白鳥の作戦会議?

夕方、仕事帰りに気仙沼本町橋近くの「大川」を見ると、なにやら白鳥の作戦会議のような事をしています。
2013_0329_01

一羽が「俺は行かないよ、ここに残るよ」と言ってるような。
「そんな事言わないでさ、みんなで北に行こうよ」と説得しているような。
2013_0329_02

(この晩なのか早朝なのか、この一羽を残して、みんな旅立って行ってしまいました)

気仙沼「斉吉」さん

とある用事があって「斉吉」さんにお邪魔しました。
すると、たまたま、遠方からの来客がいらしていて、「ご飯、まだでしょ?食べでって」というので、お相伴にあずかりました。

こちらの「ワカメ」を鍋にサーっと通すと、
2013_0328_03

きれいな緑色になります。これをポン酢で頂きました。
美味しい!これぞ「三陸わかめ」じゃ。
2013_0328_04

「斉吉」さんの美味しい・美味しい「斉吉海鮮丼」。
2013_0328_05

ばっぱの台所」で有名になったサダコさんは、これから魚市場の語り部のボランティアに行くそうです。
人気者で、いっせいにカメラが向けられます(^ー^)。
2013_0328_06

伊豆大島の宿「マシオ」さん

昨年、泊まって、とっても気に入りました「マシオ」さん。
今年も来ましたよー。

お食事がすばらしい。
テーブルにつきますと、
2013_0322_10

なにやら不思議なものがありまして、
2013_0322_11

これを水につけると、あーら、お手拭きになります(^ー^)。
2013_0322_12

こちらのお料理が本当に美味しい。
どうぞ、ご覧ください。
2013_0322_13

2013_0322_14

2013_0322_15

2013_0322_16

2013_0322_17

2013_0322_18

2013_0322_19

ご飯とお新香と一緒にこちら。これも美味しい。
2013_0322_20

デザートとコーヒーで幸せな気持ち(^ー^)。
2013_0322_21

いざ伊豆大島へ

今日はお休みを頂いて、伊豆大島に参ります。
明日は「伊豆大島ウルトラマラソン」58kmの部に出場。

いろいろと出遅れてしまったため、船が満席になってしまいまして、飛行機で行くことになりました。
調布飛行場から、30分もかからないようです。
「新中央航空」に乗ります。小さい飛行機です。
2013_0322_01

イェーイ。
2013_0322_02

飛行機の中ではバタバタとうるさかったけれど、あっという間に伊豆大島に到着です。
これは結構いいですねー。
ただし、強風の時に欠航になると痛いかな。この時期はね。
2013_0322_03

ようこうそ大島へ(^ー^)!
ちょっと風が強いです。そういえば、昨年の大会も強風でした。明日はどうでしょうか?
2013_0322_04

本日のお宿「マシオ」さんが空港に迎えに来てくだしました。
その車に乗って、お宿へゴー!

マシオさんは人に教えるのがもったいないくらいの良い宿です。
今回はツインを予約出来ないでいたのですが、2泊するというので、特別に4人が泊まれるお部屋を用意してくださいました。
この螺旋階段を上ると、上にも2つのベッドがあります。
2013_0322_05

1階のベッドはこのような感じです。
2013_0322_06

メゾネットになった2階から見下ろすとこんな感じ。
ご家族で、お仲間で、利用するのにいいですね。
2013_0322_07

明日のマラソンの受付に行きました。
2013_0322_08

明日もがんばるゾ!
2013_0322_09

会社での宴会

私が代表を勤めているテレパス株式会社の月に一度の全体ミーティングです。
朝、気仙沼で母から、お手製の「イカの塩辛」を預けられてきまして、皆に振る舞いました。買って食べるものとは全然違う!と評判が良かったです。
2013_0315_03

会社の皆さんも「東北」を応援しているようです。お酒でね(^ー^)。
2013_0315_04

仙台で記者発表がありました

私が今回、気仙沼で復興の仕事をすることになったのは「東北未来創造イニシアティブ」という活動に参画したことによります。
その記者会見が「ウェスティンホテル仙台」で開催されました。

記者会見は夕方ですが、昼過ぎから東北大学にて打ち合わせがあり、私達は受付やお茶出し、資料配布、その他もろもろ。

記者会見は、市長さんや発起人の皆さんがひな壇に座っていらっしゃいます。
2013_0310_01

実際に気仙沼で暮らしてみますと、東京で考えていたものとは違った現実があると感じています。
東京と現地とを結ぶ役目を果たすことが出来ますように。
ひな壇から遠く離れた末席から見ていますと、この華やかさと現実とが遠く離れたものに感じていしまいました。