メインマシンは、OS X オンリーにした。そうなると、音楽ソフトDigitalPerformerをインストールできないなぁ。とりあえず、PowerBook2400にインストール。
だが、OSは8.x にしたので、Ver.2.7をインストール(3.xはインストール出来ず)。う~ん、無理があるな。やっぱり。
メインマシンは、OS X オンリーにした。そうなると、音楽ソフトDigitalPerformerをインストールできないなぁ。とりあえず、PowerBook2400にインストール。
だが、OSは8.x にしたので、Ver.2.7をインストール(3.xはインストール出来ず)。う~ん、無理があるな。やっぱり。
MacOS X付属のソフト・ターミナル(余談:10.2になってからカタカナ表記になった Terminal )でコマンドを打つ時に Linux と少し違いがある。sudo コマンドがそう。Linux をやってるスタッフから「su(スーパーユーザ)コマンドではダメなのか?」と聞かれた。
新居雅行さん著作の本「極めるMacOS X(技術評論社)」を開くと詳しく書いてある。
NetInfo マネージャMacOS Xでは root アカウントを有効にする場合は、「(ユーティリティフォルダの)NetInfo マネージャ」を利用する。
root ではないけれど、root 権限でコマンドを使う場合に sudo コマンドを用いる(ようである)。例えば、root 権限でのみ削除できる「anyfile.txt」を削除する場合は、sudo rm anyfile.txt と記述することで削除できる(新居さんの紹介文そのままですみません)。
さらに、「sudo -s コマンド名~」を使うと、exit するまで root 権限でコマンドを使うことが出来るようだ。もっと詳しいことは、この本を買って読んで下さい(^-^)。勉強になりますゼ。
毎日、ちょこっとずつターミナルをさわることにしているが、ハテ、いつになったら詳しくなるやら。
インストールした。
土曜日から続いたトラブルが次々に解決してスッキリした。皆様には、ご心配いただきまして、また数々の情報をありがとうございます。メールを書くのがおいつかなくてごめんなさい。
■ MacOS X 10.2 でことえりがフランス国旗になる件
・私の場合、原因はCodeWarrior(日本語版)だった。
「PowerPlant Constructor」フォルダを削除すれば解決する。
けれど、それではCodeWarrior を使う上で、不便になる。
バージョンアップされるまで使えない、と見た方がよい。
(ATOKもあやしいという噂があるので、今は入れてない)
この件では、アップル・サポートからも電話をいただいた。
手厚いサポートには恐れ入った。
(昨日の嫌みな書き方を撤回したい・すんませ~ん)
■ キーボードが使えた
・コーヒーをこぼした後、水洗いして干したものの、12時間以上が経過しても、いくつかのキーが反応しなかった。それでアップルの在宅自己交換修理サービスに連絡し、換えのキーボードを送付したもらうよう手続きした。
それが事故発生から24時間後、ダメもとでキーボードをつけてみると(ホントは埃が入らないように、ふたをしようと思ったんだね)、すると、あれれ、使える!
すべてのキーが使えるようになっていた!!!
ってことで、アップルに「使えたんでス~」と電話連絡すると、発送状況を調べてくれた。
間一髪、発送前だったのでキャンセル出来た。
この件でも、アップルの方の親切な対応には感謝してま~す♪
■ MySQLのインストール
・MacOS X 10.2にしてからMySQLが起動しなかった。
作成者の方にメールしてみると調べてくれた。
(私の操作ミスではなく)、10.2ではうまくいかないことが判明。
さっそく10.2で使えるバージョンを作ってくれた。
kaz様、ありがとうございます。問題なく動いています。
ということで、次々にトラブルが解決し、嬉しいでござんス~。
少しずつTerminal をさわることにしている。
本日は、ApacheでCGIを使えるようにするためのパーミッション変更をする。
「httpd.conf」で変更すればよい。
「httpd.conf」は、MacOS Xでは、「/private/etc/httpd/」にあるので、それを確認。
ところが、これは不可視ファイルなんだ。
■ 不可視ファイルを見るためには、
1.「移動」メニューの「フォルダへ移動…」を選択する。
2.「/private/etc/httpd/」(見たいフォルダ名)を入力し【移動】をクリックする。
→ すると、不可視ファイルが表示される。
■ パーミッションの変更
1.cd /private/etc/httpd/ と入力して、その階層に移動する。
2.ls -al と入力して、その階層の一覧を表示する。
3.-rw-r–r– 1 root wheel 37437 Jul 26 14:00 httpd.conf
↑
所有者(root)のみが書込権限がある、ことがわかる。
4.sudo chmod 664 httpd.conf
sudo:他のユーザになり代わり、コマンドを実行するコマンド
chmod:ファイル・フォルダの利用権限を設定するコマンド
— アクセス権を8進数で表すと —
664:同じグループに属するものに、読み書き可能
666:全ユーザが読み書き可能
644:所有者のみが読み書き可能
5.Password: パスワードを入力する。
6.確認のために ls -al と入力する。
7.-rw-rw-r– 1 root wheel 37437 Jul 26 14:00 httpd.conf
↑
他からも書込可能に変更された。
昨日は、うまく日本語を使えるようになったMacOS X 10.2だが、出社して朝・一番にメールを確認し、返事を書こうとしたら、いきなりの「フランス国旗」まいったなぁ。
アップルのサポートに電話する。が、「これまでにそういった現象はない」そうで、OSインストール直後は問題ないことから、「それぞれのソフトウェア・ベンダーさんに10.2に対応しているかどうか確認してみてください」ってことだ。ぶひ~ん。
MacOS Xでは「物理フォーマット」がないようなので(アップルサポートにも確認)、OS9のCDで起動し、「0データを書き込む」チェックをつけてフォーマット。40GMをフォーマットするのに、約4時間かかった。ここまで時間をかければ、根こそぎ、悪いものがきれいになった感じはする。
さてさて、なにをどうインストールしようかな。これでダメならば、当分10.2で使うのは諦めるか。かなり慎重になっている。
PowerBook G4のキーボードは、一夜あけると、最も被害のひどいG、H、Jあたりが反応しないが、それ以外は、反応する。惜しい。
ポチさんのアドバイスによると、コーヒーだけならば大丈夫だったかもしれないが、ミルクや砂糖が入っていると、固まる可能性があるそうで、私のはミルク入りだったのが災いしたようだ。
ま、不幸中の幸いとしてはロジックボードまでは到達していないことか。ロジックボードをやられると10万円はくだらない・らしい。ガビーン。
ってことで、Mac付近での飲食を禁止することにした。う~ん、自分で言っておいて、やっぱ、それは辛いなぁ(飲みのもが)。
キーボードカバーも買ってあるのに(しかも2枚目)、熱でふにゃけて、最近、してなかったんだよね~。「天災は忘れた頃にやってくる」とはよく言ってもんだ。
10.2をインストールしたら「日本語入力できずに、ことえりがフランス国旗になってる」件、新規インストールを6回はやった。それ以上かもしれない。おかげで少しだけOS Xに詳しくなった。
下に書いた修理の件でアップルに電話した際に聞いてみたら、「日付&時刻」を再設定してみて下さい、とのこと。ここがなんらかの影響を受けた可能性があるらしい。試す。今のところ、いけてるようだが、なにしろ、コーヒーこぼし事件でそれどころではない。トホホ。
PowerBookG4のキーボードにコーヒーをこぼした。ガァーン。大量ではなく、椅子からこけそうになって、カップがゆれた拍子にちょこっとかかった。かかりどころが悪くて、ちょうど中央部分に被害が。
他のキーは打てる。が、よせばいいのに水洗いし、被害がいっそう拡大した。ダメだ。一応、AppleCareも入っているのでサポートに電話。
混んでいるので折り返し電話をもらう。キーボード交換らしい。実費で12,000円強。また修理担当から折り返しの電話をもらうことになったが、営業時間が終わったとかで明日になる。モバイルできない。ショボーン。
どれどれどれどれ、さっそくのインストール。このために、HDも用意していおり、ディスクをいったん「消去」しての新規インストール。
たしかに、ちょこっとFinderまわりの動きが速くなったような気がする。記念のキャプチャーも撮ろうっと・・・と次々にソフトをインストール。はて!? ふと気が付くと、「あれれ、日本語入力が出来ない・・・」ことえりとATOK(画面上)がフランス国旗になってるシー。とほほ~。ダメ~じゃん。
ATOKがあやしいと思い、削除するがダメ。
再び新規インストール。今度は、途中でフリーズしたように止まってるし。知り合いの皆さんは、うまくインストール出来て使ってるようだ。ますます、トホホ。現在、インストール中。