マラソン完走クラブ(69回目):府中ラン+7周年記念宴会

マラソン完走クラブの練習会に参加しました。
場所は府中。

今日のメニューはこんな感じ。

アップジョグ
200m(流し)×4本
200m×5本(60秒の組に入った)
 57秒、55秒、54秒、52秒、53秒
2000m:10:16(10分切り目標がダメ)
1200m:6:05 (こっちも6分切り目標がダメ)
600m:2:46
ダウンジョグ

気仙沼に暮らしてから、あまり走れなくなってしまった。
夜は暗くて危ない。
朝は起きれない。

でも、今日の練習会に参加すると、私以上に忙しいビジネスマンの皆さんがドンドン速くなるのを見て、環境のせいにしているつまらない自分が情けなくなってきた。

その後は、マラソン完走クラブの7周年記念宴会。
楽しかったです!
これからも宜しくお願いします!
2013_0803_01

第11回 小布施見にマラソン

第11回 小布施見にマラソン」です!

早い時間のスタート。
長野電鉄は、長野駅から小布施にゼッケンを見せると無料で乗せてくれるという粋な計らい。

始発より前の電車の中はほぼ全員がランナー。
一部、応援の方も。
満員。

ちょうど前の電車が行ったばかりで、次の電車に座れた私の前に「オー、オー!」

ラン仲間が乗り込みました。
「会えたねー」さっきーとみやみやです。

電車の中では、ランの話や長野観光の話で盛り上がって、これから大会で走るという緊張感なし。

今年は気温が低めで助かります。
小布施駅に到着すると、いやぁ、大勢の人で驚きます。
今年は8,000人とか。

小さな町にこれだけの人が集まるのはすごいことですわ。
荷物を預けて、トイレの列に並んで、

それから石渡さん達との待ち合わせ場所にGoー!

おだづなよTシャツを着ていらしてくださいました。
ありがとうございます!
2013_0714_02

ゼッケン番号は「C8175」
2013_0714_01

小布施のゆるキャラ「おぶせまろんちゃん」も応援に!
2013_0714_03

昨年は申し込みをしていたのに、小太郎の入院で来れず。
3年越しでやっとスタート地点に立ちました。

本日、ここに立てたことに感謝します。
小布施の皆さん、そして気仙沼を応援してくださった皆様に感謝します。

スタート。ワー!(拍手)

この大会の良さは走ってすぐに気づきました。
100mごとに距離表示があります。
最初だけかな?と思ったら、ずーーーっと最後までありました。

0.1kmと表示されます。
0.2km、0.3km、、、、。

距離がしょっちゅう出てくるので、なんだか短く感じるのです。

そして、エイドが多い!
真夏の大会なので、水分補給が大事です。

エイドには、野沢菜漬けやたくあんなどもあるし、きゅうりやオレンジや、とにかくたくさんある。

今日はダンナとおしゃべりしながら並走です。
キロ7分以上で入ってます。ゆっくりジョギング。

仮装の方がたくさんいらして、見ていても楽しいですね。
5km過ぎて、10過ぎて、

久しぶりに(!)
走る楽しさを思い出しました。

サロマ100km走ると、もう、走るのはヤダーなんて思ってましたけど、そうそう、私は単純に「楽しいから走る」のです。

沿道で応援してくださる方にハイタッチ。
あちこちに音で応援してくれています。

太鼓の演奏、バンド演奏(ベンチャーズもあり)、コーラスの皆さん、一人でヴァイオリンを演奏するご婦人、とにかく、あっちこっちで音が聞こえて、そりゃ楽しいです。

これこれ、これを気仙沼大島つばきマラソンでも実現したいのです。

そして、ゴーーール。
2013_0714_04

タイムは、2時間11分ほど。
タイムよりも走ること事態の楽しさといいましょうか。
2013_0714_05

ありがとうございます。良い大会です!

第28回 サロマ湖100kmウルトラマラソン

今年もやって参りました!
「第28回 サロマ湖100kmウルトラマラソン」です!

昨晩は8時過ぎには布団に入ったのですが、いつになく眠れず。
おそらくは車中での寝過ぎとは思います。
それでもきっと10時頃には眠っていたのでしょうね。
朝は2時45分にセットした目覚ましでバシっと目覚めました。

すぐに朝食。
宿は朝早いにも関わらず朝食を準備してくれています。ありがたいです。

暖かいご飯とみそ汁。
おかずはセルフサービス。

昨日から少々食べ過ぎですけど、100km走るんだから〜。

3時45分、全員で出発!
2013_0630_04

天気予報を確認すると、エー!気温が25℃になるって。
昨日までは最高気温が23℃でいいね〜なんて言ってましたのに。こりゃ、暑くなるかなー?

急遽、サングラスをかけることにしました。
ウエアはげんを担いで、ここ数年、同じものを着ています。
長袖に長タイツ。
ウインドブレーカーを腰に巻いて走ることにしました。最後のワッカで寒くなる可能性もあります。

会場に到着すると皆さんとの記念写真はあきらめて、荷物を預けて女性のトイレに並びます。
毎年同じトイレを利用してます。
並びながら、首グリグリや膝グリグリの簡単な準備運動。

それからスタート地点へ。
今年も「陸連」で登録したつもりだったのですが、「登録証」を送るのが遅かったせいでしょうか。
「一般女子」になっていました。
昨年はグチャグチャだった列は、今年は、きちんと「陸連」と「一般」が区別されていました。
ガックシ。陸連だったら前方から出られるのに、、、。

それでも、一般の中の一番前に並ぶことが出来ました。
ヨシ、がんばるゾ。

ゼッケン番号は、4226番。
2013_0630_01

後ろから見ると、こんな感じです。
2013_0630_02

今年は、気仙沼に住むことになり、あらゆる状況が変わってしまいました。
特に5月の練習不足は痛い。

ワイナイナーさんがスピーチをしました。
ワー!(拍手)
ワイナイナーさん、日本語うまい!
「みんなで、仲良く、がんばりましょう!」
「オー」
「長いですから」
「オー」

ワイナイナーさんのように速い選手にとっても、100kmという距離は長いんですね〜。

本日の天気予報が発表されました。

な・な・なんと!最高気温は27℃とな。たおれるー。

スタートはこんな感じです。
2013_0630_03

—————————————————————————————
 スタート!(5時)
—————————————————————————————
スタートの「10秒前」というアナウンス。
オォー(どよめきが上がります)

今年もここに立てたことに感謝します。
今年も来ましたよー、サロマー!

5、4、3、、、と声がそろいます。
2〜、イ−−−チ!
ワーーーー!(拍手)

これから、長くて辛いチャレンジが始まります!

スタートまでは46秒。
昨年よりちょい早いくらい。

今年はキロ6分半でいければヨシ。
「1km」の表示。
7分弱。ほぼ予定通り。

5kmまでは、1キロごとの距離表示。
そこから55kmまでは5キロごとの表示。
そして、56kmからはまた1キロごとに表示されていきます。

—————————————————————————————
 10kmの通過時刻:06:04:11(10kmのラップ:01:03:25)
—————————————————————————————
10kmの通過タイムはキロ6分ちょい。
暑いです。これはまずい。

3年前の「悪夢のような暑さ」を思い出します。
とにかく、省エネで参りましょう。給水はきちんととりましょう。

速い選手がもう折り返して来ました。

先頭は誰かなー?と思っていると声を掛けられました。
その方は以前、気仙沼に住んでいたそうです。
「子供は松岩小学校に通ってまして」と、震災を受けた気仙沼の状況を気にされていました。
走りながら、あーだ、こーだと説明しました。
気にして頂いてありがとうございます。
そのうち、どうぞ、またいらしてくださいね。

エールをかわして、進みます。

—————————————————————————————
 20kmの通過時刻:07:06:39(10kmのラップ:1:02:28)
—————————————————————————————
20kmに折り返しから、仲間たちもやって来ました。

石井会長。
サイトーさん。
ダンナ、そして、中島さん。

皆さん、元気・元気!

他の仲間もきっと快走でしょう。

今年もいらっしゃるかなー?と思っていたら、
いました、いました!

「気仙沼追悼ラン」に札幌からかけつけてくださったハシさんです。

「ハシさん! ハシさ〜〜〜〜ん!」

ハシさんも気づいてくれました。
一緒に走りながらの会話です。

「三陸に遊歩道が出来たら、そこを走ろうよ、700kmだよ、700km」

ハシさん、それだけお元気なら出場出来たのではないでしょうか(^ー^)。

一緒に三陸を走る!約束をして、ハシさんと分かれました。

—————————————————————————————
 30kmの通過時刻:08:11:18(10kmのラップ:1:04:39)
—————————————————————————————
暑いです。
昨年と比べると、少し遅い。

今年は練習不足につき、このペースを維持出来ればマルとしましょう。

—————————————————————————————
 40kmの通過時刻:09:20:39(10kmのラップ:1:09:21)
—————————————————————————————
40kmの少し手前でトイレに入りました。
ここ数年利用しているトイレです。
昨年は待ち時間なしだったのに、、、今年は2待ちです。
待ちながらも、ストレッチ。

42.195kmの通過タイムは、04:35

去年よりも10分遅い。うーん。

オ!再び、ハシさんを発見!
今朝はジャージ姿のハシさんは、Tシャツと短パンになっていました。

「いいよ!いいタイム、いいタイム!」

ありがとうございます。

—————————————————————————————
 50kmの通過時刻:10:28:46(10kmのラップ:1:08:07)
—————————————————————————————
坂道が今年は辛い。
サロマンブルーのゼッケンの人も歩く、歩く。

私はゆっくりだけど走ってます。
それにしても暑い。

あ〜〜〜、あそこに50kmの関門が見える。
喉がかわいた。給水はあと5キロ先かー、辛いなぁ〜と思ったところでハシさんを発見!

「オー、コーラ飲むか?」というので、
「ハイ!!!」

コーラが冷えていて美味しい。生き返りました。
後で考えた時に、ここでコーラを飲めなかったら、本当にリタイアしていただろうと思います。

—————————————————————————————
 レストステーション(10分ぐらいでしょうか)
—————————————————————————————
レストステーションだ〜〜〜。

応援の仲間達がいるはずなんだけど、見つかりません。

おにぎりを口に放り込み、給水をしてから、それでも仲間が見つからない。
荷物を受け取ると草の中に座り込みました。
はぁ〜、疲れたわー。

預けていた荷物の中から「スポーツジェル」を出して一気飲み。
少しは元気になるかしらん?

いつも時間がなくて、ほとんど休まないのですが、今年は辛過ぎて、少しゆっくりすることに。ストレッチもしました。それだけで楽になった気がします。

さ、いきますか。
荷物を再度預けまして、道路に出ようとしたところで、
「オヤマさん!」と応援の仲間から声がかかりました。
「こっちにいたのよー」あぁ、、そうでしたか。
「おしぼりあるわよー」と言って頂いたのですが、時間がありません。
「すみません、先を急ぎます!」

—————————————————————————————
 60kmの通過時刻:11:51:14(10kmのラップ:1:22:28)
—————————————————————————————
初参加の時は60kmの関門で撃沈。
いつもここが不安な通過地点。

無事に関門を通過してエイドステーション。
ついつい、そばの椅子に腰をおろして足を休めちゃいます。
そして、再び、ゴー。

それにしてもだ、暑い。

もう少しいけば「魔女の森」がんばろー。

魔女の森に入ると涼しい!
ここで頑張るのだ。

ゆっくり走り続けて、68kmの「斉藤商店」さん。
いつもありがとうございます。
今日は冷たいおしぼり。

そして、ミニトマトにきゅうり、冷たいブルーベリーをポンポンと口に入れて、行ってきまーす。ありがとうございます。

昨年は待ち時間なしで入れたトイレに入ります。
しかし、しかし、ここでも今年は3人待ちになってしまった。
女性はなかなか大変なのでございます。ウルッ。

—————————————————————————————
 70kmの通過時刻:13:19:04(10kmのラップ:1:27:50)
—————————————————————————————
70kmの関門を通過しました!
昨年同様に、すぐには立ち止まらずに、下り坂を利用して、タッタッタと走りました。

74kmの「サロマ湖鶴雅リゾート」の私設エイド目指してゴー!
そこには、そうめんとお汁粉が待っているのです。

しかし、しかし、私設エイドですから、全員分があるわけではありません。
遅くいくとなくなっているわけでして。

「そうめん」「おしるこ」「そうめん」「おしるこ」とつぶやきながら、力を振り絞ります。

74km直前にハシさんを発見!
ありがとうございます、ありがとうございます!

見えてきた、見えてきた、あと少し、あと少し!
そこにゴトさんが応援に立ってるのを発見!

「ゴトさーーーん」
「オー!」

ダンナには会えなかったとか。
もしかしたら、ものすごいスピードで駆け抜けたか?まさか???

やっぱりというか、そうめんはなくなり、お汁粉だけでした。
ここでそうめんを食べることが出来たのは、ただの1回きり。悔しいなぁ。

ゴトさん、すみません、私は椅子に座ります。
椅子に座ってお汁粉食べながらの会話。
短い時間で本当にすみません。
もっと余裕があれば、ゆっくり出来ますのに。。。

御礼を述べて走ります。
時間がない。
なんとしても80kmの関門を越えるのじゃ。

ワッカが左手に見えます。
ワッカを走る人の姿も遠くに見えます。
しかし、ワッカの入り口までは、あと数キロあるのです。

この数キロが長い、長い、長い。

—————————————————————————————
 80kmの通過時刻:14:41:32(10kmのラップ:1:22:28)
—————————————————————————————
80kmの関門は、ワッカに入ってから少しいったところ。
昨年はこの辺りで石井会長に会ったのだが、、、。
今年は誰にも会いません。不安になってきました。みんな、随分と先に行っちゃったのかなー。

ワッカは花が美しく咲いていて、天気は晴れで、気持ちいいし、美しい。
なんで、こんな美しい中を辛い思いをして走っているのだろう?

私の時間は、歩いてしまうと完走出来ない。
みんな、ゆっくりだけれど走り続けています。がんばれ、がんばれ。

83kmのエイド。
うーん、誰にも会えない。

85km過ぎ。
あ!

斎藤さーーーん!
そうして、ダンナが来ました。
中島さんも!

みんなと会うと嬉しいです!

オー!石井さーーーん!!!

思ったほどには離れていなかったようです。がんばろう!

—————————————————————————————
 90kmの通過時刻:16:03:25(10kmのラップ:1:21:53)
—————————————————————————————
ワッカの折り返しの辺りはいっそうきつくなりました。
エイドでは毎度ストレッチ。
それでも、歩かないゾ!走り続けるのだ!

90kmの関門を越えると、足の痛みが増しました。
前を歩く人の誘惑に負ける。いや、負けない。いや、ダメだ。

歩いているのか、走っているのか。
トボトボと腕を降って、足を前に。

キロ表示は96km地点からは「あと4km」に変わります。
立ち止まってのストレッチが増えて来ました。それでも走り続ける!

しかしながら、あと3kmの表示を見たあたり、ふくらはぎに「ピキッ」とつりそうな気配。

とうとう、歩くことに。
前を歩く男性らと話をしながらのウォーキング。
うーん、いったい何をやっているんだか。

時計を確認すると、ここからなら、歩いても完走出来そう。
無理しないで歩きますか。
ワッカを出て、あと2キロの表示。

私のまわりは歩く人が続出。
歩いていると、走りとは違う筋肉を使うのでしょうね。
ふくらはぎの張りがだいぶ、やわらいできました。

うん、行ける!走れる!

最後の力を振り絞って、走る、走る。

「あと1km」
ここからはビクトリーロードです。
声援を受けながらの最後のラン。
不思議な力が出てきて、走れています。

徐々にスピードを上げながら、あの角を曲がればゴール。

—————————————————————————————
 100kmの通過時刻:17:38:43(10kmのラップ:1:35:18)
—————————————————————————————
ゴールが見えます。
不思議とスピードを上げられます。
最後だけ、気持ちよーく走って、ゴーーーール!

ゴールには中垣さんが待っていてくれました。
「おめでとう!」ありがとうございます。
中島さんも迎えに来てくれてます。
「オヤマさん、こっち、こっち」はい!

完走メダルをかけてもらって、完走タオルを頂きました。
ありがとうございます。

5度目の完走です。
昨年よりは遅かったけれど、無事に完走というのか、ゴール出来て本当に嬉しいです。

ダンナは、驚きの11時間39分。がんばったねー。

内藤新宿300RCの8名の出場者の中で、今年も私がビリでしたが、とにかく完走出来て良かった!

記録証はこちら。

ここでグズグズしないで、すぐに宿に参りましょう。
荷物を受け取るとレンタカーで本日の宿のある「温根沼温泉」の「大江本家」に向かいます。

応援して頂いた皆様、本当にありがとうございました。

こちらは、参加賞のTシャツと完走メダルと完走タオル。
2013_0630_05

この完走メダルが嬉しい!
2013_0630_06

長距離ラン&ウォーク2013(青梅街道)

東京に戻って、しなければならぬこと「長距離ラン」じゃ!
サロマウルトラマラソン100kmに挑戦するための練習です。

もう6月に入ってしまったので、かなりギリギリというか、ヤバイというか。今の時期に完走出来なければ、本番は厳しいでしょう。ダンナは先月のうちにやり遂げており、今日は自転車で私の伴奏です。自転車も辛いのです。お尻が痛くなるそうです。

頑張るゾ!
2013_0608_01

行きはまだ元気で、「青梅市」に入りました!
2013_0608_02

いつもランチしていた「そば処 和楽」さん。早い時間帯なので営業前です。
2013_0608_03

記念の写真をパチリ。
2013_0608_04

この後の帰り道はきつい、きつい。
そして、10時間20分かかって終了です。疲れました。おやすみなさい。

気仙沼ラン&ウォーク2013

私の勝手企画「気仙沼追悼ラン&ウォーク2013」です。

昨年は1周年の3月(3/10)に開催しましたが、今年は季節の良い6月開催といたしました。

昨晩の大船渡線と深夜バス、そして車で皆さんが集まってくださいました。
関東方面から、そして秋田から、ありがとうございます!

そして何よりも地元の「気仙沼モーニングクラブ」さんのご協力がなくては成り立ちません。今年も本当にありがとうございます。

深夜バスのご一行様を気仙沼市役所前のバス停に迎えに行きますと、市役所ワンテンビルに「津波ここまで」という表示に皆さんが驚かれていました。
2013_0601_01

同級生の魚町「たいわ食堂」さんに朝食のお弁当をお願いしていました。
今年もありがとうございます。
2013_0601_02

それから、こちらも同級生の「大鍋屋」さんに移動し、大広間で本日のコースを説明します。
2013_0601_05

本日は、まずはリクエストがあった陸前高田の「奇跡の一本松」を見て、途中、歩道がないので車で唐桑に移動してからスタートです。

競争ではありませんよ〜、景色を見ながらの追悼ランそしてファンランです。
どうぞ、お怪我のないように。

気仙沼モーニングクラブさんのご協力により、車で陸前高田に移動。
奇跡の一本松はこちらです。
2013_0601_03

なんだか痛々しいですね。
ここに、あの松原があったはずと思って見ても、そのおもかげが一つもない。
毎年のように来てましたのにね。
2013_0601_12

さて、第一走者は強者ぞろい。
2013_0601_04

競争じゃありませんよ〜(^ー^)。
2013_0601_06

唐桑のアップダウンを走る、走る。
2013_0601_07

天気は晴れ。唐桑の景色がすばらしい。
2013_0601_08

仮設住宅を初めてみる皆さん、お見舞い申し上げます。
2013_0601_09

唐桑といえば、なんといって「折石」
その雄大な景色は圧巻です。
2013_0601_10

全員そろったところで、記念写真を。
2013_0601_11

ここの区間は女性が多いので、「急いではいけません」「抜いてはいけません」のきまりを作ってました。
2013_0601_13

「ゆっくり」と言ったって、なにしろアップダウンが多いですから、大変です。
2013_0601_14

沿道の方も声援を送ってくださいました。
東京や秋田から来たんですよと伝えると、
わざわざ、ありがたいねと、これをお土産にとくださいました。
ステキなストラップ。
感謝・感謝です。ありがとうございます。
2013_0601_25

鹿折地区にたどり着きました。
ちょうど、新造船がありまして、見学することに。
2013_0601_15

「第123勝栄丸」さん。
2013_0601_18

中まで見学出来るのは、とても珍しいことです。
中の設備も立派で驚きました。
これに乗って、長い長い航海に出るのですね。
2013_0601_17

宿泊先の「大鍋屋」さんに無事にゴールしました!

ジャージなどの上着を羽織って、安波山へゴー!
最後はウォーキングです。
2013_0601_19

頂上に上ると、この景色は格別です。
2013_0601_20

さ、風呂に入って、宴会ですゾ。
秋田から美味しいお酒を持って来ていただきました。
いつもありがとうございます。まずは宿で祝杯を。
2013_0601_21

そして、南町「ぴんぽん」で打ち上げ。
2013_0601_22

夜も更けて、皆さん、今年もありがとうございました。
2013_0601_23

来年も宜しくお願いいたします。
2013_0601_24

2013仙台国際ハーフマラソン

2013仙台国際ハーフマラソン」です!

天気予報では「晴れで気温は上がる」だったのですが、実際には「曇りで気温は低い」です。

ホテルでゆっくりと朝食を食べて、イザ会場に向かいます。
今回、ホテルのチェックアウトが15時という「マラソンコース」でお願いしています。
なので、荷物は部屋に置きっぱなし。

身軽な格好で出発しました。
仙台の道路は歩道が広くて歩きやすい。
アップジョグを兼ねて、15分くらいでしょうか、ゆっくりジョグ。
2013_0512_01

会場は昨年と同じなので、土地勘も少し出来たというか、落ち着いて移動。
到着するとすぐに荷物を預けて、トイレの列に並んで、
トイレは男女が分かれていたので助かります。

それから自分の列に並びます。
移動していると、野口みずきがアップジョグをしていました。

ワァーーーー、想像していたよりも小さい!
あの小さな身体から、あんなストライド走法をするなんて、すごいなぁ。

どうにか私の列「C列」に立ちまして、皆さんとともにスタートを待ちます。
昨年はとても暑かった。
今年は、天気予報とは逆で寒いわ。

ゼッケン番号は「20323」
その前に書いてある「C」は、C列に並ぶというもの。
速い人から「A」〜〜〜と並んでいきます。
2013_0512_04

去年の私は震災から立ち直れずに、悲しくて、悲しくて。
今年は丸2年が過ぎたこともありましょう。

様々な方の三回忌が済んだこともありましょうか。
去年とは気持ちが違って、前向きになっています。

そんな私が、本日、ここに立てたことに感謝します。
大勢の皆さんと一緒に「杜の都」仙台を走りますよー。

スタート前に「黙祷」がありました。
そして、スタートです!

スターターに高橋尚子さん!
盛り上がります。

昨年は暑くて暑くて、15km過ぎからはバテました。
今年は前半とばしすぎずに、楽しんで走ります。

「定禅寺通り」では、大勢の応援がいます。
仙台の「すずめ踊り」をはじめ、盛岡の「さんさ踊り」や、山形の「花笠音頭」が盛り上げてくれます。

これこれ、これですよね。
仙台というか、「東北!がんばろう!」という感じです。
気仙沼の「はまらいんや踊り」にも参加してもらいたいもんだわー。

仙台の「すずめ踊りは」別の複数箇所で盛り上げてくれていました。

走りの方は、最初の5kmは人が多くて、なかなか思うようには走れず、タイムを見ると、あらまぁ、ガックシ。
次の5kmからは少し立て直し。
しかし、最後の5kmには力尽きて撃沈。

でもまぁ、この時期にしてはヨシとしますか。
手元の時計ではこのような結果です。
スタートまで:2:22
5km:27:59
10km:25:35
15km:25:35
20km:26:08
ラスト:5:47
———————————–
合計:1:53:29(正式ネットタイムは、1:51:59でした)

ゴーーールして、完走タオルを頂いて、記念の写真を撮っていますと、
2013_0512_02

オオっと!マラソン完走クラブでご一緒してます方に声を掛けられ、一緒に記念写真を!
「いやぁ、今年は寒かったね」

ホント、ホント。
昨年とはまったく違っていました。
来年はぜひ、奥様も走りにいらしてくださいまし。
2013_0512_03

このタオル、結構、いいんですよ。
2013_0512_05

さて、ゴールの後はホテルに戻り、
シャワーを浴びて、少々、放心状態。
それから、駅に移動して、、、

仙台から東京は2時間もかからずに行けますのに、
仙台から気仙沼はJRなし。
高速バスを利用しても2時間20分ほど。しかも本数少ない。。。

ということで、駅で一人打ち上げを慌ただしく済ませてバスに飛び乗って気仙沼に帰ります。
2013_0512_06

来年は、皆さんと一緒に打ち上げしたいです。来年まで、また頑張るゾ!
2013_0512_07

2013仙台国際ハーフマラソンの受付

「2013仙台国際ハーフマラソン」の受付のため仙台に来ております。
この大会は受付が前日までで当日受付がないため、なんとしても前日入りしなければなりません。

東京で色々な用事をこなしていたら、仙台入りが19時半過ぎ。
東京は雨でしたが、仙台も雨。

本日のお宿は仙台駅近くの「コンフォートホテル仙台東口」。
昨年は西口店に泊まりましたっけ。
あれれ、ところでどうやって東口に出るのだろう?

西口に出て、それから線路沿いをグルーっと歩いて、ホテル近いところまでたどり着いて、この間、15分以上かかったでしょうか。ふと後ろを振り向くと仙台駅がすぐそこにあり、しかも、直接の階段があり、たぶん5分もかからない感じだったでしょうか。

あはは、なんか行けてないわー。
遠回りしてたどり着きました。
チェックインして、荷物を置いて、受付会場へゴー。

ハーフの部の受付は前日の21時まで、仙台市役所2階で行われています。
雨も降っていることですし、タクシー利用で行きました。
ランナーなら走るよなぁ〜。

今回は身体が疲労しているし、膝も痛い。
明日は走れるかしらん?

受付会場は時間が遅いこともあり、すいていました。
2013_0511_01

受付を済ませて、テントで作ってある特設会場を少しのぞいて、地下鉄で仙台駅へ。
受付で頂いたガイドブックを見せると割引になる店があります。

ここはJR乗り場近くの「あおば」で天丼とおそばのセット。
100円割引がありました。100円ですけど、嬉しいサービスですよね。
2013_0511_02

参加賞は記念のバック。
2013_0511_03

今日は雨だけれど、明日は晴れると天気予報。気温も上がるようです。
がんばるゾ!

皇居ラン(50km)

毎年、サロマ100kmウルトラマラソンに向けて行っている皇居ラン。
先日は25kmで止めてしまいました。
リベンジじゃ。

朝はゆっくり起きたこともあり、スタートは遅れに遅れて3時半スタート。
皇居は、観光客でにぎわっていて、早く走れません。
場所によっては歩きに近いことも。

それでも5時を過ぎた頃から人が減りまして、ランナーもあまり走ってない。
7時を過ぎると、ランナーも激減し、気温は下がって走りやすい。

しかし、、、私は本当に走力が落ちてしまったようで、辛い・辛い。

給水は5kmごと(1周ごと)にとりまして、持参したあんぱんなども食べながらのラン。
9周目が最も辛く、足はつりそうで、止めてしまいたい。。。

9周目が終了となったところに10周終了のダンナがゴーーーール。

私はいったん縁石に座り込むほどに疲弊しているが、「がんばれー」のダンナの声に見送られてのラストラン。
あんぱんで少し楽になったかな。がんばって、やっとやっと・ゴーーール。

やれやれ、今年もとりあえず10周出来たわ。
ここを5時間半で走れれば、サロマは完走!と言われておりますが、まだまだ届かず。

手元の時計では次の通り。
5km:31:16
10km:30:34
15km:30:15
20km:32:54(←トイレ寄りました)
25km:32:05
30km:34:34
35km:34:49
40km:36:02
45km:40:01(←トイレ寄りました)
50km:34:14(←最後だけ給水時間を含みません)
——————-
合計:5:36:47

ダンナは4時間47分くらいだったようです。すごっ。

打ち上げは、新中野の「あじいち」さん。
2013_0505_01

ダンナは私よりも40分以上も速かったのに、ダメージは少なく、元気。
2013_0505_02