市役所の小野寺幸史さんによる「復興記念公園のモニュメント」について説明があった。
寄付をすると復興記念公園に名前が刻まれるそうです。
税金の控除もあるそうで、広く皆さんにご案内くださいとのこと。了解です!

次に気仙沼市役所の小野寺憲一さんによる「現在の気仙沼」についての説明。

被災した「気仙沼向洋高校の跡地」は、来年オープンする予定。

ぬま大学」オープニング画像を見ました。
12月2日(日)「ぬま大学第4期最終報告会」が開催される。気仙沼市役所ワンテン庁舎2階「大ホール」。
11月4日(日)は、東京でプレゼンと応援を求める。「気仙沼チャレンジャーズピッチ」、Fin GATE KAYABAで開催。

宮城オルレ」がオープン。
ちょいのぞき気仙沼」好評中。

気仙沼でカーシェア」がはじまったそうです。休日限定、24時間利用OK! ステーションは気仙沼市役所。

中身の濃い、情報は盛りだくさんの会となりました。お客様も増えているし、このまま進んでいくと良いですね!

先輩2人と私の3人は、昨年と同じ「ディヴルスト神谷町店」さんに入ります。

ドイツビール。さっぱりわからないのでお店の方のお勧めを聞きまして「Flensburger Dunkel」。

かんぱ〜い。

お通しみたいなパン。美味しいです。

カリーヴルスト(ドイツの定番! 人気のカレー風味のソースがかかっています。)

ビールのおかわりは、「Spaten Oktoberfestbier」。

さっきより大きなサイズなので2本を3人で分けました。

ボイルヴァイスヴルスト(ミュンヘンの定番。ヴァイスビアとの相性は抜群! 特製ハニーマスタードとご一緒に)。

お店の方が切ってくださいました。美味しいです!

気仙沼サポートビューロー(KSB)2018_10月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)10月の定例会です。

私の準備の悪さで先輩からお叱りを頂くことに、、、。皆様、申し訳ございません。来月は頑張ります。トホホ。

気を取り直して、二次会はいつもの「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

生ビールお願いします! カンパ〜イ。

もつ煮込みがすぐに出まして、

ポテトと野菜の大盛りサラダ。

焼き鳥、塩。

焼き鳥、たれ。

ナッツ。

揚げなす。

しゅうまいは一人一個。

きゅうりの塩漬け。

昔ながらの炒飯。

今日も楽しい宴席となりました。皆様、ありがとうございます。

地下鉄東西線の飯田橋駅。ホームの間に間仕切りが出来てました。やっと出来た! 嬉しいです。来月はさらに変わるなぁ〜。

気仙沼を歩く2018

母とブラリブラリ歩いて魚町方面に向かう。「菓子舗うつみ」さんで右に曲がり、歩いていると「大島汽船株式会社」という看板。へぇ〜。ここに営業所が出来ていましたか。

その道を魚町に向かって歩く。建物がほとんどなくなった。「福よし」さんもこの場所での営業を終えた。看板がはずされている。寂しいね。

私の実家跡の通りは通行出来ない状態だ。嵩上げ工事中。一つ別の通りから海の方を眺めるも防潮堤に遮られて海は見えない。寂しいね。

角星」さんのお店を見ていると、あらっ、社長さんの姿が見えた。「こんにちは〜」と入る。「震災より前に2階を見せて頂いたことがあるんです」と伝えると、「今も見れますよ」と。「どうぞ、どうぞ」と言ってくださった。ありがとうございます!!!

2階には様々な写真が展示してある。そして、あの窓も昔のままだ。「窓は残ったんですか?」と聞くと「全部ダメで作り直したんです」と。素晴らしい窓です。残ったものと作り直したものとが、うまく調和していて、素晴らしい建築です。見とれていて2階の写真は撮らないでしまった。ぜひ、直接、いらしてください。社長さん、お忙しいところ、本当にありがとうございます。

1階に降りて「水鳥記」を買う。あらっ、こんなに種類があったのですね! いつも飲んでいたのはどれだろう? 今日は一番高いものを買おう。それは赤い瓶です。

「ゆず酒」って何ですか? と母がたずねる。すると「飲んでみますか?」と小さなお猪口についでくださった。飲めない母も「これは美味しい」とな。買って帰りましょう。

塚本八百屋」さんに行きましょう。ランチじゃ。

すぐにスープとサラダが出まして、

私は、「ほうれん草とチキンのインドカレー サグチキン」。

母は、「牛すじカレー」。

美味しうございました。また来るね。

菓子舗サイトウ」さんでお土産を買いましょう。

「こだわりの逸品 こげめし」じゃ。

その後は「シャークス、Lander Blue、cafe RST」さんに寄りました。シャークスさんでTシャツを買いまして、サ、そろそろ時間です。

母と一緒に三日町に戻り、荷物をまとめて駅に向かいます。5階から母が見下ろして手を振ってくれます。お母さん、元気で長生きしてください。

気仙沼駅。

以前は線路だったところがバス通りになりました。

「昔は線路だったんだよ」と伝えていくことになりましょうね。大船渡線に乗って一ノ関へ。そして新幹線に乗り換えて東京へ。また参ります。大好きな気仙沼〜。

気仙沼へGo〜2018!

第7回 気仙沼ストリートライブフェスティバル」に出演するため気仙沼に参ります!

車は青梅街道まで来ていただいて、すみません。ありがとうございます!

初台から首都高に乗り、順調に進みます。別の車との合流地点は「羽生PA」。無事に出会いました。食事していないけれど、記念の写真をパチリ。

次は12時半頃にランチとしましょう〜と決めてゴー!

ところが、、、途中で事故車があり、大渋滞。ノロノロ・ノロノロ。運転手さんは大変だったと思います。私は座ってるだけで申し訳ないです。事故車は5台も停まってました。この渋滞はまだまだ続くでしょう。連休の初日に大変ですね〜。

別の車とiPhoneで連絡を取り合い、「那須高原PA」でランチをすることに。13時15分頃にようやく到着しました。

私は「白河ラーメン」。750円。

さて、参りましょう〜。その後は休憩をとらずに一気に気仙沼へ。ところが、、、事前打ち合わせがうまくいっておらず、1台は東北自動車道を降りて「三陸道」へ。私の乗った車はこれまで通りに一ノ関へ。ちょうど良いので「速度調査をしましょう」ということになった。

結果・・・「三陸道」の勝利。しかも安い。次回は絶対そちらですね。

宿は「気仙沼セントラルホテル松軒」さん。チェックインして部屋に荷物を置いて、すぐに「前夜祭」の会場へ歩いて行きます。近いのは助かります。

オオオ、やってますよ。同級生のかっつは新しいユニットですね。へぇ〜!

同級生のキーチ君率いる「きりぎりす」さんは流石のサウンド。

ゲスト参加はギターの加藤さん。上手い!

今日の夕食は「居酒屋いそや」さんに予約しています。19時半。

2階に上がると、オオオ、同級生のチカちゃんがいた。久しぶり〜〜〜。でもチカちゃんはすぐに帰られて、あら、2階は全員男性ですね。新幹線で移動したダンナが到着していました。生ビールお願いします! カンパ〜イ!

各自にこちらが出ました。

そして、刺し盛りじゃ。後ろ側には「うに」も!

こちらは各自に出たお刺身。

お酒は、ハイボールを頂きまして、

そして、蒼伝天も。美味しいです!

皆さんと一緒に歩いてホテルに戻り、そうして、タクシーに乗って三日町の母のところに参りました。明日は頑張りましょう〜!

気仙沼サポートビューロー(KSB)2018_9月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)9月の定例会です。

今日の会場は初めての場所。いつものルノアールの次の角を左に曲がってすぐのビルの3階。エレベーターなし。階段を歩きましょう。ルノアールでは飲み物を注文しなければならないが、こちらはそれがなし。その分、安い。「入り口がわかりにくかった」という声があったが、それでも入ってしまえば、どうってこともない。来月もこちらで開催しましょう〜。

来年度から年会費が値下げになります。現状は5,000円。来年度からは3,000円になります。気仙沼に興味のある方、ぜひ、一度、見学がてら、いらしてみてください。

二次会は、いつもの「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

生ビールお願いします!

すぐに枝豆が出ました。

焼き鳥、たれ。

焼き鳥、塩。

ポテトと野菜の大盛りサラダ。

えいひれ。

カシューナッツ。

飲み物は、はちみつ黒酢サワーを頂きました。

焼売は一人ひとつ。

揚げ豆腐。

セロリ漬。

締めは、昔ながらの炒飯と、

ソース焼きそば。食べました! 飲みました! 楽しかった!

シャークス、Lander Blue、RST@気仙沼

南町に出来た「シャークス、Lander Blue、cafe RST」さんに行く。母は初めて入るそうです。

シャークスさんの水色のTシャツが気に入ったのだが、サイズがなかった。また参ります。

Lander Blueさんの品揃えも良いですねぇ〜。見てるだけでも楽しい〜。

cafe RSTさんで珈琲をいただく。おいしいです!

この後は東京に向かいます。楽しかった気仙沼。また来ます。ありがとう〜!

塚本八百屋@気仙沼

午前中にゆっくり走りながら「海の市」に行く。そしてお土産を購入。お店がまとまってあるから助かるね。横田屋本店さんは、本店の前を通ったのに、こちらで買っちゃう。いろいろな種類があるんですねぇ〜。阿部長商店さんのものも購入。あれやこれや、見てまわるのも楽しい。

そうそう、アオトゆうちゃんの実家跡が工事中と聞いていたので見ると、あっ、本当だ。工事中ですね! 次に来る時が楽しみ。

急いでシャワーを浴びて、帰る準備をして、母とともに向かうは「塚本八百屋」さんだ。ツカモト君には本当にお世話になりました。・・・と思っていたら、サクっと気仙沼に帰り、オオオっと思ってる間にお店を開店。凄い行動力だわ。お父様が案内してくださいました。

ランチメニューは、AかB。店内ではお母様がお客様対応をされています。

母はAで、私はBをお願いする。どちらにもサラダとスープがつきます。

Bの「バターチキンカレー」。美味しい〜〜〜!

「どこかのお店で修行したの?」と聞いたら、「お店には入ってない」とのこと。自力でここまで仕上げたのは凄い! 今度は夜も参ります!

喫茶マンボ@気仙沼

弟が「喫茶マンボ」さんに行こうと誘ってくれた。これは嬉しい! 新しい店舗になってから、まだ入ったことがないのです。

こちらです。

内装は震災前と同じように作られていました。仮設にいた頃が嘘のように思える。こちらが再建されたことは本当に嬉しいです。弟夫妻、連れてきてくれて、ありがとう〜!

鮨おがた@気仙沼

弟が「鮨おがた」さんに予約してくれた。ありがとう〜!

玄関横にある「手打蕎麦」の文字、気になりますねぇ〜。

弟夫妻と母と私の4名。まずは生ビールお願いします! カンパ〜イ!

弟と嫁。

母と私。

お刺身の盛合せ。旨い!

醤油皿の絵柄も良いね!

お寿司は旨い! 旨すぎる〜!

お椀がつきます。

飲み物は、レモンサワーを頂きまして、

気になっていた「蕎麦」じゃ。ヤヤヤ、これは旨い!

日本酒(私は獺祭を)頂きまして、とにかく、旨い。ご近所に良いお店が出来ました。嬉しいね。