八ヶ岳です

内藤新宿300RCの皆さんと「忘年会合宿」で八ヶ岳に来ています。

新宿区の保養施設「グリーンヒル八ヶ岳」に宿泊。
新宿区民は安く泊まれますが、区民以外の方も宿泊出来ます。
(内藤新宿300RCは、元々は新宿区民で構成されたランニングクラブなので、新宿区民が多いのです)

その施設の立派さに驚きました。
建物はきれいで、テニスコートやサッカー場、パターゴルフ、体育館、プールなどの施設が充実しています。広大な敷地にも驚きました。

建物の内部は4階まで吹き抜けになっていて、これは3階から1階のレストランを見下ろして撮影した写真。
1301.jpg

チェックインにはまだ時間があるので、とにかく「サントリー白州工場」まで、往復20kmほどのランを。

「サントリー天然水白州工場」では、無料で見学が出来ます。我々はゆっくりもしていられないので、工場見学はせずに「サントリーウィスキー博物館」に入りました。展望台に上がると、雪化粧をした山々が目の前に広がり、絶景。しばし見とれました。カメラを持参しなかったのが残念。

汗が冷えてきましたので、早々に帰路につきます。
最後が上り坂。
上り坂では大失速。坂に弱い。
坂の多い気仙沼で育ちましたのに。

ランの後は、温泉にゆっくり入ります。
露天風呂まであって、またまた驚きます。

そして、夕食が旨い!
区の保養所ということで、ちっとも期待していなかったので驚きの連続です。

夜はカラオケで盛り上がりー!

アトミクラブ練習会(9回目)

アトミクラブの練習会に参加した。
本日はペース走。

一番遅いグループはキロ5分。
このグループで行けるところまで行きたい。
最低でも4000m、出来るなら5000m付いていきたい。

結局、、、4000mは付いていったが、そこから失速。
10キロを51:53かかった。

それでも、私としては速いタイムです。
次回は10秒でいいから縮めたい。

第19回 所沢シティマラソン(ハーフ)

第19回 所沢シティマラソン(ハーフ)に参加した。

0601.jpg

天気 晴れ、温度?℃
参加者数 ハーフ:2.353人
コース アップダウンあり
エイド 給水:3カ所
水、スポーツドリンク
表示 1kmごと
ウエア 半袖シャツにアームウォーマー、手袋、ハーフタイツ

集合場所は「西武球場前」
例年は、球場を使わせて頂くようですが、今年は工事中で利用出来ないそうな。

0602.jpg

受付が8時までなので、6時過ぎには家を出た。
西武池袋線「高野台」という駅近くで富士山が美しく見える。晴天。だけど寒い本日。

こんな日はウェアに迷います。
迷ったあげくに、半袖シャツにアームウォーマーとハーフタイツ。
念入りに準備運度をしました。止まっていると寒いため、常に身体を動かし続けるしかないのです。

シャツは、マラソン完走クラブの青いTシャツです。
ゼッケン番号は「2770」

0605.jpg

今日は、少しアップダウンのあるコース。
先週はフルマラソンを走っているから、今日は気負わずに、うまくペースを作れればいいかなと思います。

8:45にスタート。
本日、ここに立てたことに感謝します。

西武球場駅前をスタートして、アップダウン差は、一番大きなところで約80mでしょうか。住宅街を曲がりくねりながら進みます。好タイムは出そうにもありませんが、精一杯走ります。

距離表示は1kmごとに、大きく表示されていて助かります。
臨時トイレの数も多いし、それらが大きく表示されていて安心です。
運営委員の方はマラソンを熟知されていると思います。ランナーの気持ちに優しい大会です。

そして所沢の市民の皆さんの声援が暖かい。特別大きな大会ではありませんが、私はこの規模の大会が好きです。

結果は(手元の時計で)
5km:27:13
10km:27:52
15km:27:47
20km:27:48
ラスト:5:24
合計:1:56:06(←グロスタイムでは、1:56:37)

わずか数十秒ではありますが、自己ベストでした。
今年に入って、なかなか自己ベストを更新出来ないので、素直に嬉しいです。

0603.jpg

結果はすぐに貼り出されました。
ハーフ40歳代女性は42人走って27位のようです。

0606.jpg

帰る頃には小学生の部がゴールしてました。
このゴールに向って、私も走りましたが、小学生、、、元気!

0604.jpg

アトミクラブ練習会(8回目)

アトミクラブの練習会に参加した。

先日のつくばマラソン・男子の部で1位になった方が一言述べられました。
1位!すごいですねー。

今日は、ビルドアップで10000mを走ります。

タイムごとにグループに分かれます。
前回と同じ一番遅いグループに入りました。
2000mごとに、5分10秒→5分→4分50秒・・・と10秒ずつ上げていきます。

前回は5分の途中で脱落。
本日はなんとしても5分までは付いていきたい。

5分に入ると呼吸が荒れてハァーハァーゼィゼィ。
5:07
5:08
4:54
5:00

そこでいっぱいいっぱいで、1周抜けて休んでしまいました。一人旅になってからは、1000mをおおよそ5分10秒から5分20秒程度で走ったと思います。

それからダウンのジョグをして上がりました。
次回は4分50秒を1000mでいいから付いていけるようになりたい。

10000mは5分キープでいけるようになりたい。これが今シーズンの目標でしょうか。

その後は、代々木八幡の銭湯に入り、近くの中華料理店で一杯やります。こちらが楽しみだったりします☆

私があまりにも、郡の抜いて遅いので、皆さんからエールを送って頂いています。なんとかご期待に応えたいのですが、なかなか・・・。

第28回 つくばマラソン(フル)

第28回 つくばマラソン(フル)に出場した。

天気 晴れ、温度17℃、時折・強風
参加者数 フル:11,696人
コース 平坦。出場者が多いので混んでいる。
エイド 給水:5km地点、11km過ぎからは2.5kmごと
水とスポーツドリンク
あんぱん、バナナ、お汁粉
表示 1kmごと
ウエア 長袖シャツに半袖シャツを重ね着、手袋、ハーフタイツ

今年も東京駅から会場までの「読売旅行社」のバスを利用しました。往復で4500円。バスの座席が確保されているのは助かります(特に帰りは助かります)。

ゼッケン番号は「15855」
マラソン完走クラブのピンクTシャツで走ります。
3004.jpg

スタート地点に行くと、マラソン完走クラブのI渡さんに声を掛けて頂きました。お互いにがんばろうーと話しながら、スタートです。マラソン完走クラブからは他にも数人が参加しています。皆さん、陸連登録しているので前の方にいるのかな?

本日、ここに立てたことに感謝します。

今大会は、昨年と比べると様々な改善が見られます。

■荷物預け:昨年はとても混んでいた荷物預かりは、男性・女性の、それぞれの更衣室の近くに設置。(男性はわからないが)女性の方は非常にスムーズ。

■給水:昨年は遅かったからか、コップがない事態に何度も見舞われたが、今年はそういうこともなかった。

■給食:昨年は、バナナ2カ所とお汁粉だけだったと思うが、今年はあんぱんとバナナの箇所がとても多くて、空腹にならずに済んだ。

■トイレの列:(大規模大会ではどこもそうだが)長蛇の列ではあるが、不便な場所のトイレは比較的すいている。早めに行ってそういう場所を探すのが良いのでは。

天気は良くて、時折、強い風が吹くものの、走りやすかった。
ただ、出場者が多いので、道幅がとても狭く感じた。特に20km辺りまでは混んでいる。追い越す時はまわりの人をうまくかわさないといけないが、近くでころぶ人を3人見た。私もころばぬようにと気をつけながら走った。

肘と肘がぶつかる場面は多々ある。
私がぶつかった時はすみませんと声を掛けているが、ぶつかられた時には、ほとんど何も言われない。皆さん必死で走っているからでしょうか。

昨年は途中から「歩道を走ってください」と誘導されたが、それは4時間を過ぎた時に交通規制が解除されるからで、今年は時間内に戻ったので、ずっと車道を走ることが出来て助かった。歩道は小さなアップダウンが、足に負担がかかりますので。

全体に好印象の今大会、結果の方はというと、、、

4:26:43
ネットタイム:4:23:02(自己ベストに20秒およばず)

手元の時計では、
5km:28:27
10km:28:29
15km:29:11
20km:29:49
25km:30:10
30km:32:22
35km:36:51
40km:34:28
ラスト:13:09
合計:4:22:59(←公式には 4:23:02)

一般女性順位:705(1346)

3002.jpg

前回よりもタイムをあげようと前半は果敢に挑戦したものの25kmを過ぎ、28kmの給水の後はガックリ速度が落ち、31kmでお汁粉を食べた後は吐きそうになり、貧血になるかと思いつつ、ヨロヨロと走った。

15km手前では、4時間の風船を持ったタイムキーバーの人達に追いつき我ながら驚いたものの、そこからズルズルと速度が落ちて、あと5kmという地点では4時間半の風船に追い越されてしまった。

4時間半では昨年の記録に逆戻りしてしまう。
ハっと気づいて、少しでも前へ前へと走り、ほぼ自己ベストまで持ち直した。

終わってみれば、あーあ、きつい大会でした。
帰りのバスでは反省、、、と思ったら、すっかり寝てましたけど(笑)
3001.jpg

後半も走り続けられるようなスタミナ作り。速度更新のための、今よりちょっと速い練習、その両面を鍛えて、今シーズンあと2回走るフルマラソンにそなえたいと思います。

それと力を抜いたフォーム作りが必要です。
また、そのための(Y選手から教わっている)動き作りを取り入れようと。
反省点がいろいろ出ました。この失敗を次に活かしたい。

マラソン完走クラブの皆様、お世話になりました。
「折れない心」と何度も唱えていました。
自己ベスト更新の皆様、おめでとうございます!

参加賞はエコバックです。
(去年のバックの方が良かったという声も…)
小太郎君、座布団じゃないからどいてー。
3003.jpg

2008さいたまシティマラソン(ハーフ)

2008さいたまシティマラソン(ハーフ)に出場した。

天気 晴れ、温度15℃、湿度40%
参加者数 ハーフ:3,468人(女性:500人)
コース 全体に平坦だが、小さなアップダウンは随所にある。道幅は狭い。
エイド 3カ所(7.7km、14.1km、17.2km地点)
水とアクエリアス
表示 1kmごと
ウエア 半袖シャツ、アームウェア、手袋、ハーフタイツ

スタートは「浦和」駅から徒歩20分程度の「さいたま市駒場スタジアム」。
「浦和」駅から直行のバスも出ていると案内にある。

家を出る時間を誤り、9時スタートなのに8時に浦和駅到着してしまった(あと30分早く着く予定でしたのに)。
バスには長蛇の列。

歩いて行こうと思うも、歩く人がほとんどいない。
道に迷いそうだし、バスの列に並ぶ。

係の方も「間に合うか?」と心配そう。
我々も心配。

無線で連絡を取り合い、なんとか私の辺りまでは受付してくれるらしい。しかーし、私よりも10mほど後ろの人は「バスは間に合わないから歩いてください」と誘導。その人達は慌てて小走りです。

バスに乗り込み、8時半の受付にギリギリ間に合いました。
ゼッケンをもらうと、そのままトイレの列へ。

列に並びながらゼッケンを付けていると
「浦和レッズのサポーターの方?」とご婦人に聞かれました。
「いいえ違います」でも「なぜ?」とたずねると、
「ゼッケンに浦和レッズと書いてあるから」と。なーるほど。
2301.jpg

そのご婦人は3kmに出場で、そちらのゼッケンは別のスポンサーの名前が。
「私も浦和レッズが良かったわー(笑)」
話には聞いていたが、埼玉の人の浦和レッズ度を生で見た気がします。

荷物はスタンドの客席に置きました。
貴重品預かりがあるけど、時間もないし、たいして貴重品もないから、ここでいいわ。

スタート地点に向います。
向かいながら、軽くストレッチを。

準備運動はままならないし、昨日のマラソン完走クラブ練習会の疲れも残っていて、身体は重い。最初はキロ6分で入り、その後は様子を見て、ゆっくり行こうと思う。こういう日はペース走を心がけてみようか。

昨年も「大会は練習の一つ」と思っていたが、今年は本当に「練習会」になっちゃった。

スタート地点は競技場の中。
トラックに立つと身が引き締まります。
本日、ここに立てた事に感謝します。
2302.jpg

最初はゆっくり入りました。
2kmで時計を見ると、キロ6分。
今日はこんなモンでしょう。
5キロ地点で見ると、30分を切っている。
思ったほどには足は重くない。この調子でいきますか。

コースは全体には平坦だが、小さなアップダウンはある。
これがなかなかきいてくる。

道幅はそれほど広くないので、前の人を抜くのはなかなか大変である。同じ速度の集団に入っていれば、いい感じで走れる。

ボランティアの人数も多くて、暖かい大会です。

途中で何度も「力を抜く」ことを心がけました。昨日のインターバルの練習で注意された事です。「辛い時ほどフォームを見直してください」これを実行してみました。すると、いつもより「軽く」走れる気がします。

終わってみれば、最後まで気持ち良く走れました。
結果は次の通り(私の時計で計測)。
(スタートの号砲ではなく、私がスタート地点を通過するところから計測)
 5km:28:34
 10km:26:57
 15km:28:02
 20km:27:27
 最後の1km:5:01
—————————–
 合計:1:56:04

グロスタイムは1:57:13でしたが、スタート地点から計測した1:56:04は自己ベストです。順位は、40歳代女性で(103人中)42位。
2305.jpg

2304.jpg

このような調子の時に、これだけ走れたのは自信になります。来週の「つくばマラソン」はがんばろうと思うのであります!
2303.jpg

本日の参加賞にはタオルを頂きました。
2307.jpg

お店がいくつか出展しています。
安いので長袖を中心に買い物を。あーあ、もっとお金を持てくれば良かった。1万円でこれだけを買ったので満足ー。
2306.jpg

マラソン完走クラブ(24回目):府中競技場ランニングクリニック

マラソン完走クラブの練習会に参加した。

本日の会場は初めての「府中競技場」。
私は京王線・府中駅から参りました。徒歩7分程度でしょうか?
けやき並木を通りました。
2201.jpg

1周300mのトラックを貸切で利用です。
貸切は気持ちいいですねーl

練習内容は次の通り。
アップ
身体作り
300m×2(この結果によって4つのグループに分かれます)
インターバル
 300m×10本(4分)
 4本(3分)
 4本(2分)
ダウン

インターバルの300m×18本はきつかったー。
グループは4つに分けられ、私は一番遅いグループに入ったが、きつい。
最後の4本は3つ目のグループに入れて頂いて、なお・きつい。

スタッフの皆さんは我々以上にきついインターバルを。それを見ていたら、私もがんばろうと思うわけで。

そのきついインターバルをしていると、主催者であるN選手から「身体の力を抜いてください」と何度か言われました。言われると、「あ、力が入ってたんだ」と気づきます。またいつの間にか、力が入っている。そういう事に気づかされました。

アトミクラブ練習会(7回目)

アトミクラブの練習会に参加した。

今日は、ビルドアップで10000mを走ります。

タイムごとにグループに分かれます。
私は一番遅いグループに入りました。

2000mごとに、5分10秒→5分→4分50秒・・・と10秒ずつ上げていきます。
これより遅いグループがないので、とにかくこのグループに。

最初の5分10秒ですでに息が上がり、、、
5分を400mトラック3周過ぎたところで脱落。。。

あとは一人旅でペース走のようになっちゃった。

何周走っているかもわからなくなり、どうやら1周多くて10400m走ったようです。
10000mは55分程度かかった模様。
なんとか50分(キロ5分)で走りたい。

速いグループの人たちは1万5000mほど走ってました。
すごいです。

練習が終わると、急に汗が冷えて寒い。
1週間でこんなに気候が変わるんですね。

東京国際女子マラソン/最初で最後の観戦

朝からあいにくの雨模様。
高橋尚子を見ようと思ってたから何も予定を入れてない。
Qちゃん出ないし、雨だし、、、。ウダウダと家でTVを見る。

渋井陽子が一位で駆け抜ける。その様子を見ていたら、いても立ってもいられなくなり、四谷駅まで走ることに。今から行けば、折り返した選手を応援出来る!

間に合わないといけないから、一生懸命走る。
選手も、今、この東京を走ってるんだ。

気温は低め。風はない。時折、小雨がパラつく。
マラソンには絶好の天気。走っていて気持ちが良い。

四谷3丁目、新宿通りに出る。
ボランティアの皆さんが沿道に大勢いる。

四谷駅に到着。
「あと10分くらいで選手が来る」とボランティアの方が話している。

四谷駅ビルのトイレで急いで着替え。
一生懸命走ったので汗をかいている。このままでは風邪をひく。

着替えて沿道へ。
わずか数分の間に、応援の人が増えている。
カメラを持って、四谷1丁目の信号にて待つ。

マラソンを生で観戦するのは初めて。
ワクワク、ドキドキ。

白バイと、報道車が、静かにやってきた。
1603.jpg

1604.jpg

そして、そこには、「あ!渋井陽子じゃない!」
尾崎です。尾崎選手です。
1605.jpg

あぁぁあああーーー!
と思ってる間に、駆け抜けていった。

次の選手は、加納選手!
驚きつつも、やっとのことで、がんばれーと声援。
1606.jpg

そして、渋井選手。
疲れている。前の2人と比べて、明らかに疲れている。
がんばれー、がんばれーーーーと応援。
TVで見るよりも、やせています。かなり絞っています。
1607.jpg

4位にマーラ・ヤマグチ(この後3位でゴールする)。
1608.jpg

その後の選手はなかなか来ない。
こんなに距離が離されているんだ。

選手の走りはカッコいい。
TVで見るよりも、はるかにカッコいい。

観戦している近くに「収容車」が待機している。
時間制限があり、関門に間に合わない人は収容されてしまう。
サロマ湖ウルトラで収容されてしまった私としては、あの屈辱感は味わった者にしかわからない苦い思い出。
1611.jpg

40kmポイントに移動。
1609.jpg

選手のスペシャルドリンクを間近に見る。
その手作りのカラフルな装飾に、皆さんの願いを見る。
国際選手はスペシャルドリンクがあるが、一般市民の皆さんは大会が用意したドリンクを手にする。
1610.jpg

「あと2km」地点でマラソン完走クラブのスタッフさんを待つ。
走る人全員に声援を送る。
見ていて感動です!
1612.jpg

マラ完スタッフのH田さんが来ました。
声を張り上げて応援、こちらに小さく手を振ってくれたので、声が届いたようです。がんばってくださーい。

四谷3丁目駅から、少し信濃町の方に移動して声援。
選手の後ろ姿が見えます。
鍛えた身体と、最後のがんばり、感動・感動です!

あ、長谷川理恵選手が通った。
サングラスをしていたが、顔が小さくて、白くて、他の人を圧倒する美しさはさすがです。

この東京国際女子を、もう見ることが出来ないなんて、、、。
なぜ、もっと早くから見なかったのだろう。

選手から沢山のパワーを頂きました。
さ、私もがんばるゾ!

帰宅して、録画したものを見た。
私、映ってるかしらー?(ミーハー)。
ダメです。私がいた地点は、尾崎選手のアップが映し出されています。
その傍らに私がおりました。
それを見ていたら、また感動が。

気仙沼の皆さん、一緒につばきマラソン(4月)を走りましょうー!

アトミクラブ練習会(6回目)

アトミクラブの練習会に参加した。

今日の織田フィールドは一般開放日で混んでいます。
今週末に「東京国際女子マラソン」があるので、女性は少なめ。調整してるんでしょうね。本日の練習参加者からは3名が出場するそうで、決意のほどを挨拶されました。

本日の練習は、3000mを2本、そして1000m。
いつものようにグループ分けされるが、私は番外を2名で行いました。

3000mは、2本とも15:33。
その後の1000mはきつい。

W松さんが、私の斜め前から声を掛けてくださって、「あと少し」とか「ここ・がんばれ」と言っていただき、どうにか5分を切ることが出来ました(4:52)。W松さん、ありがとうございます!

小出監督と高橋尚子も、こんな感じで、自分のベストの少し上を目指して練習していたのでしょうね。

銭湯に入って中華屋料理店で飲み会。

私を、別の「小山(コヤマ)さん」と間違えていらした方から声を掛けられた。いえいえ、私は、この会の最も遅いオヤマでございます。

すると、3年前には、私と同じタイム・フルを4時間22分かかっていた男性が(50歳を過ぎていたにも関わらず)3年で、サブスリーにまでなったとか。すごい・・・。

練習会がきつくても、がんばって続けるようにアドバイスを頂きました。
それと、腹筋・背筋・腕立て伏せも有効のようです。
私、筋トレが全然ダメで、それもまた敗因の一つかもしれません。